現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 医務・薬事衛生 > 薬物乱用防止の取り組みについて > 東京都薬物乱用防止推進港区協議会
ここから本文です。
区では、都知事から薬物乱用防止指導員として委嘱された10名が、「東京都薬物乱用防止推進港区協議会」を組織して、啓発活動を行っています。
覚醒剤や大麻等の依存性のある薬物の乱用防止を目的として、健康で明るい都民生活の確立を目指す啓発活動を行っています。指導員は、薬物の乱用防止活動に熱意と理解を持つもので、区長の推薦を受けたもののうちから東京都知事が委嘱することになっています。
指導員は、薬物の乱用による弊害を広く区民に周知することを目的として、以下の職務を行うこととなっています。
(1) 研修会に参加し、指導員としての知識の習得を積極的に行うこと。
(2) 各地域団体等の会合、集会等に参加し、指導員として薬物の乱用防止のための啓発を行うこと。
(3) その他、薬物の乱用防止に必要なこと。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課医務・薬事係
電話番号:03-6400-0044
ファックス番号:03-3455-4470
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。