• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年3月28日

ページID:142758

ここから本文です。

令和5年度学習内容

4月

  • 4月12日(水曜)1時限:地域福祉と住民参加(その1)ー地域・生活を見る目ー
  • 4月12日(水曜)2時限:地域福祉と住民参加(その2)ー住民生活の実態と地域福祉活動の意義ー
  • 4月19日(水曜)1時限:高齢者福祉①ー高齢者福祉は介護か?―
  • 4月19日(水曜)2時限:明治学院校歌を「読む」
  • 4月22日(土曜)3時限:日本の現代小説
  • 4月22日(土曜)4時限:高齢者の健康と体力―心とからだの元気づくり―

5月

  • 5月6日(土曜)3時限:ボードレールとパリ大改造―都市計画と芸術の関係について―
  • 5月6日(土曜)4時限:高齢者福祉②―高齢者福祉の歴史と現在―
  • 5月10日(水曜)1時限:児童福祉①ー児童虐待―
  • 5月10日(水曜)2時限、5月20日(土曜)午後:日本美術を愉しむために
  • 5月17日(水曜)1時限:児童福祉②―社会的養護―
  • 5月17日(水曜)2時限:運動処方入門ー自己の基礎体力を把握しようー
  • 5月27日(土曜)3時限:港区の風景と文化ー縄文時代から現代までー
  • 5月27日(土曜)4時限:心と身体のリフレッシュ(Ⅰ)ー暮らしの中でのからだづくりー
  • 5月31日(水曜)1時限:三つ子の魂百まで?―パーソナリティ心理学の立場から―
  • 5月31日(水曜)2時限:超高齢社会と認知症―認知症と共に生きる社会を考える―

6月

  • 6月3日(土曜)午後:港区の風景と文化ー見学と散策ー
  • 6月7日(水曜)1時限:組織のリスクマネジメントー長期存続のための経営とはー
  • 6月7日(水曜)2時限:対人関係の心理学ー日本における結婚の実状と対人関係に関する理論ー
  • 6月14日(水曜)1時限:貧困化する日本でこれから支援はどうあるべきか
  • 6月14日(水曜)2時限:地域共生社会の実現と介護保険制度の果たす役割ーエイジフレンドリー社会への途ー
  • 6月21日(水曜)1時限:SDGs「質の高い教育をみんなに:国境を超えて学ぶ」
  • 6月21日(水曜)2時限:有酸素運動入門―効果的で安全なウォーキング―

7月

  • 7月8日(土曜)3時限:日本社会の「多文化化」と多文化共生社会を考える
  • 7月8日(土曜)4時限:印象の心理学―思い込みから探るわたしたちの認知―
  • 7月15日(土曜)3時限:地域づくりと医療・健康(その1)ー長野県佐久総合病院のあゆみからー
  • 7月15日(土曜)4時限:地域づくりと医療・健康(その2)―佐久地域の取組み―
  • 7月19日(水曜)1時限:新しい社会的リスクと福祉国家の再編
  • 7月19日(水曜)2時限:ベーシックインカムと資産運用で貧困は予防できるか

9月

  • 9月20日(水曜)1時限:日本の社会保障のグローバル化対応
  • 9月20日(水曜)2時限:社会保障の国際比較から国際社会保障政策へ
  • 9月27日(水曜)1時限:AIと法
  • 9月27日(水曜)2時限:精神障害と社会福祉ー日本の精神医療の歴史・現状・今後の課題、統合失調症を中心にー
  • 9月30日(土曜)3時限:地域をつなぎ、地域を紡ぐー民生委員・児童委員活動ー
  • 9月30日(土曜)4時限:命を救うアサーション(assertion)

10月

  • 10月14日(土曜)3時限:特別支援教育をめぐる状況と課題
  • 10月14日(土曜)4時限:ユニバーサルデザインと福祉機器
  • 10月18日(水曜)1時限:暮らしと税金ー財政赤字と消費税・所得税・法人税の役割ー
  • 10月18日(水曜)2時限:運動不足によるからだの変化と運動

11月

  • 11月8日(水曜)2時限:現代社会の貧困にみる社会的排除の諸相
  • 11月11日(土曜)終日:心と身体のリフレッシュー自然散策とコミュニケーションー
  • 11月15日(水曜)1時限:暮らしに役立つ民法ー日常生活・取引に関する法律問題(財産法)・家族に関する法律問題(家族法)ー
  • 11月15日(水曜)2時限、11月25日(土曜)夕方:バッハの生涯とカンタータ、バッハ・カンタータの楽しみーバッハをめぐる音楽の宇宙
  • 11月29日(水曜)1時限:マーケティング:「らしさ」の呪縛が新たな挑戦を阻む
  • 11月29日(水曜)2時限:高齢社会における信託の活用

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当

電話番号:03-5421-7123

ファックス番号:03-5421-7626