印刷
更新日:2025年9月24日
ページID:171263
ここから本文です。
目次
令和7年度みなと新技術チャレンジ提案制度 4つの実証実験プロジェクトを採択しました
「みなと新技術チャレンジ提案制度」は、区が抱える行政課題に事業者等が提案する新技術をマッチングさせ、課題解決に向けた実証実験を行う取組です。令和7年度は23件の応募の中から4件のプロジェクトを採択しました。
事業者名 | 令和7年度採択プロジェクト概要 | 技術分野 | |
株式会社アイシン | 区有施設にモニターを設置し、高精度な音声認識や生成AI等を活用し、バーチャルヒューマン(CGによるキャラクター)が来庁者の問い合わせに対して訪問先を的確に案内できるか等の実証を行います。 | ![]() |
生成AI |
株式会社グラファー | 生成AIを活用した自動音声応答サービス「AIオペレーター」が区民からの電話問合せに応答し、質問回答や職員への取次ができるか実証を行います。 | ![]() |
生成AI |
鹿島建設株式会社 | 生成AI等を活用し大震災後の避難所の建物安全性判定を自動化することで、建物に関する専門知識がない方でも正確かつ迅速な避難所開設の判断が可能になるか実証を行います。(写真提供:鹿島建設株式会社) | ![]() |
生成AI スターリンク |
富士通Japan 株式会社 |
AI画像解析技術を活用し、区が実施している体力測定8項目のうち、握力測定を除いた7項目について自動分析及び測定の実証を行います。 | ![]() |
AI デジタルツイン |
採択プロジェクト事業者との協定締結式を実施します
日時
令和7年10月2日(木曜)午前10時00分~10時30分
会場
港区役所本庁舎 4階庁議室(港区芝公園一丁目5番25号)
出席者
清家愛港区長、各プロジェクトの代表者
みなと新技術チャレンジ提案制度は令和6年度に開始した取組です。
昨年度は、ドローンによる水平物資輸送や生成AIを用いた睡眠サポートなどの実証実験を行いました。詳細は区のホームページをご覧ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課新技術活用担当
電話番号:03-3578-2078
ファックス番号:03-3578-2069
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。