• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年7月2日

ページID:4193

ここから本文です。

資源プラスチックの出し方

資源プラスチックは週1回、決められた曜日に回収します。回収日の午前8時までに出してください(繁華街の一部、特別地域は午前7時30分まで)。

対象となるプラスチック 

区では、容器包装プラスチックだけでなく、製品プラスチックも回収・リサイクルしています。

  • トレイ類(弁当容器など)
  • フィルム・袋類(ペットボトルのラベル、ビニール袋、お菓子の袋など)
    ※お菓子の袋は、裏側がアルミでも、プラマークがあれば、資源プラスチックとして出すことができます。
  • カップ・パック類(カップ麺の容器、卵のパックなど)
  • キャップ・ふた類(ペットボトルのキャップ、インスタントコーヒーのふたなど)
  • ボトル類・チューブ類(シャンプーや洗剤の容器など)
  • 緩衝材(発泡スチロール、エアキャップ、果物ネットなど)
    ※発泡スチロールは、30センチメートルを超えても回収します。
  • その他のプラスチック(CDケース、プラスチック製のハンガー、おもちゃ、ラップ、ストローなど)
    ※ラップ等についている値札等のシールは、はがす必要はありません。
  • 家庭から出る最大辺60センチメートル未満かつ全てがプラスチック素材の衣装ケース、収納ボックス
    ※ネジやキャスター等の金属類を含まないもの(詳細は、以下をご覧ください。)

60センチメートル未満のプラスチックケース等の回収について

区では、家庭から出る30センチメートル以上のプラスチック製品は、「粗大ごみ」として回収し処分していますが、より一層プラスチックリサイクルを推進するため、一部のプラスチック製品について60センチメートル未満の大きさまでは資源プラスチックとして回収しています。

対象

最大辺60センチメートル未満かつ全てがプラスチック素材のケースボックス及びトレイ

対象外

粗大ごみとして扱うもの

例:かご類、クーラーボックス、ごみ箱、バケツ、ビール・酒ケース、ポリタンク

プラスチック以外の材質を含むもの

例:ネジやキャスター等の金属類を含むもの

硬く頑丈なもの

例:ビール・酒ケースと同程度の硬く頑丈なもの

出し方

他の資源プラスチックと同様、粗大ごみ処理券を貼る必要はありません。集積所にそのままお出しください。

汚れはどこまで落とせばいいの?

食べ物の色素等が残っている程度なら、資源プラスチックとして出すことができます。

容器洗浄1

容器洗浄2

容器洗浄3

食べ物などの異物が残っていると、資源プラスチックとして、出せません。   古布で拭き取るか、残り水ですすぐなどして、汚れを落としてください。洗剤で洗う必要はありません。   食べ物の色素等が残っている程度なら、資源プラスチックとして、出すことができます。

 

出すときのお願い

ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。

※段ボール箱や、紙袋では出さないでください。

※袋の中でさらに小袋で小分けにしないでください。

資源プラスチックとして回収ができないもの

 

回収できないもの 分別・処分方法

こちらのページも

ご参照ください。

汚れの落とせないプラスチック

(レトルト食品の袋、

マヨネーズや食用油の容器等)

可燃ごみ  
在宅医療で使用した注射針 「使用済み注射針回収薬局」と掲示してある薬局へ返却。 在宅医療廃棄物の出し方

刃物がついている製品(カミソリ、包丁等)、

ライター、乾電池

不燃ごみ  ペットボトルに危険な異物を混ぜないでください
モバイル電池(内蔵されている製品を含む) 購入店、家電量販店やホームセンターの回収ボックスへ。 資源プラスチック、ペットボトルに危険なリチウムイオン電池等を混ぜないでください
ペットボトル 資源(ペットボトルの回収曜日)  

危険な異物を混ぜないでください!

電池ライターカミソリ注射針などの危険な異物が混入していると、車両や工場での火災や職員の怪我につながる恐れがあります。

正しい分別の徹底にご協力をお願いします。

参考に、下記のリンクから動画をご覧になれます。

日本容器包装リサイクル協会ホームページ(外部サイトへリンク)

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所

電話番号:03-3450-8025