• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

トップページ > 暮らし・手続き > 消費生活 > 各種講座・教室の実施報告 > 令和4年度各種講座・教室の実施報告

印刷

更新日:2025年1月28日

ページID:133800

ここから本文です。

令和4年度各種講座・教室の実施報告

第5回一日消費者教室:令和5年2月25日(土曜日)

スマホの使い方教室(中級編)

スマホの機能や仕組み等、基本的なことを学び、消費者トラブルを踏まえて実際にアプリのインストール体験等をしました。また、講義の部分を録画して、動画配信(※)も実施しました。

※動画配信期間:令和5年3月2日(木曜日)~3月22日(水曜日)

5

講師から、

「無意識に情報を発信していませんか?自宅や居場所がわかってしまう可能性があります!」

との注意がありました。

第4回一日消費者教室:令和5年2月18日(土曜日)

スマホの使い方教室(初級編)

スマホの機能や仕組み等、基本的なことを学び、消費者トラブルを踏まえて実際にQRコードから練習用サイトにアクセスし、スクリーンショットで画面保存体験等をしました。また、講義の部分を録画して、動画配信(※)も実施しました。

※動画配信期間:令和5年2月28日(火曜日)~3月22日(水曜日)

4

講師から、

「購入前に内容を確認し、スクリーンショットで画面を保存しましょう!」

との注意がありました。

第3回一日消費者教室:令和5年1月28日(土曜日)

キャッシュレス決済の注意点と使い方の基本

相談事例を踏まえて、キャッシュレス決済の基礎知識及び注意点を分かりやすく伝えました。また録画した講座の動画配信(※)も実施しました。

※動画配信期間:令和5年2月6日(月曜日)~2月27日(月曜日)

03

講師から、

「使う前に決済手段の仕組みを理解し、自分が把握できる範囲で使うようにしましょう!」

との注意がありました。

第2回一日消費者教室:令和5年1月21日(土曜日)

『成人』のスタートラインが変わった!~成年年齢引下げで注意すべき消費者トラブルを知ろう~

未成年者取消ができる年齢が引き下がることで、高校生の消費者トラブルが懸念されています。そこで、成年年齢引下げに伴い若者に多い消費者トラブルを、相談事例を踏まえて分かりやすく伝えました。また、録画した講座の動画配信(※)も実施しました。

※動画配信期間:令和5年2月1日(水曜日)~2月21日(火曜日)

2

講師から、

「契約後は簡単にやめることができません。契約は慎重に!」

との注意がありました。

第1回表示の見方教室:令和4年10月28日(金曜日)

活かす!得する!食品表示~実験で確かめて減らそう食塩摂取・食品ロス~

チラシ(PDF:610KB)

18名が参加し食品表示を生活に活かす方法を学びました。

前半は、みなと保健所生活衛生課食品表示担当職員が担当。適正塩分摂取量や過剰摂取が身体に及ぼす影響を学び、塩分計でインスタント味噌汁やスープの食塩量を測定、スライス・カマンベール・モッツァレラチーズの塩分をテイスティングと食品表示で確認し、塩分を上手に減らす方法について理解を深めました。

20221028-2

20221028-1

 

後半は消費者センター商品テスト指導員が担当し、期限表示の違い、賞味期限の安全係数や食品のpHや水分活性による微生物の生育しやすさ、3種の米の鮮度判定テストなどにより、食品ロスを削減する効果的な方法を学びました。

 

参加者からは「ただの座学だけではなく、実験なども取り入れて面白かった」「塩分と高血圧、血管の関連が良くわかりました」「買い物、保存に役立て、食品ロスを減らすようにしたい」「どちらも役立つ内容で良かった」などの感想が寄せられました。

20221028-3

第1回子ども消費者教室:令和4年8月4日(金曜日)

「飲み物の甘さ比べ実験教室」

チラシ(PDF:417KB)

3年生以上の小学生26人が、一人1台ずつ糖度計を使って飲み物の糖度を測り、ペットボトル1本にステックシュガー(3g)何本分の砂糖が入っているかを計算しました。座学では、ジュースの栄養成分表示の炭水化物量が糖分の量に相当すること、飲みものは冷たいと甘さを感じにくいことなどをクイズを交えて楽しく学びました。

20220804

参加したお友達からは「砂糖がいっぱい入っていてびっくりした。」「「クイズもあってとても楽しかった。」「自由研究に役に立った。」「また参加したい。」などの感想が寄せられました。

20220804-3

令和4年度第1回一日消費者教室実施報告

第1回一日消費者教室を令和4年7月1日(金曜日)に開催しました。

チラシ(PDF:452KB)

経験豊富な講師から、キッチン用品の歴史、利便性と持続可能性を意識したキッチン用品の選び方・使い方を学びました。講義では、切る、まぜる、焼く・煮る・蒸すなど用途別に実際の商品を使った実演や100均の便利グッズの紹介など幅広く説明いただきました。

参加者からは「便利な器具を紹介していただき、大変参考になりました。」「経験から分かりやすく説明頂いたので、興味深くお話を伺えました。」などの感想が寄せられました。

録画した講座のビデオ配信も実施しました。

配信期間 7月13日(水曜日)~8月2日(火曜日)

参加者から「行けないときに、受講できるのは、とてもありがたいので、今後もオンラインもしていただけるとうれしいです。」との感想を頂きました。

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:産業・地域振興支援部産業振興課消費者センター

電話番号:03-3456-4159

ファックス番号:03-3453-0458