• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2025年 > 広報みなと2025年4月 > 広報みなと2025年4月15日号 トップページ > 広報みなと2025年4月15日号 もっと安心に、もっと暮らしやすく。暮らしに役立つ区の助成・補助制度をご利用ください

印刷

更新日:2025年4月15日

ここから本文です。

目次

もっと安心に、もっと暮らしやすく。暮らしに役立つ区の助成・補助制度をご利用ください

区は、区民の皆さんが安心して快適に暮らせるよう、さまざまな補助や助成を行っています。今回は、全ての区民が対象となる支援制度をご紹介します。ぜひ、この機会にご活用ください。

  • 自転車用ヘルメットの購入費助成 2,000円分の商品券
  • 再エネ電力導入サポート 2万円分の商品券
  • 地球温暖化対策助成 上限10万円から40万円を助成
  • 家庭用生ごみ処理機等購入費の助成 上限2万円を助成
  • 家具転倒防止器具等助成、防災用品あっせん 現物支給・特別価格であっせん
  • 住まいの防犯対策助成、防災カメラ貸与 上限1万円を助成

自転車用ヘルメットを購入した人に2,000円分の区内共通商品券をお渡しします

対象

区内在住で、安全性が認められた自転車用ヘルメットを購入し、自転車損害賠償保険等に加入している人
※自転車損害賠償保険等とは、自転車で事故を起こしたときに備える保険・共済です。

申込期限

令和8年3月31日(火曜)まで

申し込み

電子申請(外部サイトへリンク)でお申し込みください。もしくは、郵送または直接、必要書類を〒105-8511 港区役所地域交通課交通対策係へ。

電子申請(外部サイトへリンク)

必要書類

  • 申請書(港区ホームページからダウンロードできます)
  • 自転車用ヘルメット購入時の領収書やレシート等の写し(令和7年4月1日以降に購入したもの)
  • 自転車損害賠償保険等の加入が確認できる書類の写し
  • 安全規格の認証を受けた自転車用ヘルメットであることが分かる資料(SGマークや同等の基準のシールが貼られたヘルメットを撮った写真もしくは購入商品のパンフレット等)

問い合わせ

  • 地域交通課交通対策係 
    電話:03-3578-2262

再エネ電力導入サポート事業のご案内「MINATO再エネ100」を活用ください

区は、区内で使用される電力の再生可能エネルギー割合100パーセントをめざす再エネ普及促進プロジェクト「MINATO再エネ100」を掲げ、区民の再エネ電力への切り替えを支援する取り組みを実施しています。

MINATO再エネ100

「MINATO再エネ100」再エネ電力導入サポート事業

商品券の交付

契約電力を再エネ100パーセント電力に切り替えて、3カ月以上継続して使用している区民および事業者に、区内共通商品券を交付します。

商品券の交付

支給額

一律2万円

申請期限

電力プランを切り替えた翌月から6カ月以内

利子補給

「創業支援融資」または「環境対策融資」を受け、再エネ100パーセント電力に切り替える等の要件を満たした事業者に補助金を交付し、利子負担率を実質0パーセントにします。

利子補給

問い合わせ

  • 環境課地球環境係 
    電話:03-3578-2496から2498

地球温暖化対策助成制度を活用ください

省エネを目的とした機器の設置等について、費用の一部を助成します。

地球温暖化対策助成制度

助成項目と上限額一例(区民向け)

太陽光発電システム

40万円

蓄電システム

20万円

高断熱サッシ

10万円

高反射率塗料

30万円

電気自動車充電設備

10万円

申請期限

令和8年1月30日(金曜)まで
※設置工事前に申請が必要です。

問い合わせ

  • 環境課地球環境係 
    電話:03-3578-2496から2498

家具転倒防止器具等を助成します

家具転倒防止器具等助成

対象

港区内に居住し、かつ住民登録のある世帯

助成内容

つっぱり棒やガラスの飛散を防止するためのフィルム等を、所定のポイント範囲で現物支給しています。また、一部の世帯には、助成した器具の取り付け支援も行っています。

申し込み

郵送または直接、申請書に必要事項を明記の上、郵送の場合は、〒105-8511 港区役所防災課地域防災支援係、直接の場合は、各総合支所協働推進課へ。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

この他にも、区は、ご自身で防災用品を準備することが困難な人を対象に、一部の防災用品を特別価格であっせんしています。あっせん価格および品目等について詳しくは、港区ホームページをご覧ください。
※助成は、1世帯1回限りです。

問い合わせ

  • 防災課地域防災支援係 
    電話:03-3578-2516

住まいの防犯対策に要した費用の一部を助成します

住まいの防犯対策助成事業

対象

区民

助成対象の防犯対策

現在居住する住宅に行った、自宅玄関錠の交換や補助錠の取り付け、窓への防犯フィルムの貼り付け、防犯カメラの設置等

助成金額

助成対象費用の2分の1の額(100円未満切り捨て、上限1万円)

助成対象費用・申込方法等について詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

問い合わせ

  • 芝地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-3578-3123
  • 麻布地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5114-8802
  • 赤坂地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5413-7272
  • 高輪地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-5421-7621
  • 芝浦港南地区総合支所協働推進課協働推進係
    電話:03-6400-0031

防犯カメラを無償で貸し出します

対象

区民、中小企業者、マンション管理組合、町会・自治会等地域団体

貸出期間

原則として3カ月とし、必要に応じて3カ月を限度に延長できます。詳しくは、港区ホームページをご覧ください。

防犯カメラ貸与事業

問い合わせ

  • 防災課生活安全推進担当
    電話:03-3578-2270

家庭用生ごみ処理機等購入費を助成します

対象

次の全ての要件を満たす世帯

  • 区民
  • 生ごみ処理機等を購入し、購入日から6カ月以上、区内で継続して使用できること
  • 過去3年以内にこの助成金の交付を受けていないこと
  • 申請時に、生ごみ処理機等を購入した日から3カ月を経過していないこと

対象機種

家庭用生ごみ処理機(ディスポーザー式のものを除く)、コンポスト容器

助成金額

一世帯につき、1台の生ごみ処理機等本体の購入費用(税込み)の2分の1の額(100円未満切り捨て、上限2万円)
※購入店舗で実施しているポイント利用等の割引があった場合は、割引後の金額が助成対象金額となります。
※申請年度の申請額の累計が予算額を超えた場合は、助成ができません。

申し込み

郵送または直接、申請書に必要事項を明記し、領収書原本(レシート不可)を添付の上、〒108-0075港南三丁目9番59号 みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係へ。
※申請書は、港区ホームページからダウンロードもできます。

家庭用生ごみ処理機等購入費助成

問い合わせ

  • みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係 
    電話:03-3450-8025

最新の特集を見る