ここから本文です。

更新日:2023年5月23日


豊岡児童館

おしらせ

令和5年度学童クラブ入会申し込みについて(令和6年3月までの利用)

 

[対象児童]区内在住または区内小学校に在籍する1年生から6年生までで、下校時に保護者の就労などの事情で家庭での保護を受けられない児童。

[申込み]随時受付

  • 申込みの際20分程度面接を行います。(日曜日・祝日を除く)
  • 面接日までに提出書類をご準備ください。

[申込み書類配布場所]

  • 入会希望の児童施設(日曜日・祝日を除く)
  • 子ども若者支援課(旧子ども家庭課)・各地区総合支所(土曜・日曜・祝日を除く)

[受付時間]

  • 月~金曜午前10時~午後6時
  • 土曜午前9時~午後5時

児童館一般利用・および乳幼児親子の利用について

児童館は、0歳~18歳までの児童がご利用できます。

児童館をご利用するにははじめに登録が必要です。
登録方法についての詳細は、「児童館の利用案内」をご覧ください。

 

一般来館での館内ご利用にあたり、以下の4点をお願いします。

  1. ご利用当日、37.5℃以上の熱、咳や鼻水等風邪の症状がある場合は、ご利用をお控えください。

  2. 児童館では手指消毒を推奨しています。アルコール消毒の弱い人は、こまめな手洗いをお願いします。

  3. 水筒、ペットボトルなどで飲み物をお持ちください。ウォータークーラーは、現在使用を中止しています。

  4. 館内で、食べ物は現在食べられません。

ご利用できるお部屋のご案内

ふれあいルーム(乳幼児専用)

開室日

毎週月曜~金曜(平日のみ)

時間

1.午前10時00分~正午

2.午後1時30分~午後4時30分

対象 乳幼児親子
申込み

当日来てください。

その他

※午前と午後の2部制です。

※午前の部終了後に消毒清掃が入ります。時間内でのご退出にご協力ください。

図書室(乳幼児親子・小学生以上共通)

利用時間

<月曜~金曜>

午前10時00分~午後5時55分

<土曜>

午前9時00分~午後4時55分

本の貸出し

本の貸出しを行っています。

※1人3冊まで借りることができます。貸出期間は2週間です。

※新刊シールがついている本と、マンガ、図鑑は借りることができません。

利用制限

定員12名

その他

※現在、館内では食事(軽食含む)をとることができません。水筒などでの水分補給は可能です。

※乳幼児親子の方で、授乳の際などは職員にお声がけください。

遊戯室・第2クラブ室(乳幼児親子・小学生以上)

現在、児童と乳幼児親子の利用時間を分けております。

乳幼児親子

遊戯室

<月曜、水曜、金曜実施事業>

[たのしい遊具であそぼう]午前10時00分~正午

※火曜、木曜は、ぜひピーチクラブをご利用ください。

<土曜>

1.午前9時00分~午前10時30分

2.正午~午後1時50分

 

第2クラブ室

<水曜実施事業>

[プラレールであそぼう]午前10時00分~正午

※それ以外の一般利用は現在休止しています。

小学生以上

遊戯室

<月曜~金曜>

午後2時00分~午後5時55分

<土曜>

1.午前10時40分~午前11時55分

2.午後2時00分~午後4時55分

 

第2クラブ室

<月曜~金曜>

午後2時00分~午後5時40分

<土曜>

午後2時00分~午後4時50分

利用制限

[遊戯室]

<乳幼児親子>なし

<小学生以上>20分ごとの各遊びごとで定員制

 

[第2クラブ室]

<小学生以上>定員20名

その他

※行事準備などの為変更になる場合があります。

[たのしい遊具であそぼう、[プラレールであそぼう]の実施日など詳細は、乳幼児事業のページをご覧ください。

※現在、館内では食事(軽食含む)をとることができません。水筒などでの水分補給は可能です。

※授乳の際や、ご不明な点など詳しくは児童館受付にお問い合わせください。

その他

学童クラブについては港区ホームページ(港区ホームページ学童クラブ事業)をご参照ください。
また障害児休業日等支援事業の登録者については、学童クラブに準じた対応を行います。

児童館のご利用案内

開館時間

[月曜~金曜]午前10時00分~午後6時00分

[土曜]午前9時00分~午後5時00分

週末施設開放(日曜)

休止中

休館日

祝祭日、および祝祭日の振替休日

年末年始(12月29日~1月3日)

その他

※現在、おやつなどを館内で食べることはできません。

水分補給として水筒などをお持ちください。

児童館を利用する時のおねがい

ローラー付きシューズ、キックボードなど公道で使えないもので来館することはできません。

登録について(児童館で遊ぶ人は登録が必要です!)

はじめての来館時に、受付で登録カードを記入し提出いただきます。
登録には住所や保護者の方の連絡先の記入が必要です。
1人で遊びに来る小学生以上は、必ず記入できるようにしてください。
また、小学生以上は「入館カード」、乳幼児親子には「登録番号」が発行されます。
詳しくは下記をご覧ください。

※昨年度以前よりご利用の方には、登録更新確認を行っています。住所等の変更がある場合はお知らせください。

小学生以上・乳幼児親子の入館方法について

小学生以上の児童

児童が一般(ご自宅より来館する時は一般です)として児童館に遊びに来た時に、「入館カード」で在館を把握します。
遊びに来た時に《受付》にある(男女別、学年別に色分けして並べてある)カード入れの中から自分の名前のカードを探します。
自分のカードを「あそびにきたひと」のケースに入れ、帰る時に「かえるひと」のケースに移動させます。
災害時の在館状況を確認するために必要です。
「入館カード」の出し入れをするように声かけを行いますので、ご家庭でもお声がけをお願いいたします。

乳幼児親子

豊岡児童館では、初回ご登録時に登録番号のついたカード(ぽんた村カード)をお渡ししています。

児童館をご利用時やプログラムの予約時などにも必要です。カードは大切に保管してください。

また、登録後、住所などに変更があった場合は、お手数ですが受付にお声かけください。

乳幼児親子向けプログラム『ピーチクラブ』について

ピーチクラブとは、火曜日の隔週で0歳児、1歳児、木曜日に2歳児以上グループと3つのグループに分かれて実施している乳幼児と保護者の為のつどいです。
実施時間は午前10時45分から午前11時30分です。
各グループの内容については、館内にて配布中のピーチクラブカレンダー、または当ホームページの「乳幼児事業」の項目をご覧ください。
楽しい遊びをたくさん用意しますので、ぜひご参加ください。

災害時緊急配信メールの更新のおしらせ

港区では、保護者の方々に緊急情報をお伝えすることを目的として電子メール配信サービスを運用しています。
昨年度ご登録いただいた方のメールアドレスは、令和5年3月31日(金曜)午前9時00分をもちまして削除となりました。

令和5年度4月以降ご利用になる際は、お手数ですが改めて登録手続きをお願いいたします。
登録方法についてなど、詳細は児童館受付にてお問い合わせください。

児童館だより

令和5年度豊岡児童館だより

豊岡児童館だより4月号(PDF:708KB)

豊岡児童館だより5月号(PDF:874KB)

豊岡児童館だより6月号(PDF:695KB)

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:高輪地区総合支所管理課豊岡児童館

電話番号:03-3453-1592

ファックス番号:03-3453-0624

〒108-0073
東京都港区三田5-7-7