現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 区が取り組むエコ・3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動 > 3R(リデュース・リユース・リサイクル)普及・啓発 > 環境学習を体験してみませんか!
ここから本文です。
次世代を担う子ども達の環境問題への関心を高めることは、循環型社会を担う人材を育てることに繋がります。
また、資源・ごみの分別方法、排出方法、自身が排出された資源・ごみがどのように処理されるのかを知ることにより、社会生活を営む上での必要な知識習得にも繋がります。
さらに、子どもたちの学習のみならず、子どもを教育する大人への普及啓発も、ごみや資源の発生抑制の推進のためには、欠かせないものです。
区では、地球温暖化やごみ問題などの環境問題に対し、子ども達が身近なところから関心を持ち、考え、行動するようになることを目指し、主に区内小・中学校や幼稚園、保育園などにみなとリサイクル清掃事務所の職員を派遣し、「環境学習」を実施しています。
また、学校や保育園、幼稚園のほか、各種団体が主催する環境関連イベントへの出張も承ります。
詳しくは、みなとリサイクル清掃事務所まで、お問い合わせください。
※公立、私立は問いません。
※事前の打合せも含めて、申し込みから実施まで概ね1ヶ月程度の期間を要します。
環境学習の対象とする年齢やグループにより、その内容についてアレンジも可能です。
事前にお申込みいただいた方と清掃事務所とのご相談の上、カリキュラムを組ませていただきます。
主なカリキュラムは次のとおりです。
みえる号(清掃車の動きを観察できるようスケルトン加工した車)による疑似ごみ積込み体験
清掃車からごみが出てくるところを見ることができます。
清掃車から出されたごみの積み込みを体験します。
ごみ処理の流れや分別方法、リサイクルや環境問題などについて、みんなで勉強します。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所
電話番号:03-3450-8025
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。