ここから本文です。
本講座は、知っておきたい「人権」のことをわかりやすく学べる講座です。
今年は、「世界人権宣言75周年」です。人権について改めて考えてみませんか。
お気軽にご参加ください。
・参加を希望される方は、9月12日(火曜)午後3時から、各講座申込期限までにみなとコールへお申し込みください。
みなとコール03-5472-3710(年中無休午前9時から午後5時まで)
・ファックスの場合は、氏名、電話番号、希望する講座、一時保育の希望有無(必要な場合は保育児童の氏名と月齢)、手話通訳等情報保障の必要有無(必要な場合は内容)を下記へ送信してください。
総務課人権・男女平等参画係03-3578-2976(ファックス)
・申込後、ご案内は郵送しませんので、当日各会場にお越しください。
第1回 「性暴力」を考える -加害者も被害者も生まないために |
|||
---|---|---|---|
日時 | 場所 | 内容・定員 | 申込期限 |
10月4日(水曜) 午後6時30分から8時30分まで |
東京都人権プラザ1階セミナールーム(芝2-5-6 芝256スクエアビル) |
講師:藪本雅子さん(フリーアナウンサー) 日本テレビアナウンサーから記者となった薮本さんは、フリー転身後もハンセン病を中心に取材をしてきました。2019年、自らの性被害をブログで公表し、性犯罪に関する刑法改正に尽力。加害者の中には自らの行為を性暴力と思っていない人たちがいるのはなぜなのか。誰も加害者にも被害者にもならないために、性暴力とは何かについて考えます。 【定員40名】 ※情報保障・一時保育あり |
9月22日(金曜) |
第2回 映画「ケイコ目を澄ませて」上映とトーク ―みんなで楽しむ映画とは~ある聴導犬ユーザーの場合 |
|||
---|---|---|---|
日時 | 場所 | 内容・定員 | 申込期限 |
10月13日(金曜) 午後6時30分から8時45分まで |
男女平等参画センターリーブラホール(芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階) |
トーク:松本江理さん(聴導犬ユーザー) 生まれつき耳が聞こえない元プロボクサー・小笠原恵子さんの自伝をもとにした本作は、第77回毎日映画コンクール日本映画大賞など国内映画賞多数受賞。本講座では聴覚障害のある人向けの「日本語ガイド字幕」付で上映します。誰もが映画を楽しめるように開発されたユニバーサル上映を体験してみませんか。(2022年/日本/99分/監督:三宅唱) 【定員130名】 ※情報保障・一時保育あり |
10月3日(火曜) |
第3回 多様な性ってなんだろう ―互いのちがいを受け止めあえる社会を目指して |
|||
---|---|---|---|
日時 | 場所 | 内容・定員 | 申込期限 |
10月24日(火曜) 午後6時30分から8時30分まで |
東京都人権プラザ1階セミナールーム(芝2-5-6 芝256スクエアビル) |
講師:認定NPO法人ReBit LGBTQなどの性的マイノリティの当事者はどんな悩みを抱えているのか。周囲の無理解や偏見はどうしたらなくせるのか。LGBTQを含めた全ての子どもが、ありのままの自分でおとなになれる社会を目指すReBitの皆さんを講師に迎え、性の多様性について考えます。LGBTQのことはもう知ってるよと言う人も、ちゃんと聞いたことがないなという人も歓迎です。 【定員40名】 ※情報保障・一時保育あり |
10月13日(金曜) |
第4回 映画「破戒」上映とトーク
|
|||
---|---|---|---|
日時 | 場所 | 内容・定員 | 申込期限 |
11月1日(水曜) 午後6時30分から9時00分まで |
男女平等参画センターリーブラホール(芝浦1-16-1 みなとパーク芝浦1階) |
トーク:前田和男さん(映画「破戒」監督) 島崎藤村の名作「破戒」。被差別部落出身であることを隠して、地元を離れ、小学校の教員として奉職していた瀬川丑松(間宮祥太朗)は、出自を隠し通すよう、亡くなった父から強い戒めを受けていました。全国水平社創立100周年を記念して60年ぶりに再映画化された本作を通じて部落問題の今を考えてみませんか。(2022年/日本/119分/監督:前田和男) 【定員130名】 ※情報保障・一時保育あり |
10月20日(金曜) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:総務部総務課人権・男女平等参画係
電話番号:03-3578-2025
ファックス番号:03-3578-2976