トップページ > 子育て・教育 > 保育園・幼稚園 > 保育園 > 保育園に在園されている方へのごあんない > 現況届について
更新日:2024年9月13日
ページID:118973
ここから本文です。
現況届について
現況届とは
子ども・子育て支援法に基づく「子どものための教育・保育給付認定(2・3号)」又は「子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)」を認定された方は、年に一度、認定事由に該当していることを確認するための「現況届」及び「保育の必要性を証明する書類」の提出が定められております。
提出期間
令和6年9月6日金曜日から令和6年10月15日火曜日
提出先
お住まいの地区の総合支所区民課保健福祉係
提出書類
- 令和6年度現況届
- 提出書類確認書(PDF:159KB)
- 保育の必要性を証明する書類(父母及び18~64歳の同居者それぞれ必要です)
保護者の状況 |
提出書類 |
---|---|
従業員・派遣職員・パート等 (育児休業中の方を含む) |
(エクセル入力用)就労証明書(エクセル:108KB) |
役員・自営業主・家庭内職者 家族従業者等 ※親族の経営する会社に勤務している場合は |
現在の就労について既に届出をしている方で、認可保育園等の転園申込書を提出していない方、認可保育園等の転園申込みを予定していない方
(エクセル入力用)就労証明書(エクセル:108KB) |
認可保育園等の転園申込書を提出している又は認可保育園等の転園の申込みを予定している方、直近の転職や起業で現在の就労について届出をしていない方 ※1.~3.すべて必要になります 1.就労証明書(PDF:357KB)〔DL〕※証明日が令和6年9月1日以降のもの (エクセル入力用)就労証明書(エクセル:108KB) 2.仕事の実態がわかるもの (例:請負契約書、登記事項証明、開業届、営業許可書、履歴事項証明等) 3.収入がわかるもの(確定申告書の控え等のコピー) |
|
疾病がある | 診断書 ※証明日が令和6年9月1日以降のもの |
障害がある |
(港区外にお住まいの方のみ)障害者手帳または特定医療費(指定難病)受給証のコピー |
就学している |
|
介護・看護している |
※1.~3.すべて必要になります
|
※〔DL〕は区指定の書式です。ダウンロードしてご提出ください。 |
ご注意ください
現況届について
現況届に記載のある「認定申請者保護者」は、現況届左上に記載(宛名)の方になります。
提出書類について
- 現況届は署名欄含めもれなく記入してください。不備がある場合は、再提出していただきます。
- すべての世帯の方に、就労証明書を2通同封しています。世帯によって必要な枚数をご使用ください。勤務先が複数ある場合は、全ての勤務先の証明書が必要です。
- 必要に応じて、上記以外の書類を提出していただく場合があります。
- 今年度中又は令和7年度4月に新規で入所申込み(兄弟姉妹等の申込み)をされる方については、今回の現況届提出期間に「保育の必要性を証明する書類」を提出する必要はありません。「現況届」と「提出書類確認書」のみを提出してください。「保育の必要性を証明する書類」は、新規申請時の添付書類としてご提出してください。令和7年4月入所の受付期間は11月初旬から12月初旬を予定しています。詳しくは港区公式ホームページ(10月掲載予定)をご確認ください。
- 認可保育園等の転園を希望される方は、現況届で提出された就労証明書等に基づき審査をしますが、改めて必要書類を求める場合がございます。
その他
- 現在の認定内容を変更する場合は、別途「子どものための教育・保育給付認定変更申請書兼子育てのための施設等利用給付認定変更申請書」の提出が必要です。認定変更については、こちらのページ(外部サイトへリンク)から様式のダウンロード及び電子申請ができます。
- 幼稚園への入園等で認可保育園等を退園される方は、令和6年12月3日(火曜日)までに退園届をご提出ください。令和7年4月入所選考に関わる空きとなりますので、早めの提出のご協力をお願いいたします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-3578-3161
所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5114-8822
所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5413-7276
所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5421-7085
所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-6400-0022
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。