更新日:2025年4月25日
ページID:61643
ここから本文です。
夏休み一時預かり事業
概要
幼稚園等に在園している幼児が当該幼稚園等の夏季休業の期間に保育を必要とする場合において、当該幼児を一時的に認可保育所等で保育します。
目次
・実施施設
・実施期間
・利用時間
・利用要件
・利用料金
・提出書類
・注意事項
実施施設
港区内の以下の施設
- 認可保育所
- 港区保育室
- 認定こども園
※利用を希望する施設の定員に空きがあった場合に利用することができます。(申込みをしても、必ず保育を利用できるとは限りません。)
※夏休み一時預かり事業では、園の空き状況だけでなく園での受け入れ体制が整っている場合も考慮して内定者を決定しております。
申込みの際には希望園をなるべく多くご記入いただき、お申込みいただきますようお願いいたします。
実施期間
令和7年7月1日(火曜日)から令和7年8月31日(日曜日)まで
利用時間
園児の在籍園での通常の保育時間(在籍証明書記載)の時間内で、保育が必要な時間
※在籍園で延長保育など通常の保育時間以外に保育を利用している場合、在籍証明書に記載がある延長保育の曜日及び時間は、夏休み一時預かり事業の対象となります。
※保育園の開所時間(7時15分から18時15分まで※施設により開所時間が異なります)内の時間内に限ります。
※延長保育の利用はできません。
利用要件
以下の全てに該当する方
- 認可保育所、港区保育室等の保育施設で保育を受けていないこと。
- 当該幼児の保護者が港区に在住していること。
- 当該幼児が区立幼稚園または私立幼稚園等に在園していること。
- 当該幼児が在園している幼稚園等が夏季休業中であり、その期間に保育が必要であること。
- 利用希望月の初日が、当該幼児が在園している幼稚園等の夏季休業期間中であること。
- 保育が必要な事由に該当していること。
※本事業申込みに当たっては、保育園の受け入れ枠にも限りがあるため、幼児が在籍する幼稚園で夏季休業中における預かり保育を実施している場合、原則、当該幼稚園の預かり保育を利用していただくようお願いします。
※本事業における幼児の保育に当たっては、幼児の日常の様子や留意点等を聞き取るために、本事業における預かり先保育園等から在籍幼稚園等へ連絡をします。
【保育が必要な事由一覧】
就労 | 月48時間以上の就労を常態としている |
---|---|
出産 | 妊娠中または出産後間がなく保育が困難な場合 |
疾病 | 疾病、負傷により保育が困難な場合 |
障害 | 心身に障害があり保育が困難な場合 |
介護・看護 | 疾病または心身に障害を有する同居の親族を常時介護・看護している場合 |
就学 | 週4回以上かつ1日4時間以上の就学を常態としている場合 |
災害復旧 | 災害の復旧にあたっているため、保育が困難な場合 |
利用料金
世帯の令和6年度の区市町村民税所得割課税額と児童のクラス年齢により決定します。
区市町村民税等の状況 | 階層 | 保育料(月額) | |||
---|---|---|---|---|---|
0~2歳児クラス | 3~5歳児 クラス |
||||
生活保護世帯等 | A | ¥0 | ¥0 | ||
区市町村民税非課税世帯 | B | ¥0 | ¥0 | ||
区市町村民税均等割のみ | C1 | ¥1,800 | ¥648 | ||
区市町村民税所得割課税額 | 1円以上 | 5千円未満 | C2 | ¥2,200 | ¥792 |
5千円以上 | 5万円未満 | C3 | ¥2,700 | ¥972 | |
5万円以上 | 6万円未満 | D1 | ¥6,500 | ¥2,340 | |
6万円以上 | 7万円未満 | D2 | ¥11,200 | ¥4,032 | |
7万円以上 | 8万6千円未満 | D3 | ¥13,100 | ¥4,716 | |
8万6千円以上 | 12万3千円未満 | D4 | ¥16,000 | ¥5,760 | |
12万3千円以上 | 16万円未満 | D5 | ¥19,800 | ¥7,128 | |
16万円以上 | 18万円未満 | D6 | ¥22,100 | ¥7,956 | |
18万円以上 | 20万円未満 | D7 | ¥24,500 | ¥8,820 | |
20万円以上 | 22万円未満 | D8 | ¥26,900 | ¥9,684 | |
22万円以上 | 24万円未満 | D9 | ¥28,800 | ¥10,368 | |
24万円以上 | 26万円未満 | D10 | ¥30,700 | ¥11,052 | |
26万円以上 | 27万円未満 | D11 | ¥33,000 | ¥11,880 | |
27万円以上 | 28万円未満 | D12 | ¥35,900 | ¥12,924 | |
28万円以上 | 29万円未満 | D13 | ¥40,100 | ¥14,436 | |
29万円以上 | 30万円未満 | D14 | ¥43,000 | ¥15,480 | |
30万円以上 | 31万円未満 | D15 | ¥45,800 | ¥16,488 | |
31万円以上 | 32万円未満 | D16 | ¥48,200 | ¥17,352 | |
32万円以上 | 33万円未満 | D17 | ¥50,600 | ¥18,216 | |
33万円以上 | 37万円未満 | D18 | ¥53,400 | ¥19,224 | |
37万円以上 | 41万円未満 | D19 | ¥56,300 | ¥20,268 | |
41万円以上 | 45万円未満 | D20 | ¥59,100 | ¥21,276 | |
45万円以上 | 49万円未満 | D21 | ¥61,900 | ¥22,284 | |
49万円以上 | 56万円未満 | D22 | ¥64,800 | ¥23,328 | |
56万円以上 | 63万円未満 | D23 | ¥67,600 | ¥24,336 | |
63万円以上 | 70万円未満 | D24 | ¥70,500 | ¥25,380 | |
