• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月15日

ここから本文です。

目次

令和6年度決算 港区財政レポート

本レポートは、区の財政状況を分かりやすくお伝えするために、令和6年度決算の内容をさまざまな視点から分析し、図表を用いて解説するとともに、区民の皆さんに身近な事業のコスト分析を「事業別活動報告書」としてまとめています。

また、企業会計手法を取り入れた地方公会計制度による財務書類を作成することにより、区の資産や負債の全体像、行政サービスにかかるコスト等の分析を行いました。財務書類については、国の「統一的な基準」に基づき作成しました。
※計数については、原則として表示単位未満を四捨五入し、端数調整をしていないため、合計等と一致しない場合があります。
※区民1人当たりで換算する場合は、令和7年4月1日現在の人口26万8,783人で算出しています。

「令和6年度決算港区財政レポート」の全文および概要版は港区ホームページからご覧いただけます。

令和6年度決算の概要

令和6年度決算額は、前年度と比べ、歳入・歳出ともに増加しました。

歳入は2,041億円、歳出は1,889億円となり、歳入歳出差引額である形式収支は151億円、形式収支から翌年度に繰り越すべき財源を差し引いた実質収支は144億円の黒字となりました(普通会計決算の比較参照)。

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき算定した財政の健全性に関する4つの比率(健全化判断比率)は、財政健全化計画を定めなければならない基準である早期健全化基準を大きく下回っており、区財政が健全である状況を示しています(健全化判断比率の状況参照)。

普通会計決算の比較(単位:百万円、パーセント)

区分

令和6年度

令和5年度

増減額

増減率

歳入総額

204,054

180,151

23,903

13.3

歳出総額

188,941

168,111

20,830

12.4

形式収支

15,113

12,040

3,073

25.5

実質収支

14,423

11,662

2,761

23.7

単年度収支

2,762

6

健全化判断比率の状況(単位:パーセント)

区分

実質赤字比率

連結実質赤字比率

実質公債費比率

将来負担比率

健全化判断比率

-
(△12.51)

-
(△13.65)

△1.5

-
(△210.8)

早期健全化基準

11.25

16.25

25.0

350.0

※( )内の比率は、算出した比率を実数で表したものです。
※早期健全化基準とは、財政状況の悪化により、自主的かつ計画的に財政の健全化を図るべき基準をいい、 早期健全化基準以上の場合には財政健全化計画の策定が義務付けられます。

地方公会計制度による分析

行財政の健全な運営のためには、一定の純資産の確保が必要です。令和6年度は北青山三丁目地区市街地再開発に伴う道路予定地の取得等により、令和5年度と比べて純資産は755億円増加の3兆6,975億円となりました。

貸借対照表の純資産を総資産で割り返した純資産比率は99.3パーセントとなりました。返済しなければならない負債の割合が少なく、区財政が健全であることが分かります(貸借対照表参照)。

行政コスト計算書において、令和5年度と比べて経常費用は85億円、経常収益は5億円それぞれ増加しました。経常収益と経常費用を比較することにより、行政サービスの提供に対する受益者負担の状況をみる受益者負担率は、9.7パーセントとなりました(行政コスト計算書参照)。

貸借対照表(各年度3月31日現在)(単位:百万円)

借方[資産の部]

科目

令和6年度

令和5年度

増減

固定資産

3,632,625

3,566,570

66,054

流動資産

89,282

80,321

8,961

資産合計

3,721,906

3,646,891

75,016

固定資産内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

有形固定資産

3,447,613

3,401,614

45,999

無形固定資産

4,977

3,823

1,154

投資その他資産

180,035

161,134

18,901

有形固定資産内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

事業用資産

656,387

653,599

2,787

インフラ資産

2,789,450

2,746,211

43,239

物品

1,776

1,803

△ 27

投資その他資産内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

投資及び出資金

852

852

0

長期延滞債権

2,302

2,104

198

長期貸付金

881

897

△ 16

基金

176,161

157,461

18,701

徴収不能引当金

△ 162

△ 181

19

流動資産内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

現金預金

23,905

20,803

3,102

未収金

1,242

1,286

△ 44

短期貸付金

49

78

△ 29

基金

64,090

58,165

5,925

徴収不能引当金

△ 4

△ 10

6

貸方[負債の部]

科目

令和6年度

令和5年度

増減

固定負債

14,260

14,901

△ 642

流動負債

10,192

10,069

123

負債合計

24,451

24,970

△ 519

固定負債内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

地方債

0

長期未払金

1,574

1,772

△ 198

退職手当引当金

12,654

13,129

△ 475

その他

31

31

流動負債内訳

科目

令和6年度

令和5年度

増減

1年内償還予定地方債

3

26

△ 23

未払金

274

232

41

賞与等引当金

1,123

1,048

76

預り金

8,792

8,763

29

貸方[純資産の部]

科目

令和6年度

令和5年度

増減

固定資産等形成分

3,696,764

3,624,813

71,951

余剰分

692

△ 2,892

3,584

純資産合計

3,697,455

3,621,921

75,534

負債・純資産合計

科目

令和6年度

令和5年度

増減

負債合計

24,451

24,970

△ 519

純資産合計

3,697,455

3,621,921

75,534

負債・純資産合計

3,721,906

3,646,891

75,016

行政コスト計算書(単位:百万円)

