トップページ > 観光・スポーツ・文化 > 文化・芸術 > 文化プログラムの推進 > シアターコモンズ’22(港区文化プログラム連携事業)
更新日:2022年3月4日
ページID:110137
ここから本文です。
【終了しました】シアターコモンズ’22(港区文化プログラム連携事業)
都市にあらたな「コモンズ(共有地)」を生み出すプロジェクト、シアターコモンズ。
第6回となる今回は、「非同期することばたち Unsynchronized Voices」をテーマに、演劇公演、レクチャーパフォーマンス、体験型アート、ワークショップなど、リアルとリモートの両方で9日間にわたり開催します!
![]() |
![]() |
開催概要
開催期間
令和4年2月19日(土曜日)から令和4年2月27日(日曜日)まで
主な内容
キュンチョメ 「女たちの黙示録」 |
ボーハールト/ファン・デル・スホート(オランダ) 「動かない旅」 |
2月19日(土)から2月27日(日) 会場:郵送、またはシアターコモンズプログラム実施会場にて配布 |
2月19日(土曜日) 会場:オンライン |
市原佐都子(Q) 「妖精の問題 デラックス」 |
シュウ・ツェユー(台湾) 「彼・此-かれ/これのこと」 |
2月20日(日)から2月23日(水・祝)(予定) 会場:リーブラホール |
レクチャー:2月27日(日)※コモンズ・フォーラム♯2にてリモート上映 展示上映:2月21日(月)から25日(金) 休演:2月23日(水・祝) 会場:レクチャー:ゲーテ・インスティトゥート東京 展示上映:台北駐日経済文化代表処 台湾 |
モニラ・アルカディリ &ラエド・ヤシン[クウェート、レバノン/ドイツ] 「吊り狂い」 |
佐藤朋子 「オバケ東京のためのインデックス第一章」 |
2月21日(月)から2月24日(木) 会場:SHIBAURA HOUSE |
2月26日(土)、27日(日) 会場:SHIBAURA HOUSE 5F |
Reframe Lab 「Reframe Lab × シアターコモンズ 共同開発 『名もなきあそび』をつくるワークショップ」 |
コモンズフォーラム#1 「非同期することばたち -非同期的ドラマトゥルギーはいかに生成するのか」 2月23日(水・祝) 会場:ゲーテ・インスティトゥート東京 |
![]() |
コモンズフォーラム#2 「パンデミック時代に問い直す、世界の複数性 -シアターコモンズ’22から世界演劇祭’23へ」 2月27日(日) 会場:ゲーテ・インスティトゥート東京 |
対象
小学生以上どなたでも
参加費
高校生以下、70歳以上、障害者
無料
コモンズパス:全プログラム対象(リアル/リモートどちらでも参加可能)
一般:5,800円
港区民割:5,300円
学生割:4,800円
リモートパス:「リモート参加有/リモート参加のみ」のプログラムについて、会場外からの参加が対象
共通:3,000円
申し込み
1月21日(金曜日)から2月27日(日)まで
高校生以下・70歳以上・障害者
メール(theatercommons.ticket@gmail.com) または、
電話(050-5358-8561:会期中以外の土日を除く10時から18時)で、シアターコモンズ実行委員会へ申し込んでください。
コモンズパス・リモートパス
シアターコモンズ22’のホームページ(外部サイトへリンク)のチケットページから、お申し込みください。
【終了しました】シアターコモンズ’21(令和2年度港区文化プログラム連携事業)
都市にあらたな「コモンズ(共有地)」を生み出すプロジェクト、シアターコモンズ。
VR作品上映、演劇公演、パフォーマンス、ワークショップ、対話型イベントなどを、1か月間にわたり開催します!
