更新日:2025年3月1日
ページID:140345
ここから本文です。
令和7年度港区狂犬病予防集合注射について
令和7年度の狂犬病予防集合注射についてご案内します。
狂犬病予防法により、生後91日以降の犬には狂犬病予防注射を毎年受けさせる義務が定められています。
令和7年1月23日時点で港区に登録のある犬の飼い主の方宛に、3月中旬頃を目安に集合注射の案内状を送付します。
集合注射会場へお越しになる際、事前予約は不要です。利用しやすい会場へ直接お越しください。
なお、集合注射会場で注射を受けることができるのは、港区に登録がある犬のみです。
令和7年度の日程等について
4月7日から4月12日までの期間に実施します。
集合注射日程・会場について
実施日 |
時間 |
雨天時 |
会場 |
所在地 |
4月7日(月曜日) | 午前10時から11時 |
中止 |
高輪公園 |
高輪三丁目18番18号 |
4月7日(月曜日) | 午後2時から3時 | 中止 | 区立芝公園 |
芝公園四丁目8番4号 |
4月8日(火曜日) | 午前10時から11時 | 中止 | 六本木西公園 |
六本木七丁目17番8号 |
4月9日(水曜日) | 午前10時から11時 | 中止 | 青南小学校第2屋外運動場 |
南青山四丁目19番18号 |
4月10日(木曜日) | 午前10時から11時 | 決行 |
三光児童遊園 ※白金六丁目の奥三光児童遊園とは異なります |
白金五丁目12番5号 |
4月11日(金曜日) | 午前10時から11時 | 中止 | 芝浦中央公園B面(ドッグラン) |
港南一丁目2番28号 |
4月12日(土曜日) | 午前10時から11時 | 決行 |
みなと保健所 ※大変混雑が予想されます |
三田一丁目4番10号 |
注意事項
- 雨天中止の場合は、開始予定時刻の1時間前に決定します。みなと保健所に直接お問い合わせください。また、みなと保健所のX(旧Twitter)でもお知らせします。
X(旧Twitter)URL:https://twitter.com/minato_hokenjyo - 開始直後は混み合います。時間内に受付すれば確実に注射できますので、分散来場にご協力をお願いします。なお、開始30分以降は比較的空いています。
- 会場内に駐車場はありません。
集合注射の際にお持ちいただくもの
- 狂犬病予防注射済票交付申請書(区から3月に飼い主宛郵送します。ピンク色の紙)
- 予診票(ピンク色の紙とセットです。事前に記入してください。)
- 手数料:1頭あたり3,750円(注射料金3,200円+注射済票交付手数料550円)
※手数料は現金のみの取り扱いです。おつりのないようにお願いします。
集合注射の流れ
来場時の注意事項
- 1か月以内に混合ワクチンを接種している場合、狂犬病予防注射はできません。
- 重い病気のある犬や高齢の犬等は、かかりつけの動物病院で診察を受けてからお越しください。
- 犬をしっかりコントロールできる人が連れてきてください。
- 咬む可能性のある犬は口輪をつける等、口が開かないようにしてください。
- 首輪は絶対に抜けないよう装着し、リードは短く持ってください。
1.受付
受付の際、ピンク色の紙を確認します。予診票はあらかじめ記載してお持ちください。
2.問診
東京都獣医師会中央支部の獣医師が問診を行います。会場の誘導員の案内に従って問診を受けてください。
3.注射
注射時、犬をしっかりとおさえてください。注射時に犬が暴れてしまう場合、注射を受けられない可能性があります。
4.会計
1頭あたり3,750円を現金でお支払いください。
おつりのないようご協力ください。
会計と同時に、狂犬病予防注射済票を交付します。
注射後の注意
- 注射後は安静にして帰宅し、30分以上観察してください。
- 注射後2、3日はシャンプーや激しい運動は避けてください。
- 注射後2、3日は交配を避けてください。また、ほかの予防接種を受ける場合は、主治医と必ず相談し、的確な予防ができるようにしてください。
- 注射後、まれに一過性の疼痛・食欲不振・下痢又は嘔吐等の症状を示すことがあります。また、過敏な体質の場合は、ごくまれにアレルギー反応を示す場合があります。このような症状が見られたときは、直ちに主治医又はお近くの獣医師にご連絡してください。
集合注射を利用しない方へ
集合注射を利用しない場合は、動物病院で狂犬病予防注射を受けてください。
注射を受けた後、区の窓口で注射済票の交付手続きを行ってください。
<手続きの際にお持ちいただくもの>
- 注射済票交付手数料:1頭あたり550円
- 獣医師が発行する「狂犬病予防注射済証明書」
- 狂犬病予防注射済交付申請書(ピンク色の紙※集合注射の案内書に同封したもの)
注射済票の手続きがオンラインでできるようになりました。
港区電子申請ポータルから手続きできます。注射済票郵送料金が別途かかります。
関連リンク
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所生活衛生課生活衛生相談係
電話番号:03-6400-0043
ファックス番号:03-3455-4470
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。