トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 助成制度・計画・調査・統計・報告 > 環境調査・統計・報告 > 水質調査 > 古川の水質調査 > 令和2年度
印刷
更新日:2022年2月17日
ページID:122386
ここから本文です。
令和2年度
場所
1狸橋
港区白金五丁目1番先
2古川橋
港区南麻布二丁目15番先
3一の橋
港区麻布十番四丁目1番先
4金杉橋
港区浜松町2丁目13番先
調査項目
- 生物化学的酸素要求量(BOD)
 - 溶存酸素(DO)
 - 浮遊物質(SS)
 - 水素イオン濃度(pH)
 - 透視度
 - 水温
 - 電気伝導率等
 
回数
2ヶ月に1回(5月・7月・9月・11月・1月・3月の晴天時)
古川観測地点の年平均(令和2年度)
| 
			 観測点、場所 
			 | 
			
			 金杉橋  | 
			
			 一の橋  | 
			
			 古川橋  | 
			
			 狸橋  | 
		|
|---|---|---|---|---|---|
| 項目 | 単位 | ||||
| 透視度 | センチメートル | 
			 73.7  | 
			
			 76.6  | 
			
			 85.8  | 
			
			 90.8  | 
		
| 水温 | 度 | 
			 17.6  | 
			
			 18.2  | 
			
			 18.2  | 
			
			 19.5  | 
		
| pH | - | 
			 6.9  | 
			
			 6.9  | 
			
			 7.0  | 
			
			 7.2  | 
		
| DO | ミリグラム毎リットル | 
			 5.3  | 
			
			 5.4  | 
			
			 7.0  | 
			
			 11.0  | 
		
| BOD | ミリグラム毎リットル | 
			 1.0  | 
			
			 1.1  | 
			
			 1.5  | 
			
			 2.7  | 
		
| BOD(75%値) | ミリグラム毎リットル | 
			 1.3  | 
			
			 1.2  | 
			
			 1.3  | 
			
			 1.7  | 
		
| SS | ミリグラム毎リットル | 
			 2  | 
			
			 2  | 
			
			 3  | 
			
			 5  | 
		
| 電気伝導率 | マイクロジーメンス毎センチメートル | 
			 12,300  | 
			
			 3,640  | 
			
			 762  | 
			
			 483  | 
		
古川の環境基準について
古川の水質に関する環境基準は以下のとおりです。なお、古川は生活環境の保全に関する環境基準にてD類型に指定されています。
- 水素イオン濃度(pH):6.0以上8.5以下
 - 溶存酸素量(DO):2ミリグラム毎リットル以上
 - 生物化学的酸素要求量(BOD):8ミリグラム毎リットル以下
 - 浮遊物質量(SS):100ミリグラム毎リットル以下
 
古川のDOの経年変化(年平均値)

※経年変化データはこちらからもご覧いただけます。(PDF:112KB)
古川のBODの経年変化(年平均値)

※経年変化データはこちらからもご覧いただけます。(PDF:136KB)
まとめ
- pH年平均は、6.9~7.2の範囲で、すべての地点で環境基準に適合しました。
 - DO年平均は、5.3~11.0mg/Lの範囲で、上流の狸橋で最も高く、下流ほど低い傾向がみられました。
 - BOD年平均は1.0~2.7mg/Lの範囲で、BOD75%値はすべての地点で環境基準に適合しました。
 - 経年変化をみると、DOは金杉橋と一の橋はほぼ横ばい、古川橋と狸橋は年による変動がみられました。BODでは、平成12年度、平成16年度、平成26年度及び平成28年度で他年度と比較すると高く、令和2年度は、狸橋で他年度と比較すると高い値を示しました。
 
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課環境指導アセスメント係
電話番号:03-3578-2492
ファックス番号:03-3578-2489
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。