トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > 広報紙 > 広報みなと > 広報みなと2024年 > 広報みなと2024年10月 > 広報みなと2024年10月1日号 トップページ > 広報みなと2024年10月1日号 おしらせボード 講座・催し物
更新日:2024年10月10日
ページID:151499
ここから本文です。
広報みなと2024年10月1日号
おしらせボード
講座・催し物
「芝の語り部によるナイトツアー」~煌めく天空の星と地上の星~
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
10月27日(日曜)午後6時から午後8時30分 |
||
ところ |
午後5時50分までに東京メトロ銀座線虎ノ門駅11番地上出口南ミニ広場集合 |
||
コース |
虎ノ門→虎ノ門ヒルズステーションタワー→区立みなと科学館→麻布台ヒルズ→西久保八幡神社→東京タワー→区立芝公園 |
||
定員・募集人員 |
20人程度(抽選) |
||
申し込み |
電話で、10月1日から10月15日(火曜)にみなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 港区ホームページからも申し込めます。
|
||
問い合わせ |
芝地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
港区・東洋英和女学院連携事業区民講座「こころの相談室から」
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
10月26日(土曜)午後4時30分から午後6時30分 |
||
ところ |
(1)東洋英和女学院大学大学院201教室(六本木五丁目14番40号) |
||
内容 |
心理療法における「受苦・共苦の力」 |
||
定員・募集人員 |
(1)50人(申込順) |
||
申し込み |
大学院ホームページの申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、10月19日(土曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
麻布地区総合支所協働推進課地区政策担当 |
大人向けプレーパーク実践講座
お子さんと一緒の参加も可能です。
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
(1)火おこし:10月27日(日曜)午前10時から正午 |
ところ |
高輪森の公園 |
定員・募集人員 |
20人(申込順) |
申し込み |
電話で、10月2日(水曜)から10月23日(水曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
高輪地区総合支所まちづくり課まちづくり係 |
第4回港区ロビーコンサート
【令和6年10月10日現在】「 第4回ロビーコンサート(10月22日)」の中止について
令和6年10月22日に予定していた第4回ロビーコンサートについては、「中止」となりました。
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
10月22日(火曜)午後0時5分から午後0時35分 |
ところ |
区役所1階ロビー |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
地域振興課文化芸術振興係 |
エチオピア大使館主催「日本×エチオピア民謡交換コンサート無料招待&観光セミナー」
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)コンサート:10月18日(金曜)午後6時20分から午後8時30分(午後5時30分開場) |
||
ところ |
男女平等参画センター リーブラホール |
||
定員・募集人員 |
(1)20人(抽選) |
||
申し込み |
電話で、10月1日から10月10日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。 申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からも申し込めます。
|
||
問い合わせ |
無料招待について コンサートおよびセミナーについて
|
第4回みなとシネマフェスタ 第37回東京国際映画祭提携企画
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月24日(日曜)から12月1日(日曜) |
||
上映作品 |
「パウ・パトロール ザ・マイティ・ムービー」「枯れ葉」「北極百貨店のコンシェルジュさん」「テノール! 人生はハーモニー」「ワンダー 君は太陽」「子供はわかってあげない」
|
||
問い合わせ |
Kissポート財団文化芸術課(受付時間:祝日を除く月曜から金曜午前9時から午後5時) |
||
担当課 |
地域振興課文化芸術振興係 |
公衆浴場区民無料開放デー
対象 |
区民 |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
とき |
10月15日(火曜) |
|||||||||||||||
ところ |
|
|||||||||||||||
申し込み |
各浴場フロントにある「無料開放カード」に住所・氏名を明記の上、確認を受けてください(港区民であることが分かるものが必要です)。 |
|||||||||||||||
問い合わせ |
保健福祉課地域福祉支援係 |
弁護士による福祉専門相談
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
10月10日(木曜)・10月23日(水曜)、11月14日(木曜)・11月27日(水曜)、12月12日(木曜)・12月25日(水曜)、令和7年1月9日(木曜)・1月22日(水曜)、2月13日(木曜)・2月26日(水曜)、3月13日(木曜)・3月26日(水曜) いずれも午後1時30分から午後4時20分 |
定員・募集人員 |
各日3組 (申込順) |
ところ |
社会福祉法人港区社会福祉協議会(麻布地区総合支所2階) |
申し込み |
電話・ファックスまたはメールで、社会福祉法人港区社会福祉協議会成年後見推進係へ。 電話・オンラインでの相談は事前にお問い合わせください。 |
第7回港区地域福祉フォーラム
災害に備えた地域のつながりづくりについて考えます。
対象 |
区内在住・在勤・在学者または港区の地域福祉やつながりづくりに関心がある人 |
---|---|
とき |
11月2日(土曜)午前10時から午後4時 |
ところ |
高輪区民センター |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
講演会「いつか来るその日のために~大災害を乗り越えるつながりづくり~」
とき |
11月2日(土曜)午後1時30分から午後3時30分 |
||
---|---|---|---|
ところ |
高輪区民センター区民ホール |
||
定員・募集人員 |
220人(会場先着順) |
||
講師 |
鍵屋 一氏(跡見学園女子大学教授) |
||
申し込み |
当日直接会場へ。
|
||
問い合わせ |
社会福祉法人港区社会福祉協議会経営企画担当 |
第3回ボッチャ交流大会~MINATOシティハーフマラソンチャリティ募金活用~
