トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年10月 > 広報みなと2025年10月15日号 トップページ > 広報みなと2025年10月15日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2025年10月15日
ページID:171694
ここから本文です。
目次
広報みなと2025年10月15日号
おしらせボード
講座・催し物
高輪地区まつりwith TAKANAWA GATEWAY CITY
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
10月26日(日曜)午前11時から午後7時 |
ところ |
TAKANAWA GATEWAY CITY内Gateway Park(広場)・高輪リンクライン等(高輪二丁目21番1号) |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
一般社団法人高輪ゲートウェイエリアマネジメント事務局 |
担当課 |
高輪地区総合支所協働推進課協働推進係 |
明治学院大学白金祭2025での「白金祭無料総合法律相談会」
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月3日(月曜・祝日)午前11時から午後4時(午前10時45分から午後3時30分受け付け) |
ところ |
明治学院大学白金校舎(白金台一丁目2番37号) |
定員・募集人員 |
40組程度(会場先着順) |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
明治学院大学白金法学会事務局 |
担当課 |
高輪地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
【大人向け】子ども遊び(プレーパーク)実践講座
お子さん連れでの参加も可能です。
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
(1)11月9日(日曜)午前10時から正午 |
ところ |
(1)(2)高輪森の公園 |
内容 |
(1)(3)七輪での火おこしを体験しながら、子どもが火を使うときの注意について学びます。 |
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
申し込み |
電話で、10月16日(木曜)から10月31日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
(1)(2)高輪地区総合支所まちづくり課まちづくり係 |
国際文化紹介展示「世界を旅しよう」
|
ハンガリーの首都ブダペスト、ドナウ川上流の絶景 |
とき |
10月17日(金曜)から11月19日(水曜)午前9時から午後8時 |
---|---|
ところ |
三田図書館 |
問い合わせ |
地域振興課国際化推進係 |
第1回まちなかコンサート オスカー・ピーターソン トリビュート・ライブ
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月4日(火曜)午後6時30分から午後7時30分 |
||
定員・募集人員 |
200人(抽選) |
||
ところ |
カナダ大使館(赤坂七丁目3番38号) |
||
申し込み |
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、10月26日(日曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
地域振興課文化芸術振興係 |
第4回港区役所ロビーコンサート
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月6日(木曜)午後0時10分から0時40分 |
ところ |
区役所本庁舎1階ロビー |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
地域振興課文化芸術振興係 |
アルゼンチン大使館主催「観る・聴く・踊るアルゼンチンタンゴ」
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月14日(金曜) |
ところ |
赤坂区民センター |
映画とお話、ピアノのミニコンサート
とき |
午後3時15分から午後6時10分(午後3時開場) |
---|---|
定員・募集人員 |
400人(会場先着順) |
初心者向けのタンゴ教室
とき |
午後6時15分から午後6時45分 |
---|---|
定員・募集人員 |
70人(申込順) |
申し込み |
メールで、日本タンゴ文化振興会へ。 |
タンゴパフォーマンスとミロンガ
とき |
午後7時から午後9時 |
---|---|
定員・募集人員 |
70人(会場先着順) |
タンゴに関する展示
とき |
11月20日(木曜)まで、午前9時から午後8時 |
---|---|
問い合わせ |
映画、ミニコンサートについて |
担当課 |
地域振興課国際化推進係 |
ひきこもり学習会「本人の意向を大切にするかかわり~当事者視点から考える~」
対象 |
区内在住・在勤・在学で、ひきこもり等の生きづらさを抱えた人やその家族・支援者 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月3日(月曜・祝日)午後1時30分から午後3時30分 |
||
ところ |
芝浦区民協働スペース |
||
定員・募集人員 |
20人(当事者やその家族優先で申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号を明記の上、10月29日(水曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
|
ひきこもり家族の居場所
対象 |
ひきこもりでお悩みの家族(本人または家族が区内在住) |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
とき・内容 |
いずれも午後1時30分から午後4時30分 |
||||||
ところ |
麻布地区総合支所 |
||||||
定員・募集人員 |
各20人(申込順) |
||||||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、参加を希望する回・氏名・電話番号を明記の上、各回開催3日前までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会地域福祉係へ。
|
サポートみなと講演会&相談会
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月25日(火曜) |
||
ところ |
麻布区民協働スペースまたはオンラインツール(Zoom) |
||
内容 |
(1)「法務局の遺言書保管制度と成年後見制度について」法務局職員と司法書士が分かりやすく説明します。 |
||
定員・募集人員 |
(1)会場20人、オンライン20人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、氏名・電話番号・メールアドレスを明記の上、11月21日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会権利擁護推進係へ。
|
公衆浴場区民無料開放デー
対象 |
区民 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とき |
10月21日(火曜) |
|||||||||||||||
