更新日:2024年11月5日
ページID:146473
ここから本文です。
港区立小中学校給食代替者補助金について
制度概要
港区立小・中学校に在籍している児童生徒のうち、食物アレルギーや宗教等により学校給食の提供を受けることができない小・中学生の保護者に対し、補助金を交付します。
対象者
以下の(1)~(2)すべてに当てはまる保護者の方が対象となります。
(1)お子様が、令和6年度に港区立小・中学校に在籍していること。
(2)お子様が、食物アレルギー等の医師の診断又は宗教上の理由により、「一切の給食提供を受けず弁当持参」または「牛乳以外の給食提供を受けずに弁当持参」をしていること。
※年度の途中で毎日弁当持参に切り替わった場合、または、給食の提供を受け始めた場合は、弁当を持参した期間のみが対象となります。
補助対象期間(令和6年度)
令和6年4月から令和7年3月まで
補助金額(令和6年度)
補助金額については、学校の給食提供日における登校回数(弁当持参回数)に応じて決定します。
令和6年度の補助金額の1食単価は以下のとおりです。補助金額の1食単価は年度ごとに決定します。
区分 | 令和6年度補助金額(単価) | ||
---|---|---|---|
1食(完全弁当持参) | 1食(牛乳のみ給食提供あり) | ||
小学校(低学年) |
323円 |
255円 | |
小学校(中学年) | 343円 | 275円 | |
小学校(高学年) | 369円 | 301円 | |
中学校 | 448円 | 380円 |
※他の制度により給食費の補助・免除を受けている方は、その内容に応じ補助金額を調整します。
※牛乳のみ給食提供を受けている場合は、牛乳単価(1食68円)を差し引いた補助金額とします。
申請受付期間
令和6年7月12日(金曜)~令和7年2月28日(金曜)
※申請受付期間以降に交付対象になった場合は、お問い合わせください。
※年度を超えて補助金を申請することはできません。
申請から交付までの流れ
- 電子申請で港区教育委員会事務局学務課へ申請します。紙での提出も可能です。<保護者→区>
- 教育委員会事務局学務課は申請書類の内容等の審査を行います。<区>
- 交付対象者となった場合は、交付決定通知書を送付します。<区→保護者>
- 学校に弁当持参回数を確認した上で、交付額決定通知書及び請求書を送付します。<区→保護者>
- 請求書を港区教育委員会学務課へ提出します。<保護者→区>
- 申請者(保護者)名義の銀行口座に振り込みます。<区→保護者>
令和6年8月30日(金曜)までに申請した場合は、4~5については、前期(4~7月分)後期(9~3月分)に分けて算定及び交付を行います。詳細については、「令和6年度港区立小中学校給食代替者補助金のお知らせ」をご確認ください。
電子申請について
港区立小中学校給食代替者補助金について、電子申請(郵送不要)が可能です。
書類のダウンロード
申請書等は、以下よりダウンロードできます。また、午前9時から午後5時まで、教育委員会事務局学務課保健給食係でも配布しています。(土曜・日曜・祝日は除く)
【申請書類】
- 港区立小中学校給食代替者補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:152KB)
- 【記入例】港区立小中学校給食代替者補助金交付申請書(第1号様式)(PDF:225KB)
- 変更届(第6号様式)(PDF:52KB)
【関係書類】
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:教育委員会事務局学校教育部学務課保健給食係
電話番号:03-3578-2735
ファックス番号:03-3578-2759
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。