トップページ > Minato City Living Guide > 福祉のことを 知りたいとき > 障害の ある 人を 助ける 制度や サービス > 港区の 障害者のある人のための サービス
印刷
更新日:2024年3月28日
ページID:107977
ここから本文です。
港区の 障害のある人のための サービス
障害の 重さによって、いろいろな サービスを 使うことが できます。サービスのことを 聞く ところは 下に 書いています。
各総合支所区民課保健福祉係
【相談 できること】
- 生活で 使う 用具や 補装具の こと(こわれた 補装具を 直したいとき)
※補装具は、身体の 障害が ある 部分を 助けるための 道具です。 - 家の 設備を 使いやすくすること
- 障害のある人が もらうことが できる お金のこと
- 子どもを 育てるときに もらうことが できる お金のこと
- 病院の お金のこと
- 家で 生活するための サービスのこと
- 乗り物や、水道などの お金が 安く なったり、払わなくても よくなったりすること
(社福)港区社会福祉協議会
住所:六本木5-16-45 麻布地区総合支所2階 電話番号 03-6230-0280 Fax番号 03-6230-0285
【相談 できること】
- ボランティアのこと
- 家にいて 使うことが できる サービスのこと
- 成年後見制度のこと
※成年後見制度は、一人で 大事なことを 決めたり 手続きをすることが 難しくなったときに、代わりに そうした 仕事を する人を 決める 制度です。
みなと保健所健康推進課
子育てで 困ったことを 専門の 人に 聞くことが できます。こころの 病気を 持つ 人も 話が できます。
【相談 できること】
- 赤ちゃんの 健康のこと
- 子育てで 心配なこと
住所:三田1-4-10 電話番号 03-6400-0084 Fax番号 03-3455-4460
障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
障害や 生活のことを 相談したり、体を 動かすための 練習を することが できます。障害の 内容や、年齢で 使うことが できる サービスが 違います。
地域の 人と 交流できる イベントも あります。
住所:芝1-8-23 電話番号 03-5439-2511 Fax番号 03-5439-2514