• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年10月15日

ページID:171694

ここから本文です。

目次

広報みなと2025年10月15日号
おしらせボード
講座・催し物

高輪地区まつりwith TAKANAWA GATEWAY CITY

対象

どなたでも

とき

10月26日(日曜)午前11時から午後7時

ところ

TAKANAWA GATEWAY CITY内Gateway Park(広場)・高輪リンクライン等(高輪二丁目21番1号)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

一般社団法人高輪ゲートウェイエリアマネジメント事務局
メール:contact@takanawagateway-am.jp

担当課

高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
電話:03-5421-7621

明治学院大学白金祭2025での「白金祭無料総合法律相談会」

対象

どなたでも

とき

11月3日(月曜・祝日)午前11時から午後4時(午前10時45分から午後3時30分受け付け)
※1組につき30分

ところ

明治学院大学白金校舎(白金台一丁目2番37号)

定員・募集人員

40組程度(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。
※整理券を配布します。

問い合わせ

明治学院大学白金法学会事務局
電話:03-3473-2288
明治学院大学法律科学研究所
電話:03-5421-5209

担当課

高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当

【大人向け】子ども遊び(プレーパーク)実践講座

お子さん連れでの参加も可能です。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

(1)11月9日(日曜)午前10時から正午
(2)11月16日(日曜)午前10時から正午
(3)12月6日(土曜)午前10時から正午

ところ

(1)(2)高輪森の公園
(3)港南三丁目遊び場

内容

(1)(3)七輪での火おこしを体験しながら、子どもが火を使うときの注意について学びます。
(2)のこぎりやかなづちの使い方や楽しさに触れ、子どもが工具を使うときの関わり方について学びます。

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話で、10月16日(木曜)から10月31日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

(1)(2)高輪地区総合支所まちづくり課まちづくり係
電話:03-5421-7664
(3)芝浦港南地区総合支所まちづくり課まちづくり係
電話:03-6400-0017

国際文化紹介展示「世界を旅しよう」

ハンガリーの首都ブダペスト、ドナウ川上流の絶景

とき

10月17日(金曜)から11月19日(水曜)午前9時から午後8時
※日曜・祝日は午後5時まで

ところ

三田図書館

問い合わせ

地域振興課国際化推進係 
電話:03-3578-2046

第1回まちなかコンサート オスカー・ピーターソン トリビュート・ライブ

対象

どなたでも

とき

11月4日(火曜)午後6時30分から午後7時30分

定員・募集人員

200人(抽選)

ところ

カナダ大使館(赤坂七丁目3番38号)

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、10月26日(日曜)までに、お申し込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

地域振興課文化芸術振興係
電話:03-3578-2523

第4回港区役所ロビーコンサート

対象

どなたでも

とき

11月6日(木曜)午後0時10分から0時40分

ところ

区役所本庁舎1階ロビー

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

地域振興課文化芸術振興係
電話:03-3578-2523

アルゼンチン大使館主催「観る・聴く・踊るアルゼンチンタンゴ」

対象

どなたでも

とき

11月14日(金曜)

ところ

赤坂区民センター

映画とお話、ピアノのミニコンサート

とき

午後3時15分から午後6時10分(午後3時開場)

定員・募集人員

400人(会場先着順)

初心者向けのタンゴ教室

とき

午後6時15分から午後6時45分

定員・募集人員

70人(申込順)

申し込み

メールで、日本タンゴ文化振興会へ。

タンゴパフォーマンスとミロンガ

とき

午後7時から午後9時

定員・募集人員

70人(会場先着順)

タンゴに関する展示

とき

11月20日(木曜)まで、午前9時から午後8時
※14日(金曜)のみ午後1時から午後9時

問い合わせ

映画、ミニコンサートについて
駐日アルゼンチン大使館
メール:culturales_ejapo@mrecic.gov.ar
タンゴ教室について
日本タンゴ文化振興会
メール:npoaapc@gmail.com

担当課

地域振興課国際化推進係

ひきこもり学習会「本人の意向を大切にするかかわり~当事者視点から考える~」

対象

区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族・支援者

とき

11月3日(月曜・祝日)午後1時30分から午後3時30分

ところ

芝浦区民協働スペース

定員・募集人員

20人(当事者やその家族優先で申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号を明記の上、10月29日(水曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
電話:03-6230-0281 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

ひきこもり家族の居場所

対象

ひきこもりでお悩みの家族(本人または家族が区内在住)

とき・内容

実施日

内容

11月15日(土曜)

ひきこもるキモチ
~親の価値観がもたらすもの~

12月20日(土曜)