![]() |
![]() |
開催概要
開催期間
令和3年2月11日(木曜日)から3月11日(木曜日)
主な内容
AR/VR等の最新技術を活用した作品
【VR映画】 ツァイ・ミンリャン「蘭若寺の住人」 |
【AR体験型映画】【リモート参加有】 中村佑子「サスペンデッド」 |
![]() |
![]() |
台湾を代表する巨匠映画監督ツァイ・ミンリャンによる、初のVR映画。 圧倒的な映像美に没⼊し、その世界を浮遊せよ。 |
病んだ親を持つ⼦どもの視点から経験する、宙吊りの「⽣」の感覚。 誰もが病と隣接する時代に寄り添う、AR映画体験。 |
【VRパフォーマンス】【リモート参加有】 小泉明郎「解放されたプロメテウス」 |
【VRパフォーマンス】【リモート参加有】 スザンネ・ケネディ&マルクス・ゼルク/ロドリック・ビアステーカー「I AM(VR)」 |
![]() |
![]() |
リアル空間と仮想空間で⽣成される「解放の夢」。 |
ポストヒューマン時代を牽引する演出家スザンネ・ケネディの新作、世界初演。 |
ワークショップ、パフォーマンス
【ツアーパフォーマンス】 ⾼⼭明/Port B「光のない。―ピローグ?」 |
【ワークショップ】【リモート参加有】 バディ・ダルル「架空国家の作り方」 |
![]() |
![]() |
コロナ禍の東京から逆照射する福島との距離、10年という時間。 歴史的ツアーパフォーマンスがリクリエーション再演で蘇る。 |
複数の声が響き合い、物語/歴史が絡み合う。 中東・アラブ世界から東京を眼差し直すワークショップ。 |
【セラピーパフォーマンス】 百瀬文「鍼を打つ」 |
【レクチャーパフォーマンス】【リモート参加有】 佐藤朋子「オバケ東京のためのインデックス 序章」 |
![]() |
![]() |
鍼という異物が侵⼊する時、⾝体は何を欲望/想像するのか? ⾃らの⾝体という未知の劇場を体感する、触覚セラピーパフォーマンス。 |
複数年にわたって都市をトレースするリサーチ、始動。 都⼼で移ろいゆくものたちが交差する、レクチャーパフォーマンス。 |
トーク、フォーラム
【トーク】【リモート参加のみ】 コモンズ・トーク♯1「ツァイ・ミンリャンを迎えて」 |
【トーク】【リモート参加のみ】 コモンズ・トーク♯2「スザンネ・ケネディらを迎えて」 |
![]() |
![]() |
台湾の巨匠映画監督、ツァイ・ミンリャンを招いてのオンライン・トーク。VR映画「家在蘭若寺」を制作した経緯、VRを活⽤した映像表現の可能性、パンデミック後の世界などについて聞く。 |
ポストヒューマン時代を牽引する演出家スザンネ・ケネディと、その世界観を視覚的に体現する美術家マルクス・ゼルクを招いてのオンライン・トーク。今回、世界初演する「I AM(VR)」のコンセプトや |
【フォーラム】【リモート参加のみ】 コモンズ・フォーラム♯1「病の時代における『孵化/潜伏するからだ』をめぐって」 |
【フォーラム】【リモート参加のみ】 コモンズ・フォーラム♯2「治癒と再生―2つの災厄の間から構想する『コモンズ』の未来」 |
![]() |
![]() |
パンデミック下において、個々人の身体を管理しようとする生権力の増大に対し、病や死も含めた個々人の「からだ」や「こころ」の個別性や尊厳を、私たちはいかに回復することがきるのか。芸術はこの問いに対し、どのようなアプローチが可能なのか。 | 震災から10年、パンデミックから1年。2つの災厄の間の宙吊りの時間から、私たちはいかに新たなエコロジーを再設定し、人間以外のものも含めた調和を目指すことができるのか。そして、社会の中の「コモンズ(共有地)」をいかに更新していけるのだろうか。治癒と再生、芸術と宗教、歴史と未来。3.11から10年の今、大きな問いを未来へと開く。 |
対象
小学生以上
場所
ゲーテ・インスティトゥート東京ドイツ文化センター(赤坂7-5-56)
リーブラホール(みなとバーク芝浦1階)
SHIBAURA HOUSE(芝浦3-15-4)
ANB Tokyo(六本木5-2-4)
ニュー新橋ビル(新橋2-16-1)ほか
参加費
高校生以下・70歳以上・障害者
無料
全ての演目に参加できるコモンズパス
学生・アーティスト:5,800円
区民:7,300円
一般:7,800円
リモートパス(一部演目に、世界中どこからでも参加可能)
3,000円
申し込み
1月22日(金曜日)から3月11日(木曜日)まで
高校生以下・70歳以上・障害者
電話(050-5358-8561:会期中以外の土日を除く10時から18時)で、シアターコモンズ実行委員会へ申し込んでください。
コモンズパス・リモートパス
シアターコモンズ21’のホームページ(外部サイトへリンク)のチケットページから、お申し込みください。
【終了しました】【関連ワークショップ】病の時代を生きる“力”「マザリング」とアート~映画監督・作家:中村佑子さんを迎えて~
映画監督・作家の中村佑子氏をお迎えし、現代社会の中でいまだ見えづらい女性や子どもを取り巻く問題について共に考え、学び合います。
誰もがコロナ禍の環境変化で心身の失調を感じる時代。
中村監督の映像や言葉に触れ、自分の心と身体を点検してみませんか?
![]() |
1 開催日時
2月26日(金曜日)・27日(土曜日)
※いずれも13時~16時
2 対象
どなたでも
※応募者多数の場合は、港区内在住・在勤・在学の方を優先し抽選
※一時保育あり(4ヶ月~未就学児対象、申込順)
3 場所
リーブラホール(みなとパーク芝浦1階)
4 参加費
無料
主催・共催
主催:シアターコモンズ実行委員会
台北駐日経済文化代表処台湾文化センター
ゲーテ・インスティトゥート東京
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
オランダ王国大使館
特定非営利活動法人芸術公社
共催:港区
助成:文化庁(令和2年度優れた現代美術の国際発信促進事業)、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課文化芸術振興係
電話番号:03-3578-2538
ファックス番号:03-3438-8252
シアターコモンズ実行委員会
電話:050-5358-8561(会期中以外の土日を除く午前10時から午後6時)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。