トップページ > 暮らし・手続き > マイナンバー制度 > カードの申請や期限、種類に関すること > マイナンバーカード(個人番号カード)の交付予約について
更新日:2025年4月1日
ページID:58583
ここから本文です。
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付予約について
交付までの流れ
2.カードができた交付通知(ハガキ)が届く
3.港区へ交付予約をしてマイナンバーカードの受取りをする
港区では、窓口での待ち時間を少なくするため、マイナンバーカードの交付日時をあらかじめ予約していただいています。
交付予約方法については、下記をご覧ください。
予約方法
マイナンバーカード交付通知書と一緒に同封されている「交付のご案内」の内容を確認し、下記の方法で予約をすることができます。予約をする際は、お手元にマイナンバーカード交付通知書をご用意してください。
インターネット
交付のご案内に記載されているアドレスもしくは下記のアドレスから予約システムにアクセスいただき、受取日時の登録を行ってください。
窓口予約システム(外部サイトへリンク)
※インターネットは24時間予約が可能ですが、指定されている総合支所以外の予約や、登録日当日の予約はできませんのでご注意ください。
※当日予約を希望される場合は、指定されている総合支所にご相談ください。
電話
交付のご案内に記載されている芝地区総合支所区民課ナビダイヤル(0570-00-1277)にお電話いただき、予約を行ってください。
※予約のできる総合支所は、マイナンバーカード交付通知書に記載されている総合支所のみになります。他の総合支所では予約できませんのでご注意ください。
電話予約の受付時間
平日8時30分~17時00分(水曜日のみ19時まで)
交付場所
予約を行った、マイナンバーカード交付のご案内で指定されている総合支所に来庁してください。
個人番号カードの受け取りに必要な書類等
- 交付通知書(はがき)
- (交付を受けている方は)通知カード
- 本人確認書類(下記を参照ください)
※15歳未満の方や成年被後見人に同行される法定代理人についても、同様に必要です。その際は、代理権の確認できる書類もあわせてご持参ください。なお、15歳未満の方が同行できない場合については、事前に各総合支所にお問い合わせください。 - (お持ちの方は)住民基本台帳カード
- (お持ちの方は)印鑑登録証(平成27年12月以前に交付された青色または緑色のカード)
※マイナンバーカード交付者本人が、病気・身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受け取りを委任できます。持参するものは、マイナンバーカードの交付のご案内を確認いただくか、各総合支所にお問い合わせください。
その他の事項
- マイナンバーカード交付の予約は「交付のご案内」に記載されている総合支所でのみ予約を受け付けることができます。
- 予約は記載されている受け取り期日の前日までに登録してください。
- インターネットから予約をする場合、予約ページにアクセスできるメールを送信します。迷惑メール対策等で、ドメイン指定受信許可設定をされている方は「mynumpo.com」からの受信ができるように設定してください。
- マイナンバーカードの受け取りは、原則、交付通知書に記載されている期日まで受け取りできます。期日までに受け取ることが難しい場合は、芝地区総合支所区民課ナビダイヤル(0570-00-1277)にお電話ください。
本人確認書類及び顔写真証明書
- 次のうち1点
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明証(平成24年4月1日以降の交付日のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 - 上記の1点の本人確認書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるものを2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証
※なお、以下に該当している場合にはリンクの「顔写真証明書」をご利用いただけます。
・申請者が長期入院、介護施設等に入所している場合(「顔写真証明書」別紙様式第1-1)(PDF:43KB)
・申請者が在宅支援(保健医療サービス・福祉サービス)を受けている場合(「顔写真証明書」別紙様式第1-2)(PDF:48KB)
※15歳未満の方が同行できない場合の様式については、マイナンバーカード交付通知書に同封されている「顔写真証明書」の様式をご利用ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:各総合支所区民課窓口サービス係
電話番号:03-3578-2111
芝地区総合支所区民課ナビダイヤル0570-00-1277(音声案内の後に1を押してください)
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。