70万円以上 | 80万円未満 | D25 | ¥73,300 | ¥26,388 | |
80万円以上 | 90万円未満 | D26 | ¥76,200 | ¥27,432 | |
90万円以上 | 100万円未満 | D27 | ¥78,100 | ¥28,116 | |
100万円以上 | 110万円以上 | D28 | ¥80,000 | ¥28,800 | |
110万円以上 | 120万円未満 | D29 | ¥81,900 | ¥29,484 | |
120万円以上 | D30 | ¥83,800 | ¥30,168 |
※利用料は月単位です。月の途中までの利用であっても1か月分の利用料がかかります。
※生計を同一にしている兄や姉がいる場合、第2子以降の利用料は無料です。
利用料の納入について
利用月の中旬に、保育課から三連納付書をお送りいたします。
納付書に記載されている納付期限までに、以下の金融機関窓口にてお支払いをお願いいたします。
・港区指定金融機関(みずほ銀行)
・東京都指定代理金融機関
・東京都公金収納取扱店(銀行・信用金庫・信用組合等)
・東京都、山梨県及び関東各県所在のゆうちょ銀行・郵便局の窓口
ご不明な点がございましたら、保育課までお問い合わせください。
申込みについて
申込み開始日 | 申込み締切日 | 医師の意見書の提出が必要な方の締切日 | 結果発表日 | |
7月利用分 | 4月25日(金曜日) | 6月6日(金曜日) | 5月8日(木曜日) | 6月18日(水曜日)発送 |
8月利用分 | 6月9日(月曜日) | 7月4日(金曜日) | 6月6日(金曜日) | 7月16日(水曜日)発送 |
※提出書類が締切日までに揃わない場合は、受付できません。
※電子申請及び郵送でも受付をしています。締切日必着。
※結果については、通知の発送をもって発表に代えます。
※結果についての問い合わせは、結果発表日の2営業日以降に、お住まいの各総合支所区民課保健福祉係で受け付けます。
電子申請について
以下のリンクから電子申請が可能です。
夏休み一時預かり事業の電子申請(外部サイトへリンク)
※電子申請は、4月28日(月曜日)から開始します。
提出書類
(1)夏季休業在園児一時預かり利用申込書(PDF:203KB)
(Excel版)夏季休業在園児一時預かり利用申込書(エクセル:45KB)
(Excel版)家庭状況調査表(エクセル:36KB)
(Word版)児童の健康状況申告書(ワード:25KB)
(4)保育の必要性を証明する書類(保育園入園のごあんない(PDF:1,119KB)10ページ)
(5)在籍証明書(港区夏季休業在園児一時預かり事業用)(PDF:100KB) ※在籍園に記入していただきますようお願いいたします。
(6)母子手帳(表紙、最新の検診のページ)
※障害や疾病があるお子さん、療育(発達支援)施設等を利用しているお子さん、発育・発達に心配があるお子さんは以下の書類が必要になります。気になることがある方は、申込み前に必ず担当支所に相談してください。
(Excel版)児童状況表(エクセル:32KB)
(2)区指定の医師の意見書(PDF:93KB)又は区指定の診断書(PDF:179KB)
幼児教育・保育の無償化について(給付金の申請)
本事業は、幼児教育・保育の無償化の給付対象となります。給付を受けるための手続き等については現在通っている幼稚園等によって、問い合わせ先が異なります。
区立幼稚園・・・港区教育委員会事務局学校教育部学務課学事係 03-3578-2779
私立幼稚園・・・港区教育委員会事務局教育推進部教育長室教育総務係 03-3578-2712
注意事項
- 令和7年7月1日または令和7年8月1日が、現在通っている幼稚園等の夏季休業期間中である場合に利用ができます。
- 利用時間は園児の在籍園での通常の保育時間(在籍証明書記載)の時間内で、保育が必要な時間となります。延長保育は利用ができません。お迎えの時間に遅れることのないよう、お願いいたします。
- 保育が必要な事由がある場合、本事業を利用できます。求職要件、就労内定、就労開始予定、育児休業中の方は利用ができません。
- 子どものための教育・保育給付認定及び子育てのための施設等利用給付認定を受けていない場合又は以前子どものための教育・保育給付認定及び子育てのための施設等利用給付認定をお持ちで継続の確認ができていない場合は、各地区総合支所で手続きが必要です。
- 在籍園でスクールバス等を利用しており、当該時間の保育が必要な場合は、その旨を在籍証明書の備考欄に記載するよう在籍園に依頼してください。(記入例)令和7年4月1日~ 8:35~9:00スクールバスの利用契約
※本事業申込みに当たっては、保育園の受け入れ枠にも限りがあるため、幼児が在籍する幼稚園で夏季休業中における預かり保育を実施している場合、原則、当該幼稚園の預かり保育を利用していただくようお願いします。
※本事業における幼児の保育に当たっては、幼児の日常の様子や留意点等を聞き取るために、本事業における預かり先保育園等から在籍幼稚園等へ連絡をします。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-3578-3161
所属課室:麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5114-8822
所属課室:赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5413-7276
所属課室:高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-5421-7085
所属課室:芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話番号:03-6400-0022
所属課室:子ども家庭支援部保育課保育支援係
電話番号:03-3578-2445
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。