トップページ > 健康・福祉 > 高齢者支援 > 住まいと施設(民間賃貸住宅入居支援、老人ホームなど) > 高齢者自立支援住宅改修給付
更新日:2024年4月1日
ページID:10605
ここから本文です。
高齢者自立支援住宅改修給付
事業の目的
住居内を改修する費用を助成することによって、転倒予防など、高齢者の生活の質を確保することを目的としています。
事業の対象
65歳以上で、日常生活動作に困難があり、住宅改修が必要と認められる人
下記(1)については、自立の人(介護保険法の要支援・要介護認定者を除きます。)
下記(2)については、要介護・要支援認定を受けている人も含む
事業の詳細
(1)予防給付
手すりの取り付け、段差の解消、滑り止めのための床材変更、引き戸等への扉の取り替え、和式から洋式への便器の取り替え
助成限度額合計200,000円
(2)設備給付
- 浴槽の取り替え及びこれに付帯して必要な給湯設備等の工事
助成限度額合計379,000円 - 流し、洗面台の取り替え及びこれに付帯して必要な給湯設備等の工事
助成限度額合計156,000円 - 便器の洋式化及びこれに付帯して必要な工事
助成限度額合計106,000円
※要支援・要介護認定者は、介護保険の住宅改修を利用してください。
※(2)2の工事は、原則、車椅子の利用者で、本人が調理・洗面を行っている人が対象となります。
※所得に応じた費用負担があります。
※申請後、住宅改修コーディネーターが自宅へ訪問し、本人の状況や家屋の状況等を確認します。
※1.3.は(1)の予防給付及び介護保険の住宅改修費の限度額を超える場合にご利用いただけます。
※工事着工後の申請、新たな設置、破損、老朽化に伴う改修、リフォームについては給付対象となりません。
申込み
各地区高齢者相談センター | 電話 | ファックス |
---|---|---|
芝地区高齢者相談センター | 5232-0840 | 5446-5857 |
麻布地区高齢者相談センター | 3453-8032 | 3453-6269 |
赤坂地区高齢者相談センター | 5410-3415 | 5410-3417 |
高輪地区高齢者相談センター | 3449-9669 | 3449-9668 |
芝浦港南地区高齢者相談センター | 3450-5905 |
3450-5909 |
高齢者自立支援住宅改修等コーディネート事業相談受付 電子申請窓口(外部サイトへリンク)
関連資料
自立支援住宅改修等コーディネート事業相談受付以降、状況に応じて必要な届け出
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:保健福祉支援部高齢者支援課在宅支援係
電話番号:03-3578-2111(内線:2400~2406)
ファックス番号:03-3578-2419
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。