トップページ > 麻布地区総合支所 > 暮らしの情報 > 麻布地区総合支所が独自に取組む事業(地域事業) > 六本木安全安心憲章~六本木安全安心プロジェクト~ > 六本木安全安心プロジェクトキャンペーン > 令和4年度六本木安全安心プロジェクト&客引き防止キャンペーンを開催しました
更新日:2022年12月28日
ページID:131949
ここから本文です。
令和4年度六本木安全安心プロジェクト&客引き防止キャンペーンを開催しました
12月は忘年会などイベントが多く、まちが特に賑わいを増す時期です。新型コロナウイルス感染症対策の行動制限や水際対策も緩和し、魅力的な六本木のまちには人出の増加が予想されました。
人出の増加は客引き被害のような、トラブルリスクの増加にも繋がります。そこでこの回は、「六本木のまちに訪れる多くの方々をきれいなまちでお迎えし客引き被害から守る」というコンセプトのもと、六本木安全安心憲章の中でも特に「客引きゼロ」を中心にPRしまちを清掃するキャンペーンとして、麻布警察署と共催で夜間実施しました。
有志の区民と事業者の皆様で構成される「六本木安全安心パトロール隊」も駆けつけてくださり、地域の皆さん等約70名が寒さにも負けずに活動、大変力強いキャンペーンとなりました。
日時、場所
令和4年12月20日(火)18時から19時まで
出発式 麻布区民協働スペース(六本木五丁目16番46号)
街頭活動 六本木交差点付近路上
当日の風景から
主催者あいさつ(武井 雅昭 港区長)
主催者あいさつ(小池 康弘 麻布警察署長)
公共の場所での客引き行為に最前線で指導にあたる港区生活安全パトロール隊員へ、武井区長、小池署長から激励。ピーポ君も加わりました。
街頭活動出発前、全員でチームワークを高めます。
武井区長、小池署長、ピーポ君が出発する参加者をお見送り
六本木交差点での啓発活動
六本木交差点周辺での清掃活動
武井区長、小池署長が、麻布地区総合支所が12月から新たに実施している「ガム痕等集中除去」の取組を視察。「安全安心は清潔できれいなまちから」という理念の取組です。二人自ら作業を体験する場面も。
六本木交差点での啓発活動に加わる武井区長、小池署長
ご参加いただいた皆様(敬称略)
来賓
六本木地区安全安心まちづくり推進会議副会長(氏名五十音順)
六本木商店街振興組合 理事長 臼井 浩之
六本木町会 会長 藤井 久男
六本木をきれいにする会 会長 皆川 昌博
麻布防犯協会 会長 水橋 則男
麻布地区の生活安全と環境を守る協議会 会長 山本 閉留巳
六本木地区安全安心まちづくり推進会議委員
- (株)エグゼクティブプロテクション
- 日ヶ窪信親和会
- 竜土町会
六本木安全安心憲章推奨事業所
- 王帝商事(株)
- グランドハイアット東京
- (株)拓新不動産
- (株)文化工房
- (株)誠
- (有)簗場ビル管理
六本木安全安心憲章賛同事業所
- (株)NYC
- クラブビゼ INSOU東京(株)
- shojin宗胡
- シンテイ警備株式会社芝事務所
- じゅんぶらいど
- セブンイレブン六本木3丁目店
- He&Bar
- V2TOKYO
- (株)ミッドランズ
- (株)三菱UFJ銀行六本木支店
六本木安全安心パトロール隊
- 隊長 下條 弘之
- 王 茂海
- 鍵谷 芳勝
- 花澤 幸子
- 東京ミッドタウンマネジメント(株)
- 森ビル(株)
その他
- 麻布地区政策分科会
- 加生 武秀
- 警視庁生活安全部
- (株)成昇
- 港区シルバー人材センター
令和4年度の活動について
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
電話番号:03-5114-8802
ファックス番号:03-3583-3782
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。