トップページ > Minato City Living Guide > 港区に 住むとき > 国民健康保険の こと > 国民健康保険制度
更新日:2024年3月28日
ページID:107958
ここから本文です。
国民健康保険制度
国民健康保険制度とは
日本では すべての 人が 公的な 医療保険に 入らなければなりません。国民健康保険(国保)は みんなで 保険料を 出して 病気や けがをしたときの お金を 助ける 制度です。保険の お金は 前の 年の 所得で 決まります。
国民健康保険に 入らなければならない 人
住民登録を している 人、日本に 3カ月より 長く いる 人は 国民健康保険に 入らなければなりません。
※日本と 協定している 国から 発行された 適用証明書を 持っている 人は 入らなくていいです。適用証明書は あなたが あなたの 国の 社会保障制度に 入っていることを 証明する 紙です。
国民健康保険に 入ることができない 人
- 会社の健康保険等に入っている人
- 75歳以上の人
- 住民登録をしていない人
① 3カ月より短く日本にいる人
②日本にいることが認められた日にちが短い人
③日本にいることが認められた外交の人など - 生活保護をもらっている人
国民健康保険に 入るとき、やめるとき
次のようなときは 14日以内に 役所へ 行って ください。世帯主は、 必ず 手続き
を しなければなりません。国民健康保険に 入る 手続きが 遅れたときは、遅れた分の 保険料を 払って ください。
【手続する ところ】各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区総合支所は 相談担当) 電話番号
国民健康保険に 入るとき
こんなとき |
必要なもの |
---|---|
別の 市や 区から 港区に 引っ越したとき |
在留カード・特別永住者証明書等、パスポート、前に 住んでいた ところの 転出証明書 |
海外から 港区に 転入するとき |
在留カード・特別永住者証明書等、パスポート |
会社の 健康保険を やめたときや、被扶養者では なくなったとき |
在留カード・特別永住者証明書等、職場の 健康保険資格喪失証明書 |
生活保護を もらわなくなったとき
|
在留カード・特別永住者証明書等、パスポート、保護廃止決定通知書 |
子どもが うまれたとき |
在留カード・特別永住者証明書等、国民健康保険証 |
※在留資格が 「特定活動」の 人は 区役所で 指定書を 確認します。
国民健康保険を やめるとき
こんなとき |
必要なもの |
---|---|
港区ではない ところへ 引っ越しを するとき |
在留カード・特別永住者証明書等、国民健康保険証 |
海外へ 引っ越しを するとき ※転出の 手続きを するときに 保険料を 清算して ください。 |
在留カード・特別永住者証明書等、国民健康保険証 |
会社の 健康保険に 入ったとき、その 被扶養者に なったとき |
在留カード・特別永住者証明書、会社の 健康保険証、国民健康保険証 |
生活保護を もらうように なったとき |
在留カード・特別永住者証明書、保護開始決定通知書、国民健康保険証 |
死亡したとき |
死亡した 人の 国民健康保険証 |
そのほかのとき
こんなとき |
必要なもの |
---|---|
港区の なかで 住所が 変わった とき |
在留カード・特別永住者証明書等、国民健康保険証 |
世帯主や 名前が 変わったとき |
在留カード・特別永住者証明書等、国民健康保険証 |
国民健康保険証を なくしたとき |
在留カード・特別永住者証明書等 |
※上に 書いているものの ほかにも、世帯主と、国民健康保険の 対象と なる人の マイナンバーカードか 通知カードを 持ってきて ください。
聞く ところ:国保年金課資格保険料係(収納業務担当) 電話番号 03-3578-2574 〜2578