• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 暮らし・手続き > 消費生活 > 各種講座・教室の実施報告 > 令和5年度各種講座・教室の実施報告

印刷

更新日:2024年12月10日

ページID:147082

ここから本文です。

令和5年度各種講座・教室の実施報告

第4回一日消費者教室:令和6年2月21日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分

トラブル事例で学ぶ、知っておきたい法律知識

成年年齢引下げを踏まえ、成人であれば知っておきたい法律知識を消費者トラブルについての相談事例を参考に、注意点等を分かりやすく説明していただきました。

チラシ(PDF:280KB)

主な内容

  1. インターネット広告►景品表示法
  2. インターネットショッピング①定期購入トラブル►特定商取引に関する法律(特商法)、②偽サイトでのネットショッピング
  3. デジタルプラットフォーム►取引デジタルプラットフォーム消費者保護法
  4. チケット転売トラブル►チケット不正転売禁止法
  5. 副業・投資トラブル►金融商品取引法、資金決済法、貸金業法
  6. 賃貸住宅の「原状回復」トラブル►原状回復をめぐるトラブルとガイドライン(国土交通省)

感想

  • 時代と共に新手のトラブルが増え、理解するのも大変です。よく気をつけ、かしこい消費者を目指し勉強します。
  • 鎌田伊津子さんの講演を一度は聞きたいと前から思っていました。とても分かりやすいお話でした。ありがとうございました。
  • 消費生活の中で気をつけなければならないことに気づいた。特にテレビで、気にしている事柄が改善される情報があるとついつい買ってみようかな?となる事が多いので要注意です。
  • 「特定商取引法」を知った。インターネット通販での購入に気をつけたい。
  • もっと事例を聞きたい。
  • 時間を長くとって欲しい。回数を増やして欲しい。
  • 大変勉強になりました。参加してよかったです。
  • テキストが裏面の文字が写っていて見づらいと思います。改善いただけるといいと思います。

第3回一日消費者教室:令和6年2月6日(火曜日)

初心者のためのスマホ教室~【登録・購入編】スマイル商品券(電子商品券)の登録をしてみよう!~

内容

  • 前回のスマホ教室で購入申し込みをしたスマイル商品券(電子商品券)について、実際にユーザー登録・商品券購入の操作を体験しました。
  • 産業振興課のスマイル商品券担当職員より、スマイル商品券の購入(チャージ)方法や便利な使い方(支払)方法の説明を聞き、活発な質疑応答もありました。
  • スマホでのトラブル事例として、偽サイト、ワンクリック請求、及びレスキューサービスなどの基礎知識について学びました。

感想

  • 大変わかりやすく、丁寧に教えて頂きました。1人では無理ですので、今後もこの様な講座がありますと、とても嬉しいです。ありがとうございました。また、消費者情報も大変役立ち、勉強になりました。
  • とても分かりやすくて助かりました。ありがとうございました。参加して大変良かったです。
  • 今回は、スマホで商品券を使うための講座と思って参加しました。大変有益で助かりました。お礼申し上げます。
  • 利用のたびにサイトにログインしないでも済むように、(アイコンの)設定を教えてもらい、便利に使えそうです。ありがとうございました。
  • 当選メールが届いていなかったのですが、職員の方が丁寧に教えてくれて解決しました。これで、使えそうです。

第2回表示の見方教室:令和6年1月19日(金曜日)

かんたん調理と試食で学ぶ おいしい防災食

チラシ(PDF:245KB)

内容

非常時におろそかになりやすい栄養と衛生、効果的な備蓄、ポリ袋の性質などと併せて食品表示や家庭用品品質表示法について学びました。
実習は、非常時に燃料や水が節約できるポリ袋調理でチキンライスとスパゲッティ作り、水不足を想定してお茶でアルファ米を戻して試食しました。最後に災害時に発生しやすい悪質商法・詐欺及び非常時のトイレについて解説、能登半島地震発災から間もないこともあり、みなさん熱心に聞き入っていました。

20240119-1

参加者の感想

  • 実験しながら楽しく学べて充実した時間でした。
  • ポリ袋の違いは知らなかったので為になりました。
  • 説明タイムと実習タイムの両方があってより分かりやすかった。
  • タイムリーなテーマで、本当にためになりました。
  • とても楽しく色々と学ぶことができました。

などの声が寄せられました。

20240119-4

第2回一日消費者教室:令和5年12月12日(火曜日)

初心者のためのスマホ教室~【申込編】スマイル商品券(電子商品券)の申込をしてみよう~

チラシ(PDF:184KB)

20231212sumaho

内容

  • スマホでのトラブル事例として、フィッシング詐欺、偽サイト、定期購入のほか、インターネットショッピングなどの基礎知識について学びました。
  • 産業振興課のスマイル商品券担当職員より、スマイル商品券の説明を聞き、活発な質疑応答もありました。
  • 実際にスマイル商品券(電子商品券)の特設サイトで、オンライン購入申込の操作を体験しました。

