現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > マイナンバー(社会保障・税番号)制度 > マイナンバーをお知らせする「通知カード」の送付・受取について
ここから本文です。
令和2年5月25日からは、通知カードの交付及び紛失等に伴う再交付や、氏名・住所変更時の通知カードへの記載事項変更手続きが終了します。
◇通知カードの記載内容に変更がない場合
通知カードの記載内容(住所、氏名、生年月日、性別、個人番号)に変更がない場合は、法施行日以降も引き続き番号確認書類として使用できます。
◇通知カードの記載に変更が発生した場合や通知カードがない場合
番号確認書類としては、マイナンバーカード1枚あれば、番号確認書類と本人確認書類として使用することができますので、マイナンバーカードの取得をおすすめします。
また、住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書も番号確認書類として使用できます。これらは、お近くの総合支所において、有料ですが交付を受けることができます。
なお、令和2年5月25日から、マイナンバーの通知としては「個人番号通知書」が通知されます。
平成27年11月中旬から、マイナンバー(個人番号)をお知らせする「通知カード」を住民票の住所地へ「簡易書留」「転送不要」で送付しています。
「通知カード」は、以下の見本のような内容で送付されます。
※「個人番号カード」=「マイナンバーカード」
簡易書留が届いたら、上記のものが入っているか、「通知カード」に記載されている氏名・住所等に誤りがないかをご確認ください。
「通知カード」とは、住民登録をされているすべての方に付番される12桁のマイナンバー(個人番号)をお知らせするための紙製のカード(下図参照)です。
「通知カード」には、マイナンバー(個人番号)、住所、氏名、生年月日、性別が記載されています。
通知カードは、上部が「通知カード」部分、中央部が「個人番号カード交付申請書」部分、下部が「申請書控」部分で1枚の紙製のカードとなっています。上部の「通知カード」部分をキリトリ線で切り取って大切に保管してください。
※「個人番号カード」=「マイナンバーカード」
「通知カード」は、郵便局での保管期間内に受け取ることが出来なかった場合、芝地区総合支所区民課に返送されます。
返送された通知カードは芝地区総合支所で交付しますので、お問い合わせの上、必要書類等を持参し来庁してください。
なお、複数人世帯の方の通知カードは、同じ世帯の方がすでに受け取りに来られている場合がありますので、事前に確認されるようお願いします。
返送された「通知カード」の廃棄について
芝地区総合支所区民課に返送された「通知カード」は一定期間保管しますが、平成29年4月以降、総務省が示す事務処理要領に基づき順次廃棄することになりますので、お早めに受け取られるようお願いします。
※「通知カード」の返送分は、当面の間保管期間を延長し、保管しています。
芝地区総合支所区民課窓口サービス係(※他の総合支所では交付していません。)
窓口受付時間:平日午前8時30分から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)
通知カードの受け取りに必要な書類等
または、各総合支所区民課窓口サービス係
※「芝地区総合支所区民課ナビダイヤル」はお問い合わせが多く、お電話が繋がりにくい状況となっております。繋がらない場合は、お手数ですが時間帯を変えて再度お問い合わせくださいますようよろしくお願いします。
お問い合わせ
所属課室:各総合支所区民課窓口サービス係
・芝地区総合支所区民課ナビダイヤル
電話番号:0570-00-1277
※音声案内の後に「1」を押してください。
※受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分(水曜日のみ午後7時まで)