ここから本文です。

更新日:2024年4月1日

はじめての離乳食教室

赤ちゃんの母乳やミルクの時間が落ち着いてくると、そろそろ離乳食の開始を考える方が多いと思います。離乳食は、5か月から6か月頃を目安に開始します。はじめての離乳食教室では、離乳食を開始する頃の内容を中心にお話します。

内容

離乳食のお話

令和6年度(2024年度)はじめての離乳食教室のご案内(PDF:347KB)

対象

区内在住で、下記の表に該当するお子さんをお持ちの方

※保護者のみの参加も可能です。

※保護者は2名まで参加可能です。電話予約の際に、同伴者の有無をお知らせください。

日時

【令和6年度】

実施日(全て水曜日) 対象児 開催時間
令和6年(2024年) 4月24日 令和5年11月・12月生まれ

いずれも1日2回開催

1回目:午前10時30分から11時40分まで

2回目:午後1時30分から2時40分まで

5月29日 令和5年12月・令和6年1月生まれ
6月26日 令和6年1月・2月生まれ
7月17日 令和6年2月・3月生まれ
8月28日 令和6年3月・4月生まれ
9月25日 令和6年4月・5月生まれ
10月30日 令和6年5月・6月生まれ
11月27日 令和6年6月・7月生まれ
12月25日 令和6年7月・8月生まれ

令和7年(2025年)

1月31日 令和6年8月・9月生まれ
2月28日 令和6年9月・10月生まれ
3月27日 令和6年10月・11月生まれ

場所

みなと保健所(三田1丁目4番10号)8階会議室

※公共交通機関をご利用ください。

持ち物

「離乳食をはじめましょう~離乳食つくり方テキスト~」(PDF:3,790KB)

3~4か月児健康診査案内と一緒に郵送しています。

申込方法

各開催日の前日までに、みなとコールへお電話でお申し込みください。

電話:03-5472-3710

受付時間:午前9時から午後5時まで

感染症予防対策について

ご本人または同居家族に発熱(37.5℃以上)、咳、鼻汁、下痢等の症状がある場合は、当日の利用を控え、別の日程の利用または別事業の利用をご検討ください。

※キャンセルされる場合は、必ず問合せ先までご連絡ください。

対象月齢ではないお子さんをお持ちの方へ

予約制の乳幼児食事相談会も開催しています。

管理栄養士や歯科衛生士が、お子さんのお食事全般やお口のケアに関するご相談に個別に応じます。

乳幼児食事相談会

離乳食について、よくある質問をまとめました。こちらもご活用ください。

離乳食のQ&A(PDF:261KB)

離乳食はどんなふうに食べているの?

コロナ禍で同じ月齢のお友達と会う機会が減り、離乳食を食べている様子を見たり、話をしたりすることができなかったので、食べている様子をちょっと覗いてみよう!身体の成長と同様に、食べ方にも個人差があります。

離乳食を食べよう!初期(5~6か月頃)編

離乳食を食べ始めて1か月くらいの様子です。離乳食に興味があり、食べ方は毎日少しずつ上手になっていきます。

離乳食を食べよう!中期(7~8か月頃)編

自分で食べようする様子が見られます。他のことにも興味が出てきて離乳食に集中できないこともあります。

離乳食を食べよう!後期(9~11か月頃)編

自分で食べたい意欲があるので、本人の気持ちを尊重してあげると嬉しい気持ちになり、楽しく離乳食を食べています。

離乳食を食べよう!完了期(1歳から1歳6か月頃)編

大人のお手伝いも必要ですが、手づかみ食べも積極的になり、本格的に自分で食べる食事へと移行していきます。

1分でわかる離乳食動画

離乳食のつくり方テキストと合わせてぜひご覧ください。

初期(5~6か月頃)のメニュー

中期(7~8か月頃)のメニュー

後期(9~11か月頃)のメニュー

完了期(12〜18か月頃)のメニュー

テキスト

食の情報と栄養Q&A

食生活や栄養に関する情報、よくある質問をまとめました。

食事に関して困った際はご活用ください。

食の情報と栄養Q&A

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係

電話番号:03-6400-0083