科目

令和6年度

令和5年度

増減額

経常費用

164,844

156,392

8,452

経常収益

16,047

15,509

537

純経常行政コスト

△ 148,797

△ 140,883

△ 7,915

臨時損失

117

276

△ 159

臨時利益

0

0

0

純行政コスト

△ 148,914

△ 141,159

△ 7,755

財務書類を作成する会計の範囲

区には、一般会計の他にも国民健康保険事業会計をはじめとした3つの特別会計があります。さらに、区が出資して事業を行っている第三セクター等、他の自治体と事務を共同処理するための一部事務組合・広域連合もあり、一般会計単独の財務書類だけでは区全体の財務状況を把握することができません。

そこで、一般会計に特別会計を合わせた全体会計、全体会計に第三セクター等や一部事務組合・広域連合の会計を合わせた連結会計の財務書類を作成しています(対象となる会計の範囲参照)。

対象となる会計の範囲

事業別活動報告書

区民の皆さんに身近な事業について、事業の必要性、効率性等を判断できる資料として、事業の内容とともに事業実績の推移やコスト等の情報を一つにまとめた事業別活動報告書を作成しました(事業別活動報告書 令和6年度行政コストの状況参照)。

事業別活動報告書 令和6年度行政コストの状況

事業

事業コスト

収入

区民税等一般財源

1

区民保養施設
(大平台みなと荘)

総額623百万円
延べ利用者1人当たり26,557円

200百万円

総額423百万円

区民保養施設
(借上保養施設)

総額69百万円
延べ利用者1人当たり13,249円

総額69百万円

2

いきいきプラザ

総額2,087百万円
延べ利用者1人当たり2,409円

44百万円

総額2,043百万円

3

保育園

総額8,276百万円
入所児童1人当たり3,069千円

534百万円

総額7,742百万円

4

予防接種事業

総額1,562百万円
予防接種1回当たり10,892円

218百万円

総額1,344百万円

5

清掃事業

総額5,823百万円
区民1人当たり21,663円

670百万円

総額5,152百万円

6

放置自転車対策

総額1,049百万円
区民1人当たり3,904円

95百万円

総額954百万円

7

ちぃばす運行

総額972百万円
延べ利用者1人当たり245円

268百万円

総額704百万円

8

公園

総額872百万円
区民1人当たり3,245円

122百万円

総額750百万円

9

学校給食(小学校)

総額1,859百万円
給食1食当たり840円

376百万円

総額1,483百万円

学校給食(中学校)

総額425百万円
給食1食当たり889円

96百万円

総額330百万円

10

学校プール開放

総額255百万円
延べ利用者1人当たり4,666円

14百万円

総額241百万円

※利用料金制を導入している施設については、施設使用料が指定管理者の収入(利用料金)となり、指定管理委託費の中で精算されます。本来、区の収入には計上されませんが、利用者の負担を分かりやすく示すため、「事業コスト」と「収入」に上乗せして計上しています。

1万円の使いみち

区の財政を身近に感じていただくため、令和6年度の歳出がどの経費にどれぐらい使われたかを1万円に換算して表しました。

※( )内は、特別区民税が使われた金額を示しています。

目的別

  • 民生費 4,167円(2,040円)
    高齢者や障害者の福祉、保育園・児童館の運営等
  • 総務費 1,685円(1,132円)
    区役所や総合支所の運営、選挙、広報等
  • 教育費 1,621円(1,139円)
    小・中学校、教育関係の経費、図書館の運営等
  • 土木費 1,054円(467円)
    道路・公園・住宅の整備 等
  • 衛生費 745円(467円)
    環境保全、清掃事業、保健所の運営 等
  • 消防費 506円(335円)
    防災関係の経費 等
  • 商工費 179円(97円)
    商工振興経費、消費者・中小企業関係の経費 等
  • 議会費 37円(28円)
    区議会の運営
  • 労働費 5円(3円)
    勤労者の福利・厚生、労働環境の整備 等
  • 公債費 1円(1円)
    区債の償還

性質別

  • 義務的経費 3,115円
    人件費 1,168円
    扶助費 1,946円
    公債費 1円
  • 投資的経費(普通建設事業費) 1,489円
  • その他経費 5,396円
    物件費 2,789円
    維持補修費 87円
    補助費等 864円
    積立金 1,113円
    貸付金 24円
    繰出金 519円

令和6年度決算における財務書類の概要(一般会計等)

不合理な税制改正等に対する特別区の主張について

「地方創生の推進」と「税源偏在是正」の名のもと、法人住民税の一部国税化や地方消費税の清算基準の見直し、ふるさと納税制度等の不合理な税制改正により、特別区の貴重な税源は一方的に奪われています。

今必要なことは、全国各地域が自らの責任で真に必要な住民サービスを提供するとともに、自治体間の積極的な交流や協働によって共存共栄する良好な姿を作ることであり、税源の奪い合いにより自治体間に不要な対立を生むような制度は認められません。

今こそ、国の責任において各地域を支える地方税財源の充実強化を図り、日本全体の持続可能な発展をめざすべきです。

問い合わせ

  • 財政課財政担当
    電話:03-3578-2096

最新の特集を見る