トップページ > Minato City Living Guide > 生活に 必要な 情報を 知りたいとき > みなとタバコルール〈港区の タバコの きまり〉
更新日:2024年3月28日
ページID:107942
ここから本文です。
みなとタバコルール〈港区の タバコの きまり〉
港区に 住んでいる人、働く人、遊びに 来る人、みんなが 守らなければならない 港区の きまり
港区の 建物の 外に ある 公共の 場所(※)では、下に 書いている ①、②、③の きまりを 守らなければなりません。
※道路・公園・子どものための 広場など みんなが 使える 場所
①たばこの 吸いがらは 灰皿に 捨てて ください。
②たばこは 決まった 場所で 吸って ください。たばこを 吸っていいと、港区が 決めた 場所です。
③公共の 場所では ないところで たばこを 吸うときも、近くに いる 人が あなたの たばこの 煙を 吸わないように 注意して ください。
港区は、たばこを 吸う 人と 吸わない 人が お互いのことを 考える 快適な まち作りを めざしています。
港区では、みんなに「みなとタバコルール」を 守ってもらうために、住民が つくる 組織や、お店、事業者と 次のようなことを しています。
- みなとタバコルールを 知ってもらうための キャンペーンをしたり、まちの 掃除を します。
- 「この 道で たばこを 吸ってはいけない」ことを 知ってもらう シールを 道路に 貼っています。
- 英語・中国語・ハングルで 書いた 喫煙場所マップ〈タバコを 吸っていい 場所を 書いた 地図〉を 配っています。
- 指導員が まちを 見ています。
このほかにも、港区では、建物の 中や 外に、たばこを 吸うことが できる 場所を たくさん 作っています。たばこを 吸わない 人が たばこの 煙を 吸わないように するためです。
聞く ところ:環境課環境政策係 電話番号 03-3578-2486