トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・民泊 > 環境等の安全 > ミツバチの分蜂
更新日:2024年5月14日
ページID:148068
ここから本文です。
ミツバチの分蜂
春から初夏にかけて、ハチが一カ所にびっしりと集まり、塊をつくることがあります。
この一連の行動を「分蜂(ぶんぽう)」といいます。
このページでは、ミツバチ特有の習性である分蜂についてご説明します。
分蜂とは
分蜂とは、別名「巣分かれ」と言います。簡単に言うとミツバチの引っ越しです。
ミツバチにとって、群れを増やす方法として重要な役割を果たす習性です。
主に、天気の良い日に多いといわれています。
分蜂は、次の流れで行われます。
- 元いた巣のハチの数が増えすぎると、女王バチが新しい女王を生みます。
- 古い女王バチは、巣にいる働きバチの約半数を連れ、新しい巣をつくる場所を探すために飛び立ちます。
- 巣を離れたハチの群れは、近くの樹木等に女王バチを中心とした集団をつくります。これを「蜂球(ほうきゅう)」といいます。
蜂球は、次の場所に移動するために一時的に休憩している状態です。 - 蜂球を作ってとどまっている間、働きバチが巣作りに適した環境を探しに飛び立ちます。
この期間は、数時間から1週間程度と様々です。 - 新しい巣づくりに適した場所が見つかると、自然と蜂球は移動して、きれいさっぱりいなくなります。
上の写真は、港区内で見られた分蜂の様子です。
分蜂を見かけたら、そっと見守ってください。
ミツバチは、花粉を媒介してくれる益虫としての面が大きく、自然界の中で重要な役割を持っています。
ミツバチは攻撃性の低いハチですが、巣などに危険を感じると刺すこともあります。
分蜂を行う蜂は、元いた巣から飛び立つときに、お腹いっぱいに蜜を蓄えて飛び立ちます。そのため、不用意に近づいて刺激したりしなければ、刺してくることはほとんどありません。
分蜂中のハチを見かけても、あわてて殺虫剤をかけたりせず、ぜひそっと見守っていただきますようお願いします。
注意点
ミツバチは箱状のものや天井裏、戸袋等の閉鎖空間に巣をつくります。
分蜂中のミツバチを見かけた際、巣を作られるのを避けたければ、巣になりそう箱などは片づけてください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係
電話番号:03-6400-0043
ファックス番号:03-3455-4470
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。