ひきこもりの人って?
~当事者居場所の現場から“こころ”の声を聴く~

いずれも午後1時30分から午後4時30分
※途中退出可。講話と交流会

ところ

麻布地区総合支所

定員・募集人員

各20人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、参加を希望する回・氏名・電話番号を明記の上、各回開催3日前までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
電話:03-6230-0281 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

サポートみなと講演会&相談会

対象

どなたでも

とき

11月25日(火曜)
(1)講演会:午後1時30分から午後3時25分
(2)相談会:午後3時35分から4時20分

ところ

麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom)

内容

(1)「法務局の遺言書保管制度と成年後見制度について」法務局職員と司法書士が分かりやすく説明します。
(2)相続や遺言、成年後見制度について司法書士や税理士が個別に相談に応じます。

定員・募集人員

(1)会場20人、オンライン20人(申込順)
(2)会場5人、オンライン1人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、11月21日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会権利擁護推進係へ。
電話:03-6230-0283 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

公衆浴場区民無料開放デー

対象

区民

とき

10月21日(火曜)

ところ

浴場名

電話番号

実施時間

アクアガーデン 三越湯
(白金五丁目12番16号)

03-3441-9576

午後3時30分から午後10時

麻布黒美水温泉 竹の湯
(南麻布一丁目15番12号)

03-3453-1446

午後3時30分から午後11時30分

南青山 清水湯
(南青山三丁目12番3号)

03-3401-4404

正午から午前0時

ふれあいの湯
(芝二丁目2番18号)

03-5442-2639

午後3時から午後11時

申し込み

各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(区民であることが分かるものが必要です)。

問い合わせ

保健福祉課地域福祉支援係
電話:03-3578-2381

区民公開講座「知っておきたい!在宅療養のこと~住み慣れた自宅で暮らし続けるために~」

講座後に在宅療養に関する相談会を行います(1人15分程度)。

対象

どなたでも

とき

11月20日(木曜)午後2時から午後4時30分

ところ

麻布区民協働スペース

定員・募集人員

24人程度(申込順)

申し込み

電話で、10月15日から11月14日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
※手話通訳・保育あり(4カ月から就学前、2人)。希望する人は、10月31日(金曜)までにお申し出ください。相談会は申し込み不要です。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

保健福祉課保健福祉総合調整係
電話:03-3578-2329

認知症サポーター養成講座

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

(1)10月25日(土曜)午前10時から午前11時45分
(2)11月12日(水曜)午前10時から午前11時30分

ところ

(1)介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)
(2)白金いきいきプラザ

定員・募集人員

各30人(申込順)

申し込み

電話で、開催前日までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
電話:03-3578-2316

介護予防コネクター11月養成講座

対象

高校生以上の区民

とき

運動講座:11月3日(月曜・祝日)午前10時30分から午前11時30分、栄養講座:11月21日(金曜)午後6時30分から午後7時30分

ところ

介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

各10人程度(申込順)
※複数受講可

申し込み

電話または直接、介護予防総合センターへ。
電話:03-3456-4157

介護家族サポーターフォローアップ講座

対象

過去に区の介護家族サポーター養成講座を修了した人または区内在住・在勤・在学で介護家族の支援に携わったことのある人
※対象者は相談可。お問い合わせください。

とき

(1)11月29日(土曜)午前10時から正午、午後1時から午後3時30分
(2)12月6日(土曜)午前10時から正午
(3)12月13日(土曜)午前10時から正午
※一部のみの参加も可

ところ

介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

各20人(申込順)

申し込み

電話で、10月21日(火曜)から11月27日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
港区ホームページからも申し込めます。

港区ホームページ

問い合わせ

高齢者支援課高齢者相談支援係
電話:03-3578-2410

障害者と区長との懇談会の傍聴者を募集します

障害者団体や公募の区民等が障害者に関連する区の施策等について、区長等と意見交換を行います。なお、懇談会の参加者募集は終了しました。

対象

どなたでも

とき

11月6日(木曜)午前10時から午前11時30分

ところ

区役所9階会議室

申し込み

電話またはファックスで、10月31日(金曜)までに、障害者福祉課障害者福祉係へ。
電話:03-3578-2670 ファックス:03-3578-2678

高次脳機能障害理解促進事業研修会

対象

高次脳機能障害のある人への支援者および同テーマに関心のある人

とき

11月13日(木曜)午後6時30分から午後8時45分

ところ

障害保健福祉センター

内容

「高次脳機能障害のある人を支援するために~【第2回】顔の見えるつながりで支える高次脳機能障害支援~地域と医療をつなぐ一歩~」
講師:大熊 諒氏(東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科作業療法士)
※手話通訳あり

