トップページ > 防災・安全 > 生活安全 > 被害にあわないために > 区民防犯研修会の開催 > 特殊詐欺被害防止講習会を開催しました!
更新日:2025年8月20日
ページID:168927
ここから本文です。
目次
特殊詐欺被害防止講習会を開催しました!
令和7年7月31日(木曜)に特殊詐欺被害防止講習会を開催しました!
令和7年1~6月までの区内の特殊詐欺被害件数は51件、被害額は約8億6500万円に上り、前年同期と比べて大幅に増加しています。
特殊詐欺は警察官や区職員などを名乗る「予兆電話」から始まるケースが多く、また携帯電話へのメールやSMSを使用した手法による被害も増えています。だましの手口はますます巧妙になっており、誰もが被害に遭う可能性があります。
電話でお金の話が出てきたら「疑う」「電話を切る」「相談する」が非常に重要です。区は、今後もさまざまな側面から特殊詐欺対策を行っていきます!
※区では、高齢者がいる世帯等に無料で自動通話録音機を貸し出ししています。(詳細はこちら)
また、携帯電話でも非通知の拒否設定や不審電話の警告表示ができるなどの対策が可能です。
(携帯電話会社によって対策可能なサービスは異なります。)
特殊詐欺被害防止啓発チラシ「アポ電話は携帯電話にかかってくる!?」(警視庁特殊詐欺対策本部)(PDF:1,499KB)
講習会の様子
講習会概要
日時
令和7年7月31日(木曜日)午後2時から午後3時まで
内容
⑴声の聞き比べ
参加者の携帯電話を使用して、いくつかの声を聞き比べ、どれが詐欺犯人の音声かクイズ形式で出題しました。
⑵最新の特殊詐欺について
実際の特殊詐欺の録音音声を聞き、犯行の手口や会話内容を解説しました。
⑶架空料金請求に要注意
参加者の携帯電話に主催者からSMS(ショートメッセージ)を送信し、その後起こる犯行の手口や対処方法をわかりすく解説しました。
時間 | 内容 |
---|---|
午後2時から 午後2時15分 |
お知らせ 区で無償貸与している自動通話録音機のご紹介、受付 |
午後2時15分から 午後2時45分 |
講義・体験会 参加者の携帯電話を使って、詐欺の手口などを体験 |
午後2時45分から 午後3時 |
質疑応答・アンケート 参加者からの質問に対する応答やアンケートの実施 |
参加者のご感想
・実際に携帯電話を使用して体験できてよかった。
・詐欺に遭わないための心構えを学ぶことができた。
・体験会を通じて、騙される危険性が高いことを知ることができた。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:防災危機管理室防災課生活安全推進担当
電話番号:03-3578-2271(内線:2271)
ファックス番号:03-3578-2539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。