トップページ > 防災・安全 > 生活安全 > 被害にあわないために > 区民防犯研修会の開催 > ~歩きながら防犯対策!~地域安全講習会
更新日:2025年8月20日
ページID:163144
ここから本文です。
目次
~歩きながら防犯対策!~地域安全講習会を開催しました!
令和7年5月31日(土曜)、区は、場所や景色から危険を予測し、犯罪が起こりやすい場所について学べる「歩きながら防犯対策!地域安全講習会」を開催しました!
犯罪機会論の観点から、犯罪が発生しやすい「場所」や「景色」に着目して「入りやすい」場所「見えにくい」場所について学んだほか、心理学的な観点から、落書きを消したりまちをきれいにする必要性などを学ぶことができました。また、後半にはよくあるまちの場所や風景の写真から、どんなところが危険で犯罪が起こりやすい場所かを見分ける力をつけました。
近頃、闇バイト強盗や通り魔事件など、凶悪事件が発生しており区民の安全を脅かしています。日々、防犯意識を持ちながら犯罪のおきやすい場所や道がどんなところなのかを予測して、危険を回避するようにしましょう。
講習会の様子
講習会概要
内容
令和7年5月31日(土曜)10時30分~正午
時間 | 内容 |
---|---|
10時30分~11時10分 |
【講義】 「場所」や「景色」に注目した犯罪機会論について学びました。 「入りやすい」(領域性が低い)、「見えにくい」(監視性が低い)場所とはどんなところか、心理的観点で犯罪の置きやすい場所がどんなところかについて解説していただきました。 |
11時20分~11時50分 |
【危険な場所を予測しよう!】 講義で学んだことを活かして、実際の風景で写真見ながら具体的にどんなところが危険か をクイズ形式で予測しました。 ※フィールドワークは雨天のため中止となりました。 |
講師
地域安全マップインストラクター
中尾 清香 氏
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:防災危機管理室防災課生活安全推進担当
電話番号:03-3578-2199
ファックス番号:03-3578-2539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。