定員・募集人員

30人程度(申込順)

申し込み

(1)電話で、10月15日から11月11日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
(2)ファックスまたはメールで、11月12日(水曜)までに、第2回研修会 ・氏名・連絡先・所属先・職種を明記の上、障害保健福祉センターへ。ファックス:03-5439-2514
メール:minato-chi@yuai.or.jp
申し込みフォームからも申し込めます。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。11月6日(木曜)午後5時までに、お申し込みください)

精神障害者支援センター第1回家族懇談会「オープンダイアローグについて学んでみましょう」

対象

家族または本人が区内在住で、こころの病気がある人の家族

とき

11月16日(日曜)午後2時から午後4時

ところ

精神障害者支援センター

内容

講演、台本を使った対話実践等

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話で、開催前日までに、精神障害者支援センターへ。
電話:03-5424-1392

国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者の無料健康相談

対象

国民健康保険加入者または後期高齢者医療制度加入者

とき

11月1日(土曜)から12月31日(水曜)
※休診日を除く。

ところ

無料健康相談のポスターを掲示している内科医・歯科医・薬局

内容

内科:血圧を主とした健康相談
歯科:歯に関する衛生相談
薬局:医薬品等に関する相談

申し込み

直接、医院・薬局の窓口にある「相談券」に必要事項を明記の上、マイナ保険証または資格確認書を添えて、各医療機関等へ。
※相談とは別に治療を受ける場合は、通常の診療費用がかかります。

問い合わせ

国保年金課事業係
電話:03-3578-2637
国保年金課高齢者医療係
電話:03-3578-2654から2659

ウェルネスセミナー「転ばないからだと頭をつくる~実践 歩活~」

対象

どなたでも

とき

11月19日(水曜)午前10時15分から午前11時15分

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター

定員・募集人員

24人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

がんを患った人や家族のためのくつろぎカフェin青松寺

対象

がん患者の家族

とき

11月22日(土曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

青松寺(愛宕二丁目4番7号)

定員・募集人員

12人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

家族会

こころの病気がある人の家族の集まりです。交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。

対象

区民で、こころの病気がある人の家族

とき

11月5日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。10月29日(水曜)までに、お申し出ください)
電話:03-6400-0084

こころの健康相談(精神保健福祉相談)

こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症の早期発見・早期治療・対応の仕方等について、精神科医師が相談に応じます。

対象

区内在住・在勤者

とき

11月13日(木曜)・11月17日(月曜)・11月21日(金曜)
※時間はお問い合わせください。

ところ

みなと保健所

申し込み

電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084
または各総合支所区民課保健福祉係へ。
芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-3578-3161
麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5114-8822
赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5413-7276
高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5421-7085
芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-6400-0022
※保育あり(4カ月から就学前、各日1週間前までに、お申し込みください)

みんなの健康教室「予防と備え」

肺がんと喫煙に関するウソ・ホント、必要な健診について、医師と看護師が講演します。

対象

どなたでも

とき

11月15日(土曜)午後2時から午後3時15分(午後1時30分開場)

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

50人(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

みなと保健所健康推進課健康づくり係 
電話:03-6400-0083

港区健康づくりサポーターが行う「2025年秋 薬学教授とめぐる自然教育園」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月16日(日曜)午前10時から午前11時30分
※雨天時はツアー中止

ところ

国立科学博物館附属 自然教育園(白金台五丁目21番5号)

定員・募集人員

15人(申込順)

費用

320円(入場料)

持ち物

飲み物

申し込み

メールまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、白金台ウェルネスプロジェクト事務局(受付時間:午前9時から午後6時)へ。
電話:03-6696-0577
メール:info.wellness.shirokanedai@gmail.com

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

担当課

みなと保健所健康推進課健康づくり係

健康講座「~子どもの未来を守る、賢い食事を始めよう~忙しいアナタも大丈夫!今日からできる『おいしい』糖尿病予防」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月27日(木曜)午後2時から午後4時

ところ

みなと保健所8階大会議室

内容

糖尿病の予防について、医師が講演を行います。糖尿病が気になる人、血糖値が高めの人はご参加ください。

定員・募集人員

60人(申込順)
※保育あり(4カ月から就学前、6人。11月14日(金曜)午後5時までに、申込時にお申し出ください)

申し込み

電話または申し込みフォームから、10月16日(木曜)から11月26日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710

