トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 令和6年度高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種 > 新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
更新日:2024年12月4日
ページID:147558
ここから本文です。
新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)
概要
新型コロナウイルスワクチン接種証明書(以下「ワクチンパスポート」といいます)とは、「予防接種法に基づき、市区町村で実施された新型コロナウイルスワクチンの接種記録を接種者からの申請に基づき交付する」ものです。
お手元に「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」や「新型コロナワクチン接種記録書」がある場合、どちらの書類も、ワクチン接種の事実を示す書類として、ご利用いただくことができます。
既にお持ちの場合は、改めて申請・発行いただく必要はありません。大切に保管してください。
海外渡航用に接種証明書が必要な方、接種記録書類を紛失してしまった方は、電子、みなと保健所窓口または郵送でご申請ください。なお、令和6年4月1日以降、コンビニエンスストア店舗や接種証明アプリによる発行は停止されています。
「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」「新型コロナワクチン接種記録書」
「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」は、区市町村が発行する接種券を使って接種を受けた人に渡されるものです。接種券の右側に、接種日やワクチンの種類、接種場所等の記載があります。
「新型コロナワクチン接種記録書」 は、接種券が発行される前に接種を受けた人(医療従事者等の先行・優先接種対象者等)に渡されるものです。
どちらも、接種記録として有効です。大切に保管してください。
対象者
令和5年度までに港区が発行した接種券を使用して、日本国内でワクチン接種を受けた人
※港区以外に住民登録がある方で、住所地外接種や職域接種などにより、「住民登録のある自治体が発行した接種券」を使って港区で接種を受けた方は、住民登録のある自治体にご申請ください。
※海外でワクチンを接種した場合は、その接種分について証明することができません。
発行できる記録
令和6年3月31日以前に、港区に住民登録がある際に実施した新型コロナワクチン接種の記録
※令和6年4月1日以降の接種記録は、証明書に記載されません。
証明書発行手数料
令和7年3月31日までの申請分 = 無料
令和7年4月1日以降の申請分 = 証明書1通につき、300円
種類
証明書には、以下の2種類があります。
- 海外用および日本国内用
- 日本国内用
必要書類
- 申請書(PDF:923KB) ※2ページ目は説明文です。両面印刷してご使用ください。
申請書記載例(PDF:203KB) - パスポート(旅券) またはその写し ※海外用の場合のみ
※パスポートに旧姓、別姓、別名を使用している場合は、それらを確認できる本人確認書類(旧姓併記のマイナンバーカード・運転免許証・住民票・別姓の記載のある外国旅券)の写しが必要です。 - 「接種済証」または「接種記録証」
- 本人確認書類 (運転免許証など、氏名・住所・生年月日が確認できるもの)
- 委任状 ※代理人の場合
- 代理人(証明書が必要な方と別の方)の本人確認書類 ※代理人の場合
発行に必要な書類が揃っていない場合、希望通りの内容で発行できない場合があります。
同一世帯(住民記録台帳で同一世帯であることが確認できる方)は、委任状なしで、代理人としてワクチンパスポートを受け取ることができます。(住所のみ同一で世帯が別の場合は、委任状が必要です。)
申請方法
電子申請
以下から申請してください。証明書は、後日郵送にて交付させていただきます。申請後一週間程度で郵送します。
【海外用および日本国内用】新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請(外部サイトへリンク)
【日本国内用】新型コロナウイルスワクチン接種証明書交付申請(外部サイトへリンク)
窓口申請
みなと保健所4階 保健予防課保健予防係の窓口で、申請及び発行することができます。必要書類をお持ちの上、お越しください。
【住所】港区三田一丁目4番10号
【受付時間】午前8時30分から17時15分(土日祝日を除く)
郵送申請
申請書に必要事項を記入し、必要書類を同封の上、以下の郵送先へ郵送してください。
【郵送先】〒108-8315 港区三田一丁目4番10号 みなと保健所 保健予防課保健予防係 宛
申請書を受理した日から、一週間程度で発行します。
※即日発行はできません。
※接種事実の確認が困難な場合は、発行にお時間をいただくことがあります。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所保健予防課保健予防係
電話番号:03-6400-0080
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。