ところ |
|
|||||||||||||||
申し込み |
各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(区民であることが分かるものが必要です)。 |
|||||||||||||||
問い合わせ |
保健福祉課地域福祉支援係 |
区民公開講座「知っておきたい!在宅療養のこと~住み慣れた自宅で暮らし続けるために~」
講座後に在宅療養に関する相談会を行います(1人15分程度)。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月20日(木曜)午後2時から午後4時30分 |
ところ |
麻布区民協働スペース |
定員・募集人員 |
24人程度(申込順) |
申し込み |
電話で、10月15日から11月14日(金曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
保健福祉課保健福祉総合調整係 |
認知症サポーター養成講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
(1)10月25日(土曜)午前10時から午前11時45分 |
ところ |
(1)介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) |
定員・募集人員 |
各30人(申込順) |
申し込み |
電話で、開催前日までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。 |
介護予防コネクター11月養成講座
対象 |
高校生以上の区民 |
---|---|
とき |
運動講座:11月3日(月曜・祝日)午前10時30分から午前11時30分、栄養講座:11月21日(金曜)午後6時30分から午後7時30分 |
ところ |
介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) |
定員・募集人員 |
各10人程度(申込順) |
申し込み |
電話または直接、介護予防総合センターへ。 |
介護家族サポーターフォローアップ講座
対象 |
過去に区の介護家族サポーター養成講座を修了した人または区内在住・在勤・在学で介護家族の支援に携わったことのある人 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)11月29日(土曜)午前10時から正午、午後1時から午後3時30分 |
||
ところ |
介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
定員・募集人員 |
各20人(申込順) |
||
申し込み |
電話で、10月21日(火曜)から11月27日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。
|
||
問い合わせ |
高齢者支援課高齢者相談支援係 |
障害者と区長との懇談会の傍聴者を募集します
障害者団体や公募の区民等が障害者に関連する区の施策等について、区長等と意見交換を行います。なお、懇談会の参加者募集は終了しました。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月6日(木曜)午前10時から午前11時30分 |
ところ |
区役所9階会議室 |
申し込み |
電話またはファックスで、10月31日(金曜)までに、障害者福祉課障害者福祉係へ。 |
高次脳機能障害理解促進事業研修会
対象 |
高次脳機能障害のある人への支援者および同テーマに関心のある人 |
---|---|
とき |
11月13日(木曜)午後6時30分から午後8時45分 |
ところ |
障害保健福祉センター |
内容 |
「高次脳機能障害のある人を支援するために~【第2回】顔の見えるつながりで支える高次脳機能障害支援~地域と医療をつなぐ一歩~」 |
定員・募集人員 |
30人程度(申込順) |
申し込み |
(1)電話で、10月15日から11月11日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
精神障害者支援センター第1回家族懇談会「オープンダイアローグについて学んでみましょう」
対象 |
家族または本人が区内在住で、こころの病気がある人の家族 |
---|---|
とき |
11月16日(日曜)午後2時から午後4時 |
ところ |
精神障害者支援センター |
内容 |
講演、台本を使った対話実践等 |
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
申し込み |
電話で、開催前日までに、精神障害者支援センターへ。 |
国民健康保険加入者と後期高齢者医療制度加入者の無料健康相談
対象 |
国民健康保険加入者または後期高齢者医療制度加入者 |
---|---|
とき |
11月1日(土曜)から12月31日(水曜) |
ところ |
無料健康相談のポスターを掲示している内科医・歯科医・薬局 |
内容 |
内科:血圧を主とした健康相談 |
申し込み |
直接、医院・薬局の窓口にある「相談券」に必要事項を明記の上、マイナ保険証または資格確認書を添えて、各医療機関等へ。 |
問い合わせ |
国保年金課事業係 |
ウェルネスセミナー「転ばないからだと頭をつくる~実践 歩活~」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月19日(水曜)午前10時15分から午前11時15分 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
24人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
がんを患った人や家族のためのくつろぎカフェin青松寺
対象 |
がん患者の家族 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月22日(土曜)午後1時30分から午後3時30分 |
||
ところ |
青松寺(愛宕二丁目4番7号) |
||
定員・募集人員 |
12人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
家族会
こころの病気がある人の家族の集まりです。交流を通じて家族同士で支え合い、学び合う場です。
対象 |
区民で、こころの病気がある人の家族 |
---|---|
とき |
11月5日(水曜)午後1時30分から午後3時30分 |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
初めて家族会に参加する人は、電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。 |
こころの健康相談(精神保健福祉相談)
こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症の早期発見・早期治療・対応の仕方等について、精神科医師が相談に応じます。
対象 |
区内在住・在勤者 |
---|---|
とき |
11月13日(木曜)・11月17日(月曜)・11月21日(金曜) |
ところ |
みなと保健所 |
申し込み |
電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係 |
みんなの健康教室「予防と備え」
肺がんと喫煙に関するウソ・ホント、必要な健診について、医師と看護師が講演します。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
11月15日(土曜)午後2時から午後3時15分(午後1時30分開場) |
ところ |