問い合わせ

みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話:03-6400-0083

思春期講演会「思春期における子どもの理解と関わり」

対象

区内在住・在勤・在学者とその家族

とき

12月8日(月曜)午後2時から午後3時30分

ところ

みなと保健所8階会議室

定員・募集人員

40人(申込順)
※保育あり(4ヵ月から就学前、3人。電話で、11月26日(水曜)までに、お申し出ください)

申し込み

電話または申し込みフォームから、12月3日(水曜)までに、お申し込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084

あきる野環境学習「区民の森散策とクラフト工作」

対象

小学生以上の区民
※小学生は保護者同伴必須

とき

11月30日(日曜)午前8時30分から午後5時30分頃
※午前8時10分区役所集合、バスで往復移動

申込期間

10月14日(火曜)から10月28日(火曜)

ところ

あきる野市

定員・募集人員

各40人(抽選)

費用

2,500円

申し込み

電話またはファックスで、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。
電話:03-6745-1351 ファックス:03-6745-7372
株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

環境課地球環境係
電話:03-3578-2496

あきる野環境学習「間伐体験と焚(た)き火体験」

対象

小学生以上の区民
※小学生は保護者同伴必須

とき

12月7日(日曜)午前8時30分から午後5時30分頃
※午前8時10分区役所集合、バスで往復移動

申込期間

10月21日(火曜)から11月4日(火曜)

ところ

あきる野市

定員・募集人員

各40人(抽選)

費用

2,500円

申し込み

電話またはファックスで、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。
電話:03-6745-1351 ファックス:03-6745-7372
株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

株式会社阪急交通社特設ページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

環境課地球環境係
電話:03-3578-2496

芝浦港南ふれあいまつりで小さな家具のリサイクル展、フードドライブおよび資源の回収を行います

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

10月25日(土曜)午前10時から午後5時

ところ

芝浦港南区民センター

小さな家具のリサイクル展

展示する小さな家具を抽選の上、当日お渡しします。

抽選会

午前11時30分から

申し込み

午前10時から午前11時20分

費用

無料
※配送および後日引き取りはできません。1人1点申し込めます。

フードドライブ

未利用食品(米、麺類、レトルト食品、缶詰等)を回収します。詳しくは港区ホームページをご覧ください。

港区ホームページ

おもちゃ・廃食用油

家庭で使用していた概ね40センチメートル以内のおもちゃ・廃食用油を回収します。詳しくは港区ホームページをご覧ください。

港区ホームページ

問い合わせ

みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係 
電話:03-3450-8025

リーブラオンライン講座「子どもの性暴力被害当事者が語る、これからの支援とまなざし」

オンラインツール(Zoom)を使用して行います。

対象

どなたでも

とき

11月8日(土曜)午後2時から午後4時

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。
電話:03-3456-4149 ファックス:03-3456-1254
男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)

リーブラ・パープルリボン運動2025「女性に対する暴力をなくす運動」

11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。また、内閣府では、毎年11月12日から11月25日の2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定めています。

とき

(1)11月1日(土曜)から11月14日(金曜)午前9時から午後9時30分
(2)11月1日(土曜)から11月25日(火曜)午前9時から午後9時30分
(3)11月17日(月曜)から11月25日(火曜)午前9時から午後9時30分

ところ

男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階)

内容

(1)「そのとき、あなたは、何を着てた?」展
(2)団体作品展
(3)パネル展

男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

総務課人権・男女平等参画係
電話:03-3578-2027

リーブラ主催講座「あなたは悪くない、そのとき何を着ていても~『服』から考える性暴力の二次被害~」

対象

どなたでも

とき

11月23日(日曜・祝日)午後2時から午後4時

ところ

男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

30人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。
電話:03-3456-4149 ファックス:03-3456-1254
男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)からも申し込めます。

男女平等参画センターホームページ(外部サイトへリンク)

日本の伝統文化実演と体験「いけばな」

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

11月29日(土曜)午後1時30分から午後4時

ところ

生涯学習センター

定員・募集人員

25人(申込順)

費用

一般:3,000円(材料費等)
会員:2,500円(材料費等)

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームから、11月8日(土曜)までに、お申し込みください。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

第三回国際理解講演会「おいしい魚の教養」

対象

中学生以上の区内在住・在勤・在学者

とき

11月29日(土曜)午後6時30分から

ところ

男女平等参画センター

定員・募集人員

50人(申込順)

申し込み

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームまたは郵送で、往復はがきに(1)おいしい魚の教養希望(2)氏名(ふりがな)(3)郵便番号・住所(4)電話番号を明記の上、11月14日(金曜・必着)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。

港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)

問い合わせ

港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時)
電話:03-3434-2300

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up