更新日:2025年3月27日
ページID:71456
ここから本文です。
がん患者等外見ケア用品購入費等助成のご案内
港区では、がん等の疾病の治療や傷病等に伴い外見ケアが必要なみなさまの就労や社会生活を応援し、より良い療養生活となるよう、外見ケア用品の購入やレンタル費用の一部を助成します。
助成を受けることができる方
次の全てに該当する方
- 申請日の時点で区内に住所を有すること
- がん等の疾病の治療や傷病などに伴う外見の変化により、就労、社会生活等に支障があり、又は支障が出るおそれがあり、外見ケア用品が必要となっていること。ただし、加齢によるもの、男性型または女性型脱毛症は除く。
※対象者が未成年者の場合については、親権者が申請してください。
助成対象経費
ウィッグ、帽子、胸部補整具、エピテーゼ等の外見ケア用品の購入費及びレンタル料。
※いずれも医療用に限りません。
※1回の申請にあたり、点数制限はありません。
以下の購入またはレンタル料は対象外となります。
・治療(施術費)、医薬品、メイク用品、装着用やメンテナンス用の消耗品
・補装具費支給制度、治療用装具療養費等の他制度に該当する場合
・確定申告における医療費控除で申告する(した)経費
・他自治体にて同種の助成を受けた場合
・送料、手数料やポイント利用分
・インターネットオークション、フリーマーケット(アプリ含む)、その他の個人間取引により購入などをした物品に係る経費
助成金額
100,000円、または購入経費のいずれか低い額
※購入経費の100円未満を切り捨てた額を助成します。
助成回数
対象者1人につき2回限り
※令和7年4月1日より前に本助成金の交付歴がある場合、追加で1回のみ申請可能。
申請期限
外見ケア用品を購入等した日(領収書等に記載の日付)の翌日から1年以内
申請に必要な書類
番号 | 書類名 | 注意事項など |
---|---|---|
1 | 港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付申請書 |
港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付申請書(PDF:99KB) 港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成金交付申請書記入例(PDF:235KB) ※摩擦熱等の温度変化で筆跡が消えるボールペン等は使用しないでください。 |
2 | 傷病や治療等に伴い、外見ケアが必要であることを証する書類 |
港区がん患者等外見ケア用品購入費等助成に関する医師意見書(PDF:228KB) ※お薬手帳、診療明細書、治療方針計画書などの写し等で外見ケアの必要性が判断できる場合は、代用可能です。 ※該当部位の写真では代用できません。 ※外見ケアの必要性が判断できない場合は、追加で書類の提出を求めることがあります。 |
3 | 領収書(購入した金額の明細がわかる書類) |
領収書には、次の項目すべての記載が必要です。 ①宛名(申請者のフルネーム) ②購入日(発行日)※申請日より1年以内のもの ③購入金額 ④購入用品名・品目 ⑤金額の内訳(複数の種類を購入した場合) ⑥領収書発行者の名称及び住所 ※購入品の内訳がない場合や購入金額に助成対象外のものが含まれている場合、その他不足している項目がある場合は記載がない項目を補足できる書類が必要です。(例:購入明細書、納品書)
原本を提出してください。 ※電子申請の場合、データでの提出で可としますが、領収書原本の提出を求める場合がありますので、手元に保管しておいてください。 |
4 | 申請者及び対象者の本人確認書類 |
マイナンバーカード、運転免許証等の写し(コピー) ※申請者は未成年者の親権者を除き、それ以外の理由での代理申請はできません。 ※本人確認書類の氏名、生年月日、住所は、住民票の記載内容と一致し、有効期限内のものに限ります。 |
5 | 振込先口座が確認できる書類 |
銀行名、名義、口座番号が確認できるもの(通帳など)の写し(コピー) ※振込先は、申請者の口座に限ります。 ※口座名義が旧姓の場合は、旧姓が証明できる書類を別途添付してください。 |
申請方法
申請書(上記1)を記入のうえ、添付書類(上記2~5)を添付して、みなと保健所健康推進課健康づくり係へ、郵送、窓口や電子申請いずれかの方法で申請してください。
次のリンクから、電子申請による交付申請ができます。(マイナンバーカードが必要です)
港区電子申請:港区がん患者ウィッグ等購入費助成金交付申請書(外部サイトへリンク)
(送付先)
〒108-8315
港区三田1-4-10
港区みなと保健所健康推進課健康づくり係
助成金受付担当 宛
助成金支給までの流れ
- 申請手続き
- 申請書に必要事項を記入し、関係書類を添えて、みなと保健所健康推進課健康づくり係へ郵送、窓口や電子申請いずれかの方法にて申請してください。
- 交付決定通知
- 申請書などの書類の確認、審査をしたうえで、申請者へ交付決定通知書を送付します。
- 助成金の支給
- 指定された口座に助成金を振り込みます。
※審査の際、住所等の確認のために住民登録を閲覧させていただくほか、必要がある場合には、関係機関へ照会し、診療明細を確認させていただく場合があります。
※申請金額に助成対象外品の購入金額が含まれている場合など、審査のうえ、申請された金額と交付された金額が変わる可能性がありますのでご了承ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話番号:03-6400-0083(内線:3873)
ファックス番号:03-3455-4539
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。