• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月21日

ページID:171776

ここから本文です。

目次

心のサポーター養成研修講座 

「心のサポーター養成研修講座」は厚生労働省で実施されている事業です。

精神障害の有無や程度にかかわらず、だれもが安心して自分らしく暮らすためには、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」の構築が欠かせません。

厚生労働省ではこのシステムの構築に向けた施策を進めています。

地域包括ケアシステムの構築を進めるためには、地域住民の理解や支えも重要であり、地域住民に対する普及啓発を効果的な方法で実施していくことが求められています。

そこで、地域住民に対する初期対応法を広く普及するために「心のサポーター」を養成するための事業を実施することになりました。

(外部サイトへリンク)

心のサポーター養成事業

・正しい知識と理解に基づき、家族や同僚など身近な人に対して、軽重を中心とした支援を行う小学生からお年寄りまでを対象としています。

・メンタルヘルスファーストエイド(こころの応急処置)の考えを参考に新設しています。

・2033年度末までに100慢人の養成を目指しています。

・心の病気を持つ人に対する差別や偏見(スティグマ)を持つことなく共生できる風土づくりや、こころの不調の早期発見やサポートに役立つ、知識や方法を習得します。 step

 

こころのサポーターとは

 

「心のサポーター」といっても難しい資格や専門知識はいりません。

いつか役に立つメンタルヘルスの基礎や、人の悩みを聞くスキルを学びます。

 

誰もがこころの不調を経験する時代。

そのサインに気づける周りの人や、こころの応急手当てのできる人を増やしていくことがとても大切です。

 

メンタルヘルスの理解を深めていき

こころの不調で悩む人が話しやすい環境を

このアクションからつくっていきます。                               cocosapo

                     

 

令和7年度 港区心のサポーター養成研修講座

日時:2025年11月20日(木)

対象:港区在住・在勤・在学者でテーマに興味のある方

講師:神奈川県立精神医療センター  医師 伊津野 拓司 氏

場所:みなと保健所 8階大会議室

    港区三田1-4-10(エレベーターで8階までお越しください)

定員:40名

    ※4か月以上の未就学児の保育あり。3名まで先着順。

申込み:東京共同電子申請・届出サービスまたはお電話  申込み2次元コード

    2025年10月16日(木)~11月14日(金)

    保育の場合はお電話でお申込みください。

    みなと保健所健康推進課地域保健係 ☎03-6400-0084 (平日8時30分~17時15分)

               ちらし

   

 

 

 

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所健康推進課地域保健係

電話番号:03-6400-0084

ファックス番号:03-3455-4539