トップページ > 環境・まちづくり > 都市計画・まちづくり > 防災街づくり > 3D都市モデルで見るハザードマップ
更新日:2024年4月22日
ページID:147466
ここから本文です。
3D都市モデルで見るハザードマップ
PLATEAU、3D都市モデルとは
PLATEAUとは
PLATEAU(プラトー)は、国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進する、日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクトです。2020年のスタートから、都市活動のプラットフォームデータとして3D都市モデルの整備が進んでおり、様々な領域においてユースケースが開発されています。
PLATEAUは、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を通じて、様々な分野で地域の課題解決や新たな価値創造をもたらし、まちづくりのDXを進めることを目的としています。
3D都市モデルとは
3D都市モデルとは、建築物、道路、土木構造物等の現実の都市に存在する様々なオブジェクトの三次元形状と意味情報をパッケージとして記述した地理空間データです。
これまでの三次元データとは異なり、[1]建築物の用途や建築年といった意味情報を保持可能、[2]データ連携やソフトウェア連携が円滑、[3]自治体保有データから効率的に整備可能、[4]地域の課題に応じて保持情報をカスタマイズ可能といった特徴があります。
詳細は、国土交通省「3D都市モデルでできること」(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。
3D都市モデルを活用した災害リスクの可視化
港区のハザード情報(「津波ハザードマップ」、「液状化マップ」、「揺れやすさマップ」、「浸水ハザードマップ」、「高潮浸水ハザードマップ」、「港区土砂災害ハザードマップ」)を3D都市モデル化しました。3D都市モデルはPLATEAU(プラトー)で閲覧が可能です。もしもの事態に備え、地域のハザード情報をぜひご確認ください。
港区の3D都市モデルを閲覧する、PLATEAU VIEW 3.0 - Run in Browser(外部サイトへリンク)
閲覧の手順はPLATEAU VIEWによる港区ハザードマップの閲覧方法(PDF:3,402KB)をご覧ください。
整備項目 | 内容 | |
---|---|---|
津波浸水想定区域 | 水の深さ体験 | 津波が発生した際に浸水が想定される範囲、深さを3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) |
高潮浸水想定区域 | ハザードマップ | 高潮が発生した際に浸水が想定される範囲、浸水ランクを3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) |
水の深さ体験 | 高潮が発生した際に浸水が想定される範囲、深さを3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) | |
浸水想定区域 | ハザードマップ | 下水道や河川の排水能力を大きく超える激しい雨が降った際に浸水が想定される範囲、浸水ランクを3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) |
水の深さ体験 | 下水道や河川の排水能力を大きく超える激しい雨が降った際に浸水が想定される範囲、深さを3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) | |
液状化予測区域 | 都心南部直下地震(M7.3)を想定した液状化の可能性を3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) | |
震度予測(揺れやすさ)区域 | 都心南部直下地震(M7.3)を想定した揺れの大きさの分布を3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) | |
土砂災害計画区域 | 「急傾斜地の崩壊」(がけ崩れ)が発生する恐れがある範囲を3次元で確認できます。(外部サイトへリンク) |
3D都市モデルのオープンデータ
港区の3D都市モデルは、オープンデータとして「G空間情報センター」ホームぺージからダウンロードが可能です。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:街づくり支援部都市計画課街づくり計画担当
電話番号:03-3578-2213(内線:2210 2213)
ファックス番号:03-3578-2239
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。