みなと保健所8階会議室 |
定員・募集人員 |
50人(会場先着順) |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
港区健康づくりサポーターが行う「2025年秋 薬学教授とめぐる自然教育園」
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月16日(日曜)午前10時から午前11時30分 |
||
ところ |
国立科学博物館附属 自然教育園(白金台五丁目21番5号) |
||
定員・募集人員 |
15人(申込順) |
||
費用 |
320円(入場料) |
||
持ち物 |
飲み物 |
||
申し込み |
メールまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、白金台ウェルネスプロジェクト事務局(受付時間:午前9時から午後6時)へ。
|
||
担当課 |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
健康講座「~子どもの未来を守る、賢い食事を始めよう~忙しいアナタも大丈夫!今日からできる『おいしい』糖尿病予防」
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
11月27日(木曜)午後2時から午後4時 |
ところ |
みなと保健所8階大会議室 |
内容 |
糖尿病の予防について、医師が講演を行います。糖尿病が気になる人、血糖値が高めの人はご参加ください。 |
定員・募集人員 |
60人(申込順) |
申し込み |
電話または申し込みフォームから、10月16日(木曜)から11月26日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課健康づくり係 |
思春期講演会「思春期における子どもの理解と関わり」
対象 |
区内在住・在勤・在学者とその家族 |
||
---|---|---|---|
とき |
12月8日(月曜)午後2時から午後3時30分 |
||
ところ |
みなと保健所8階会議室 |
||
定員・募集人員 |
40人(申込順) |
||
申し込み |
電話または申し込みフォームから、12月3日(水曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
みなと保健所健康推進課地域保健係 |
あきる野環境学習「区民の森散策とクラフト工作」
対象 |
小学生以上の区民 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月30日(日曜)午前8時30分から午後5時30分頃 |
||
申込期間 |
10月14日(火曜)から10月28日(火曜) |
||
ところ |
あきる野市 |
||
定員・募集人員 |
各40人(抽選) |
||
費用 |
2,500円 |
||
申し込み |
電話またはファックスで、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。
|
||
問い合わせ |
環境課地球環境係 |
あきる野環境学習「間伐体験と焚(た)き火体験」
対象 |
小学生以上の区民 |
||
---|---|---|---|
とき |
12月7日(日曜)午前8時30分から午後5時30分頃 |
||
申込期間 |
10月21日(火曜)から11月4日(火曜) |
||
ところ |
あきる野市 |
||
定員・募集人員 |
各40人(抽選) |
||
費用 |
2,500円 |
||
申し込み |
電話またはファックスで、株式会社阪急交通社東京団体支店営業三課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時30分から午後5時30分)へ。
|
||
問い合わせ |
環境課地球環境係 |
芝浦港南ふれあいまつりで小さな家具のリサイクル展、フードドライブおよび資源の回収を行います
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
10月25日(土曜)午前10時から午後5時 |
ところ |
芝浦港南区民センター |
小さな家具のリサイクル展
展示する小さな家具を抽選の上、当日お渡しします。
抽選会 |
午前11時30分から |
---|---|
申し込み |
午前10時から午前11時20分 |
費用 |
無料 |
リーブラオンライン講座「子どもの性暴力被害当事者が語る、これからの支援とまなざし」
オンラインツール(Zoom)を使用して行います。
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月8日(土曜)午後2時から午後4時 |
||
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。
|
リーブラ・パープルリボン運動2025「女性に対する暴力をなくす運動」
11月25日は「女性に対する暴力撤廃国際日」です。また、内閣府では、毎年11月12日から11月25日の2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定めています。
とき |
(1)11月1日(土曜)から11月14日(金曜)午前9時から午後9時30分 |
||
---|---|---|---|
ところ |
男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
内容 |
(1)「そのとき、あなたは、何を着てた?」展
|
||
問い合わせ |
総務課人権・男女平等参画係 |
リーブラ主催講座「あなたは悪くない、そのとき何を着ていても~『服』から考える性暴力の二次被害~」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月23日(日曜・祝日)午後2時から午後4時 |
||
ところ |
男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
||
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは直接、男女平等参画センターへ。
|
日本の伝統文化実演と体験「いけばな」
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月29日(土曜)午後1時30分から午後4時 |
||
ところ |
生涯学習センター |
||
定員・募集人員 |
25人(申込順) |
||
費用 |
一般:3,000円(材料費等) |
||
申し込み |
港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームから、11月8日(土曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時) |
第三回国際理解講演会「おいしい魚の教養」
対象 |
中学生以上の区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月29日(土曜)午後6時30分から |
||
ところ |
男女平等参画センター |
||
定員・募集人員 |
50人(申込順) |
||
申し込み |
港ユネスコ協会ホームページ(外部サイトへリンク)の申し込みフォームまたは郵送で、往復はがきに(1)おいしい魚の教養希望(2)氏名(ふりがな)(3)郵便番号・住所(4)電話番号を明記の上、11月14日(金曜・必着)までに、〒105-0004新橋三丁目16番3号港区立生涯学習センター3階 港ユネスコ協会へ。
|
||
問い合わせ |
港ユネスコ協会(受付時間:祝日を除く火曜から金曜午前10時30分から午後5時) |