現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 区が取り組むエコ・3R(リデュース・リユース・リサイクル)活動 > 「港区ごみ減量優良事業者等表彰」、「みなとエコショップ表彰」、「港区優良食べきり協力店表彰」及び「港区優良集積所等表彰」合同表彰式を開催しました

ここから本文です。

更新日:2025年2月10日

「港区ごみ減量優良事業者等表彰」、「みなとエコショップ表彰」、「港区優良食べきり協力店表彰」及び「港区優良集積所等表彰」合同表彰式を開催しました

区は、循環型社会の形成に向けて、ごみの減量・資源化に積極的に取り組んでいる事業者、小売店及び資源・ごみ集積所を管理する団体を表彰し、その取組を広く紹介しています。

令和6年度は、令和7年2月4日(火曜)に港区役所で合同表彰式を開催し、事業者や小売店、及び資源・ごみ集積所を管理する団体の皆さんに、清家愛区長から表彰状を授与しました。


令和6年度表彰式1

 お祝いのことば

令和6年度表彰式2

 集合写真

港区ごみ減量優良事業者等表彰(1事業者)

建築物名

受賞理由

JAF関東本部・東京支部 KTビル

紙類のリサイクル三段ボックスの活用に当たり、各ボックスへ投入可能な具体的な物を明記しているほか、可燃ごみや不燃ごみの分別容器へ投入不可能な物をどこに持って行けばよいか、明確に案内しています。

また、ごみの排出量の測定には、計量器を用いてフロアごとに実量測定し、さらに重さをごみ袋に記入するなど、高い水準で取組を実施していることが評価されました。

みなとエコショップ表彰(1店舗)

店舗名

受賞理由

Off coffee stand

 

商品であるコーヒ豆を、従来のプラスチックを主原料とするパッケージから地球環境に優しい簡易な紙製素材に切り替えての販売や、希望者には紙とトウモロコシ由来の樹脂でできたプラスチックフリータンブラーでの提供及び店内での販売もしています。

また、食品ロス削減のため、焼き菓子はその日に売り切れる分のみ少量パックにし販売するなど、さまざまな取組が評価されました。

港区優良食べきり協力店表彰(3店舗)

店舗名(業種)

受賞理由

大越(洋食)

小盛メニューを豊富に取り扱っており、お客様を飽きさせない工夫を凝らしています。あわせて、味付けの変更等お客様からの要望にきめ細かく対応しており、はじめから余りの食材が出ないような飲食店経営を行うなど、食品ロス削減に向けて他の店舗にとって模範となる着実な取組を行っていることが評価されました。

HARMONIA(カフェ)

オーナーの出身地である長崎を中心に日本各地の名産品や特産物を仕入れて料理として提供し、お客様がおいしく食べきれるように工夫をしています。

また、余った食材を活用し新しいメニューの開発に繋げているほか、日々の食品ロスの管理・記録を徹底し、提供する料理の量の調整を行うなど店舗独自の多角的な取組を積極的に行っていることが評価されました。

ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ(イタリアン)

総料理長が自ら足を運んで地方農家や生産者と調整し、環境に配慮した食材や市場に出せない食材を取り入れ、厳選メニューとして提供し、お客様の食べきりに貢献をしています。

また、通常は捨てる部分を工夫して料理に生かし、残った部分は発酵・堆肥化するなど、循環を意識した取組を行っており、食品ロスの削減に向けて斬新かつきめ細かな取組を行っていることが評価されました。

港区優良集積所等表彰(2か所) 

管理者名

受賞理由

セントラル第2青山

ごみの適正排出及び保管場所の清潔保持に取り組まれていることに加え、居住者の分別意識が高く、管理人による二次分別が必要ないほど適切に分別がされています。

また、日頃から住民と管理人がいっしょになってごみの排出や減量について意見交換する場を設け、チームクリーンと名付けて積極的に活動している点が評価されました。

レック芝公園管理組合

ごみの適正排出及び保管場所の清潔保持に取り組まれていることに加え、保管場所の建屋内では、分別する品目ごとに詳細な説明文やイラストを用いて分かりやすく周知しており、保管場所内の整理整頓が行き届いています。

また、昨今、火災の発生原因として取り上げられることの多いリチウムイオン電池の危険性を十分に理解し、決められた回収BOXに持って行き適正に処分するなど、マンション全体としての取組が評価されました。

 

よくある質問

「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所

電話番号:03-3450-8025