トップページ > 暮らし・手続き > 食品・環境衛生・民泊 > 環境等の安全 > ねずみ
更新日:2023年11月8日
ページID:79261
ここから本文です。
ねずみ
ねずみの被害
家の中に置いてある食べ物がかじられたり、ゴミ置き場にねずみが集っていたりしていませんか。
ねずみは、食中毒や感染症を媒介します。また、パソコンの配線、電話や電線のケーブルなどがかじられると、機械の故障や火災の原因になることがあります。
一度ねずみが住みついてしまうと、駆除には大変な労力と費用がかかり、完全に駆除するには数か月かかることもあります。普段から、ねずみの住みづらい環境づくりを心がけましょう。
ねずみの生態
1.種類
イエネズミ(3種)
ドブネズミ
(写真:(公社)東京都ペストコントロール協会)
- 体長:22cm前後
- 胴が太く、目と耳が小さい
【特徴】
- 性格はどう猛
- ・寒さに強く、泳ぐことが得意
- 配管内を使って屋内に侵入
- 巣の場所:主に土中(植栽など)
クマネズミ
(写真:(公社)東京都ペストコントロール協会)
- 体長:ドブネズミより小さい
- 尻尾が長く、目と耳が大きい
【特徴】
- 警戒心が強い
- 暖かい所を好み、高い所が得意
- 貫通口などの隙間から屋内に侵入
- 巣の場所:主に建物内(壁裏や樹上など)
ハツカネズ
(写真:(公社)東京都ペストコントロール協会)
- 体長:5~6cm位
- 尻尾は短く、耳は大きい
【特徴】
- 警戒心は弱い
- 渇きに強く、活動範囲は狭い
- 小さな隙間から床下に侵入
- 巣の場所:積荷や植栽、床下など
★港区内で見られるのは、主に「ドブネズミ」と「クマネズミ」です。
2.ねずみの習性・食性
”ねずみ算”と言われるほど、繁殖力があります。
ねずみは繁殖力が強く、条件がそろってしまうと急激に増えてしまいます。
- ねずみの寿命:2年前後
- ねずみの繁殖:年に5~6回出産します。1回の出産で5~10匹の子どもが生まれ、子どもは2か月で親になります。
ねずみの歯は、死ぬまで伸び続けます。
ねずみは生涯歯が伸び続ける動物です。
その歯を削るために、物を噛む習性があります。
木製の柱や薄いプラスチック製品もかじることができ、ビニール袋は簡単に食い破ってしまいます。
厚手のブラスチックや金属製の物は、かじることができません。
ペットフードや肥料も狙われています。
ねずみは、あらゆるものを食べます。
人間の食べ物はもちろんですが、生ゴミやペットフード、植栽の肥料や球根なども食料にしてしまいます。
ねずみの対策
ねずみ対策3原則
1.エサを取らせない
ねずみ対策では、エサを与えないことが重要です。
ペットフード、せっけん、庭に植えてある球根や有機肥料等もねずみのエサになるので、注意が必要です。
特に、ゴミの管理は、ねずみ対策において非常に重要です。
生ゴミ等は、ビニール袋に入れるだけではなく、ポリバケツ等のしっかり密閉できる容器に入れて保管しましょう。
2.侵入させない
ねずみは2cm位の穴や隙間から侵入することができます。大きさの目安は、5円玉くらいです。
建物に侵入口がないか確認しましょう。
侵入口がある場合は、パテやセメント、金タワシで塞ぎましょう。
3.隠れる場所を作らない
建物の外周、庭やキッチン周り等に物を多く置くと、隠れる場所ができるため、ねずみが寄り付きやすくなります。
ねずみが隠れる場所を無くすことが大切です。
不要なものは処分して、整理整頓を心がけましょう。
特に、クマネズミは隠れる場所がない所には、警戒して寄り付きません。
チラシをご活用ください
- ネズミの被害にあわないために(両面)(PDF:1,611KB)
- ネズミの被害にあわないために(英語)(PDF:261KB)
- ネズミの被害にあわないために(中国語)(PDF:223KB)
- ネズミの被害にあわないために(韓国語)(PDF:301KB)
生活衛生相談係では、ご家庭でのねずみの防除に関する相談を受けております。
駆除業者がわからない場合は、駆除業者の団体を紹介しています。
関連リンク
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係
電話番号:03-6400-0043
ファックス番号:03-3455-4470
〒108-8315
港区三田1-4-10 みなと保健所5階
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。