今回の教室でスマイル商品券(電子商品券)の購入申し込みをした方とともに、今後のための勉強の方も操作を体験しました。また、スマイル商品券の加盟店をスマホで検索する便利な機能なども学べたと好評でした。

感想

  • とてもわかりやすく聴くことができました。詐欺の話も大変参考になりました。
  • 丁寧な説明とサポートで申し込むことができました。次回を楽しみにしています。
  • スマイル商品券を「一人3口まで購入できる」ことについて、電子と紙と両方買えると思っていましたが、詳しい説明でよく理解出来ました。

第1回表示の見方教室:令和5年11月27日(月曜日)

実験実習で確かめるビタミンと健康食品の話

チラシ(PDF:631KB)

内容

みなと保健所生活衛生課食品栄養表示担当職員のみなさんの協力のもと、保健機能食品や各種ビタミンの機能について講義をいただき、実際に飲料のビタミンC量の簡易測定や、クエン酸とビタミンCの味比べなどの実験を行いました。

実験結果と食品表示を照らして、レモンが多い飲料が必ずしもビタミンCが多いわけではないことやレモンの酸っぱさは主にクエン酸であること、また、緑茶飲料にビタミンCを入れているのは酸化防止のためであることなど、参加者の皆様にあっては新たな発見がたくさんあったようです。

最後に、講師から、食品を選ぶときに表示を確認することの大切さが強調され、参加者のみなさんも熱心に聞き入っていました。

20231127-3

参加者の感想

  • 知らないことが多くてびっくりしました。今後も勉強したいと思います。
  • 学ぶことが多く、これからの生活に役立てたいと思います。
  • 実験しながら楽しく学べて充実した時間でした。
  • お話と実験で楽しくビタミンのことがわかりました。
  • あらためて食品の成分表示を見ようという気持ちになった。
  • 健康食品を特に見直したいと思った。

など、多くの声が寄せられました。

20231127-2

第2回・第3回夏休み子ども消費者教室:令和5年8月2日(水曜日)

チラシ・ポスター(PDF:132KB)

 第2回:レモン電池を作ろう!

レモン電池

内容

  • 電気に関する正しい使い方と製品事故、節電の方法に関する講義
  • 亜鉛版と銅板の間にレモンを挟み、化学反応で電気を発生させ、オルゴールを鳴らし、LED電球を点灯

感想(抜粋)

  • 親子で楽しく学べました、節電を頑張ろうと思います。
  • とても楽しく学べました。子供も楽しめました。

 第3回:クリップモーターを作ろう! 

 内容

  • 電気に関する正しい使い方と製品事故、節電の方法に関する講義
  • コイルを巻いた軸に乾電池で電気を流し、磁力を発生させ、磁石との反発で軸を回し、クリップモータを作る。

感想(抜粋)

  • 楽しかった。モーターが回ったので、うれしかった。
  • 夏休みの自由研究になって、よかった。

第1回子ども消費者教室:令和5年7月28日(金曜日)

添加物と微生物の実験教室

チラシ(PDF:544KB)

みなと保健所生活衛生課 衛生試験所の職員を講師に迎え、実際の検査でも使われている方法でお菓子から添加物(合成着色料)を抽出する実験や、微生物や手のしわの拡大観察、カラフルな人工イクラ作りなどを行いました。

講師-2

午前午後とも大盛況で、参加者からは「黄色ブドウ球菌とセレウス菌が見れてよかった」「いろんな色でイクラを作れた楽しかった」「色素についてあまり知らなかったのでよかった」などの声が寄せられました。

イクラ作り2イクラ

第1回一日消費者教室:令和5年6月30日(金曜日)

専門家に聞く!おいしいチーズの話~食べ比べて知るチーズのあれこれ~ 

チラシ(PDF:361KB)

202306-1

世界最大のチーズコンテストWorld Cheese Awardsの審査員でもある梶田泉講師から、プロセスチーズ、ナチュラルチーズ、チーズフードなどの定義や、各種チーズの特徴、栄養成分表示で確認できる脂質や塩分の量、加熱・未加熱の長所・短所、添加物の表示の見方やとらえ方などについて講義いただきました。
また、実際に様々なチーズを試食して違いを確かめました。

参加者からは「新しい学びもあり、試食もでき充実していた」「添加物の見分け方がとても参考になった」「今後は表示に気を付けようと思った」「とてもわかりやすくあっという間の時間だった」「たくさんの質問に答えていただき楽しく学べた」などの声が寄せられました。

202306-2

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課消費者センター

電話番号:03-3456-4159

ファックス番号:03-3453-0458