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月30日(土曜)午後1時から午後4時30分 |
||
ところ |
港区スポーツセンター(みなとパーク芝浦内) |
||
定員・募集人員 |
30チーム程度(申込順) |
||
持ち物 |
室内用運動靴 |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、申込者全員の氏名・電話番号および区内在住・在勤・在学、代表者のメールアドレスを明記の上、11月1日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会経営企画担当へ。
|
||
問い合わせ |
社会福祉法人港区社会福祉協議会経営企画担当 |
福祉のしごと面接・相談会
対象 |
区内の介護、障害福祉サービスに就職を希望している人、福祉の仕事に興味をお持ちの人 |
---|---|
とき |
11月8日(金曜)午後1時から午後4時(最終受け付けは午後3時30分まで) |
ところ |
産業振興センター(札の辻スクエア11階)ホール大・ホール小 |
内容 |
(1)入門セミナー |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
介護保険課介護事業者支援係 |
精神保健福祉講座「病気があっても元気で生きる!~リニューアルされた自分になるススメ~」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月10日(日曜)午後2時から午後4時 |
||
ところ |
(1)精神障害者支援センター |
||
定員・募集人員 |
(1)30人(区内在住・在勤・在学者優先)(申込順) |
||
申し込み |
(1)電話で、前日までに、精神障害者支援センターへ。
|
||
問い合わせ |
精神障害者支援センター |
栄養セミナー「高血圧予防について~おいしく減塩する秘訣~」
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
11月2日(土曜)午前11時から正午 |
||
ところ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
||
定員・募集人員 |
24人(申込順) |
||
申し込み |
電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。 詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
がんを患った人や家族のためのくつろぎカフェ
対象 |
がん患者およびその家族 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)11月2日(土曜)午後1時30分から午後3時30分 |
||
ところ |
(1)青松寺(愛宕二丁目4番7号) |
||
申し込み |
当日直接会場へ。 詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
|
||
問い合わせ |
がん在宅緩和ケア支援センター |
健康講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
---|---|
とき |
(1)10月21日(月曜)午前10時から正午 |
ところ |
みなと保健所 |
内容 |
(1)知っておきたい腎臓のこと~腎臓と生活習慣の深い関係~ |
申し込み |
電話で、(1)10月17日(木曜)(2)10月28日(月曜)までに、みなとコール(受付時間:午前9時から午後5時)へ。 |
問い合わせ |
健康推進課健康づくり係 |
うつ病家族講座
対象 |
区内在住・在勤・在学者 |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)10月24日(木曜)午後1時30分から午後3時 |
||
ところ |
みなと保健所8階大会議室 |
||
内容 |
(1)精神科医から学ぶ、うつ病と躁うつ病の基本知識 |
||
定員・募集人員 |
各30人(申込順) |
||
申し込み |
申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、10月22日(火曜)までに、お申し込みください。
|
||
問い合わせ |
健康推進課地域保健係 |
青少年応援プロジェクト@港区「子どもたちの性を尊重できるわたしたちへ~その子らしさを大事にするとは~」
対象 |
どなたでも |
---|---|
とき |
10月20日(日曜)午前10時から正午 |
ところ |
リーブラホール(みなとパーク芝浦1階) |
定員・募集人員 |
100人(会場先着順) |
申し込み |
当日直接会場へ。 |
問い合わせ |
子ども若者支援課子ども若者支援係 |
おもちゃの病院ドクター養成講座
対象 |
20歳以上の区内在住・在勤者で、区内のおもちゃの病院でボランティアとして活動(祝日を除く月曜から土曜の日中)できる人 |
---|---|
とき |
11月9日(土曜)午前10時から午後5時 |
ところ |
男女平等参画センター(みなとパーク芝浦2階) |
定員・募集人員 |
10人(申込順) |
申し込み |
電話で、10月11日(金曜)までに、子ども若者支援課子ども若者支援係へ。 |
“だれまな”だれでも学べる機会の提供事業 あなたもカメラマン「秋の街の光を歩道橋から撮ろう」
対象 |
小学生以上の区民 |
||
---|---|---|---|
とき |
11月30日(土曜)午後2時から午後4時 |
||
ところ |
精神障害者支援センター・白金志田町歩道橋 |
||
定員・募集人員 |
12人(抽選) |
||
申し込み |
電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)で、10月25日(金曜)までに、精神障害者支援センターへ。
|
||
担当課 |
生涯学習スポーツ振興課生涯学習係 |
郷土歴史館「激動する幕末維新の港区」
特別展
とき |
10月19日(土曜)から12月15日(日曜) |
---|---|
ところ |
郷土歴史館2階特別展示室 |
観覧料 |
大人400円、高校生以下200円(常設展とのセット券:大人600円、高校生以下200円) |
区民無料公開日 |
11月3日(日曜・祝日)区内在住であることを証明できるものをお持ちください。 |
講座
対象 |
どなたでも |
||
---|---|---|---|
とき |
(1)10月27日(日曜)午後1時30分から午後3時 |
||
ところ |
郷土歴史館 |
||
内容 |
(1)館蔵「江幡家文書」を通じて見る東禅寺事件 |
||
定員・募集人員 |
各36人(抽選) |
||
申し込み |
電話または郷土歴史館ホームページ(外部サイトへリンク)から、(1)10月4日(金曜)から10月10日(木曜)(2)10月18日(金曜)から10月24日(木曜)(3)10月25日(金曜)から10月31日(木曜)にお申し込みください。
|
||
問い合わせ |
郷土歴史館 |
読み聞かせボランティア養成講座(入門編・実践編)
対象 |
区内在住・在学・在勤の中学生以上の人でボランティア登録を希望する人または登録している人 |
---|---|
とき |
入門編:10月20日(日曜)午前10時から午後3時30分 |
ところ |
三田図書館 |
定員・募集人員 |
30人(申込順) |
申し込み |
電話または直接、三田図書館へ。 |