トップページ > 高輪地区総合支所 > 暮らしの情報 > チャレンジコミュニティ大学 > 令和4年度学習内容
印刷
更新日:2023年4月28日
ページID:127401
ここから本文です。
令和4年度学習内容
4月
- 4月13日(水曜)1時限:地域福祉と住民参加1-地域・生活を見る目-
- 4月13日(水曜)2時限:地域福祉と住民参加2-住民生活の実態と地域福祉活動-
- 4月20日(水曜)1時限:高齢者福祉1-高齢者の実像-
- 4月20日(水曜)2時限:明治学院校歌を「読む」
- 4月23日(土曜)3時限:日本の現代小説
- 4月23日(土曜)4時限:高齢者の健康と体力-心とからだの元気づくり-
5月
- 5月7日(土曜)3時限:ボードレールとパリ大改造-都市計画と芸術の関係について-
- 5月7日(土曜)4時限:高齢者福祉2-高齢者福祉の歴史と現在-
- 5月11日(水曜)1時限:児童福祉1-児童虐待と社会的養護-
- 5月11日(水曜)2時限:日本美術史を愉しむために(講義)
- 5月18日(水曜)1時限:児童福祉2-社会的養護・里親養育-
- 5月18日(水曜)2時限:運動処方入門-自己の基礎体力を把握しよう-
- 5月21日(土曜)午後:日本美術史を愉しむために(見学)
- 5月28日(土曜)3時限:港区の風景と文化-縄文時代から現代まで-
- 5月28日(土曜)4時限:心と身体のリフレッシュ(I)-暮らしの中でのからだづくり-
6月
- 6月1日(水曜)1時限:老年期の心理-生涯発達心理学の立場から-
- 6月1日(水曜)2時限:認知症の理解とその予防-認知症ケアの心理的アプローチ-
- 6月4日(土曜)午後:港区の風景と文化-見学と散策-
- 6月8日(水曜)1時限:組織のリスク・マネジメント-長期存続のための経営とは-
- 6月8日(水曜)2時限:医療技術を通して見る生老病死と社会-尊厳死・安楽死の議論をめぐって-
- 6月18日(土曜)3時限:貧困化する日本でこれから支援はどうあるべきか
- 6月18日(土曜)4時限:地域共生社会の実現と介護保険制度の果たす役割-エイジフレンドリー社会への途-
- 6月22日(水曜)2時限:有酸素運動入門-効果的で安全なウォーキング-
7月
- 7月2日(土曜)3時限:特別支援教育を巡る状況-障害と特別な教育的支援-
- 7月2日(土曜)4時限:印象の心理学-思い込みから探るわたしたちの認知-
- 7月9日(土曜)3時限:新しい社会的リスクと福祉国家の再編
- 7月9日(土曜)4時限:ベーシックインカムと資産運用で貧困は予防できるか
- 7月16日(土曜)3時限:地域づくりと医療・健康(その1)-佐久総合病院のあゆみ-
- 7月16日(土曜)4時限:地域づくりと医療・健康(その2)-佐久地域の取り組み-
9月
- 9月21日(水曜) 1時限:日本の社会保障のグローバル化対応
- 9月21日(水曜) 2時限:社会保障の国際比較
- 9月28日(水曜) 1時限:AIと法
- 9月28日(水曜) 2時限:精神障害と社会福祉ー日本の精神医療の歴史・現状・今後の課題、統合失調症を中心にー
10月
- 10月1日(土曜) 3時限:地域をつなぎ、地域を紡ぐー民生委員・児童委員活動ー
- 10月1日(土曜) 4時限:医療覚醒ー医療のミッションは個々の患者へのブランドの提供!ー
- 10月15日(土曜) 3時限:日本社会の「多文化化」と多文化共生社会を考える
- 10月15日(土曜) 4時限:ユニバーサルデザインと福祉機器
- 10月19日(水曜) 1時限:暮らしと税金ー財政赤字と消費税・所得税・法人税の役割ー
- 10月19日(水曜) 2時限:運動不足によるからだの変化と運動
11月
- 11月9日(水曜) 2時限:現代社会の貧困にみる社会的排除の諸相
- 11月12日(土曜):心と身体のリフレッシュ(Ⅱ)-自然散策とコミュニケーション
- 11月16日(水曜) 1時限:暮らしに役立つ民法ー日常生活・取引に関する法律問題(財産法)・家族に関する法律問題(夫婦・高齢者の財産管理、相続・遺言等)-Q&A
- 11月26日(土曜):バッハ・カンタータの愉しみー鑑賞ー
- 11月30日(水曜) 1時限:マーケティング:「らしさ」の呪縛が新たな挑戦を阻む
- 11月30日(水曜) 2時限:高齢社会における信託の活用
12月
- 12月3日(土曜):横浜寿町という街ー施設見学に代えてー
- 12月3日(土曜):福祉施設特別講義
- 12月3日(土曜):福祉施設特別講義
- 12月10日(土曜) 3時限:ワイン造りとコミュニティ
- 12月10日(土曜) 4時限:すべての人に健康と福祉を~超高齢化社会と筋機能の重要性~
1月
- 1月7日(土曜)3時限:高齢期のウェルビーイングー延長した高齢期をどう過ごすのかー
- 1月7日(土曜)4時限:硫黄島から東京と日本の近現代を考える―帝国・戦争・冷戦―
- 1月11日(水曜)1.2時限:社会福祉協議会の歴史と住民主体の福祉のまちづくり
- 1月21日(土曜)3時限:地域における権利擁護と成年後見制度ー判断能力減退後も自分らしく生きるためにー
- 1月21日(土曜)4時限:リスクの多様化と共有可能性
- 1月25日(水曜)1時限:身近な消費者問題ー消費者トラブル回避のためにー
- 1月25日(水曜)2時限:映画と税金ー租税文化の一側面ー
2月
- 2月11日(土曜)3時限:町内会・自治会と地域福祉活動-地域住民組織の新たな活動スタイルの模索
- 2月11日(土曜)4時限:統計的なものの見方―身近な統計数値の読み方―
- 2月18日(土曜)3時限:沢内・生命尊重行政と国保病院の役割
- 2月18日(土曜)4時限:元気で動ける身体をめざしてー高齢者における筋機能の重要性と筋肉づくりー
- 2月22日(水曜)終日:地域課題発見の方法、地域組織化と地域リーダーの役割
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話番号:03-5421-7123
ファックス番号:03-5421-7626
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。