• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 子育て・教育 > 学校・教育 > 区立小・中学校 > 学校給食 > 港区立小中学校給食代替者補助金について

印刷

更新日:2025年7月7日

ページID:146473

ここから本文です。

申請方法

  • フォーム
  • 窓口
  • 郵送

港区立小中学校給食代替者補助金について

制度概要

港区立小・中学校に在籍している児童生徒のうち、食物アレルギーや宗教等により学校給食の提供を受けることができない小・中学生の保護者に対し、補助金を交付します。

対象者

以下の(1)~(2)すべてに当てはまる保護者の方が対象となります。

(1)お子様が、令和7年度に港区立小・中学校に在籍していること。

(2)➀~②のいずれかに該当すること。

①お子様が、食物アレルギー等の医師の診断又は宗教上の理由により、「一切の給食提供を受けずに
弁当持参」または「牛乳以外の給食提供を受けずに弁当持参」
をしていること。

②「学校施設上の理由により、一切の給食提供を受けずに弁当持参」をしていること。

※②については、つばさ教室またはMinato School通学者が対象となります。

※年度の途中で毎日弁当持参に切り替わった場合、または、給食の提供を受け始めた場合は、弁当を持参した期間のみが対象となります。

補助対象期間(令和7年度)

令和7年4月から令和8年3月まで

補助金額(令和7年度)

補助金額については、学校の給食提供日における登校回数(弁当持参回数)に応じて決定します。

令和7年度の補助金額の1食単価は以下のとおりです。補助金額の1食単価は年度ごとに決定します。

区分 令和7年度補助金額(単価)
1食(完全弁当持参) 1食(牛乳のみ給食提供あり)
小学校(低学年)

350円

280円
小学校(中学年) 380円 310円
小学校(高学年) 409円 339円
中学校 479円 409円

※他の制度により給食費の補助・免除を受けている方は、その内容に応じ補助金額を調整します。

※牛乳のみ給食提供を受けている場合は、牛乳単価(1食70円)を差し引いた補助金額とします。

申請受付期間

令和7年7月7日(月曜)~令和8年2月27日(金曜)

※申請受付期間以降に交付対象になった場合は、お問い合わせください。

※年度を超えて補助金を申請することはできません。

申請から交付までの流れ

  1. 電子申請で港区教育委員会事務局学務課へ申請します。紙での提出も可能です。<保護者→区>
  2. 教育委員会事務局学務課は申請書類の内容等の審査を行います。<区>
  3. 交付対象者となった場合は、交付決定通知書を送付します。<区→保護者>
  4. 学校に弁当持参回数を確認した上で、交付額決定通知書及び請求書を送付します。<区→保護者>
  5. 請求書を港区教育委員会学務課へ提出します。<保護者→区>
  6. 申請者(保護者)名義の銀行口座に振り込みます。<区→保護者>

令和7年8月29日(金曜)までに申請した場合は、4~5については、前期(4~7月分)後期(9~3月分)に分けて算定及び交付を行います。詳細については、「令和7年度港区立小中学校給食代替者補助金のお知らせ」をご確認ください。

電子申請について

港区立小中学校給食代替者補助金について、電子申請(郵送不要)が可能です。

書類のダウンロード

申請書等は、以下よりダウンロードできます。また、午前9時から午後5時まで、教育委員会事務局学務課保健給食係でも配布しています。(土曜・日曜・祝日は除く)

【申請書類】

【関係書類】


よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:教育委員会事務局学校教育部学務課保健給食係

電話番号:03-3578-2735

ファックス番号:03-3578-2759