• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年7月16日

ページID:146644

ここから本文です。

令和7年度みなとこども誰でも通園事業の追加募集について

在宅子育て家庭に対して、保護者の方のリフレッシュや子ども同士の触れ合いの機会をつくるため、教育・保育施設を利用していない未就園児を対象に、利用登録をいただいた上で、週2、3日の決まった曜日に保育を行う、「みなとこども誰でも通園事業」の追加募集を行います。

 

令和7年度みなとこども誰でも通園事業利用のごあんない(追加募集)(PDF:641KB)

対象児童

次の全てを満たすお子さんが対象です。

  • 区内に住民登録があり、現に居住していること。
  • 平成31年4月2日から令和7年4月1日までに生まれていること。
  • 本事業の利用を10月から開始できること。
  • 令和7年10月1日時点で、幼稚園、認可保育園、認定こども園、港区保育室、地域型保育事業、認証保育所、みなと保育サポート(定期利用)、企業主導型保育施設、認可外保育施設に在籍していない未就園児であること

※教育・保育施設の利用状況など申請の内容について、担当者が申請者に確認をする場合があります。

実施施設

以下の2施設において実施します。

名称 区立伊皿子坂保育園 南麻布みなとこども誰でも通園ルーム
(旧南麻布三丁目保育室)
住所 三田4丁目19番30号 南麻布3丁目5番15号

 

主な事業内容

詳細については、令和7年度みなとこども誰でも通園事業利用のごあんない(追加募集)(PDF:641KB)をご確認ください。

  区立伊皿子坂保育園 南麻布みなとこども誰でも通園ルーム
(旧南麻布三丁目保育室)
保育形態 通常の在園児と合同で保育を実施 本事業の利用児童のみで保育を実施
(委託運営事業者:株式会社アイグラン)
食事提供 通常の在園児と同様の給食やおやつを提供 利用時に各家庭から、お弁当・おやつ・粉ミルク等を持参
定員 1人程度
(利用枠:月曜日・水曜日・金曜日)

0歳児(R6.4.2 R7.4.1 生まれ):1人程度
(利用枠:水曜日・金曜日)


1歳児以上(H31.4.2 R6.4.1 生まれ):1人程度
(利用枠:月曜日・火曜日・水曜日・木曜日)

利用頻度 週2、3日の定期利用
利用曜日 月曜日〜金曜日の中から選択(固定)
※祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く
利用時間

午前9時〜午後5時の範囲で選択(時間は月単位で固定・1日最長8時間)

利用可能期間 令和7年10月1日〜令和8年3月31日
その他 ・延長保育の提供はありません。
・利用当日、体調がすぐれないお子さんの預かりはできません。
・医療的ケアが必要なお子さんの預かりはできません。

 

申請について

申請受付期間

郵送・電子申請
令和7年7月16日(水曜日)〜令和7年8月12日(火曜日)必着

窓口申請
令和7年7月16日(水曜日)〜令和7年8月15日(金曜日)午後5時

申請方法

区の窓口への提出、郵送、電子申請サービスのいずれかにより申請してください。

電子申請サービス

次のURLもしくはQRコードからWEB上の専用フォームにアクセスし、必要な情報を入力してください。
<URL>https://logoform.jp/form/Mt5V/1083771(外部サイトへリンク)
<QRコード>

logoform

窓口または郵送申請

<受付窓口>
・窓口申請
港区役所7階(〒105-8511東京都港区芝公園一丁目5番25号)子ども政策課窓口

・郵送申請
〒105-8511港区芝公園一丁目5番25号港区子ども家庭支援部子ども政策課あて

 

<窓口受付時間>
月曜日〜金曜日(祝日を除く)の午前8時30分〜午後5時

 

<窓口または郵送申請に必要な書類>

  1. みなとこども誰でも通園事業利用申請書<区指定様式>(エクセル:17KB)
  2. 児童の健康状況申告書<区指定様式>(エクセル:16KB
  3. 令和7年度 みなとこども誰でも通園事業 利用申請に当たっての確認書<区指定様式>(エクセル:16KB)
  4. 申請者及び利用児童の住所の確認ができる書類の写し(住民票・免許証等)

利用者選出方法

定員を超える申請があった場合は、抽選により利用内定者を選出します。また、内定者が辞退した場合等を考慮し、利用待機者を数名選出する場合があります。

抽選日及び結果発表日:令和7年8月22日(金曜日)
抽選会場等:抽選となった場合、本ページにおいてご案内します。
結果発表方法:本ページへの掲載、申請をされた全ての方に対して、抽選日以降に結果を郵送します

その他の書類

その他の注意事項

利用申請時の注意事項

  • 児童1人につき1件の申請としてください。
  • 利用申請できる施設は、実施施設の中から児童1人につき1施設のみです。
  • 利用を開始する月は10月としてください。
  • 利用希望日時は週2日以上3日以下で、1日の利用を8時間以下としてください。
  • 利用希望時刻は 30 分単位としてください。
  • 利用希望施設・利用希望日時等の申請内容について、受付期間を過ぎての変更はできません。
  • 万が一、同一児童について複数回の申請があると判断した場合、最新の申請のみ有効な申請とします。
  • 郵送事故等による書類の遅れや不着について、区は一切の責任を負いません。
  • 郵送申請時の到着確認には回答できませんので、自身で到着確認ができる郵送方法としてください。
  • 次のドメインからのメールを受信できるように設定してください。(@city.minato.tokyo.jp)

利用抽選の注意事項

  • 抽選となった場合は、区立伊皿子坂保育園、 南麻布みなとこども誰でも通園ルーム の0歳児、 南麻布み
    なとこども誰でも通園ルームの1歳児以上のそれぞれで抽選を行います。
  • 各施設の追加募集の定員が1人程度 のため、 利用児童が双子等の多胎児 で 、2人以上そろって利用を希
    望する利用申請はできません。1人しか利用できない場合でも利用を希望するときは、1人ひとつの抽
    選番号とするため、1人ひとつずつ利用申請をしてください。

利用内定後の注意事項

  • 利用内定者は、面接・健康診断を受けたのち、正式な利用決定となります。お子さんの健康状況によっ
    て集団保育に適さないと判断された場合、利用内定が取消となることがあります。
  • 申請後、対象児童の要件を満たさなくなった場合、利用内定、利用決定は取消となります。
  • 原則として、初回利用月の最初の2週間は慣れ保育の期間になります。

 

よくある質問

最近チェックしたページ

 

お問い合わせ

所属課室:子ども家庭支援部子ども政策課子ども政策推進係

電話番号:03-3578-2680(内線:2437、2849、2443)

ファックス番号:03-3578-2384