• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2024年10月1日

ページID:151503

ここから本文です。

広報みなと2024年10月1日号
おしらせボード
お知らせ

 住民基本台帳の閲覧状況について公表します

住民基本台帳法の規定に基づき、令和5年度中の住民基本台帳の一部の写しの閲覧請求および閲覧申し出の状況について公表します。

掲載・縦覧の期間

10月31日(木曜)まで
※閉庁日を除く。

公表方法

(1)港区ホームページへの掲載
(2)各総合支所区民課窓口サービス係(芝地区は区民課証明交付担当)および台場分室での縦覧

問い合わせ

芝地区総合支所区民課証明交付担当
電話:03-3578-3143

 神谷町駅周辺が自転車等放置禁止区域になります

10月15日(火曜)から自転車等放置禁止区域を指定します。区域内に自転車等を放置すると即日撤去の対象となります。駅周辺への駐輪は、近隣の民間自転車駐車場等をご利用ください。


放置禁止区域図

問い合わせ

芝地区総合支所まちづくり課まちづくり係
電話:03-3578-3104

 東京都最低賃金(地域別最低賃金)が10月1日から時間額1,163円に改正されました

この最低賃金は、都内で労働者を使用する全ての事業場および同事業場で働く全ての労働者(都内の事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。また、東京労働局では、最低賃金の引き上げに向けた環境整備のための支援策として、業務改善助成金等各種助成金制度を設けています。

問い合わせ

東京都最低賃金について
東京労働局労働基準部賃金課
電話:03-3512-1614

業務改善助成金について
業務改善助成金コールセンター
電話:0120-366-440

担当課

産業振興課経営支援係

 赤い羽根共同募金にご協力ください

使い道については、「赤い羽根データベースはねっと(外部サイトへリンク)」でご覧いただけます。

はねっと(外部サイトへリンク)

とき

12月20日(金曜)まで

募金方法

町会・自治会を通じて募金の呼び掛けを行う他、社会福祉法人港区社会福祉協議会、各総合支所協働推進課でも受け付けています。

問い合わせ

社会福祉法人東京都共同募金会港地区協力会事務局(社会福祉法人港区社会福祉協議会経営管理係内)
電話:03-6230-0280 ファックス:03-6230-0285

 在宅重度障害者(児)への見舞品贈呈の希望申し込みを受け付けます

対象

9月15日現在、区内在住の心身障害者福祉手当の受給者、または児童育成手当(障害手当)受給中の対象児童で、身体障害者手帳1級・2級または愛の手帳1度・2度を所持している人および脳性まひまたは進行性筋萎縮症の人(施設入所者は対象外)

見舞品

区内共通商品券(スマイル商品券)3,000円分

申し込み

郵送で、11月8日(金曜・必着)までに、次の必要書類3点を〒106-0032港区六本木五丁目16番45号 麻布地区総合支所2階社会福祉法人港区社会福祉協議会経営管理係へ。
(1)在宅重度障害者(児)への見舞品贈呈希望申込書
※社会福祉法人港区社会福祉協議会で配布する他、社会福祉法人港区社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)からダウンロードもできます。
(2)身体障害者手帳または愛の手帳の写し(本人氏名・住所・障害者手帳番号・等級が確認できるもの)
(3)心身障害者福祉手当または児童育成手当(障害手当)の受給が分かる書類の写し(1年以内に発行された認定通知書または受給証明、もしくは1年以内の手当金額の入金が分かる預金通帳の表紙および入金履歴の写し等)

問い合わせ

社会福祉法人港区社会福祉協議会経営管理係
電話:03-6230-0280 ファックス:03-6230-0285

 東京都シルバーパスを新たにご購入される人へ

都営交通・都内を走行する民営バス等が利用できます。

パスの有効期限

発行日から令和7年9月30日

対象

都内に住民登録されている満70歳以上の人(寝たきりの人を除く)

申し込み

70歳になる月の初日から、申し込めます。最寄りのバス営業所、都営地下鉄定期券発売所等のシルバーパス発行窓口にお申し込みください。必要書類、購入費用等はお問い合わせください。

問い合わせ

東京バス協会シルバーパス専用
電話:03-5308-6950

担当課

高齢者支援課在宅支援係

 10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です

区では、日本骨髄バンクに登録し、骨髄・末梢血幹細胞を提供された区民(ドナー)および区民(ドナー)が勤務する事業所に対して助成金を交付しています。

骨髄・末梢血幹細胞提供のため通院・入院等をした場合、1回の提供につき通算7日間を限度として、ドナーには1日当たり3万円、ドナーを雇用する事業者には1日当たり1万円を助成しています。詳しくは、お問い合わせください。

問い合わせ

助成について
保健予防課保健予防係
電話:03-6400-0080

ドナー登録手続きについて
日本骨髄バンク(一般問い合わせ窓口)
電話:03-5280-1789

 咳エチケットを心掛けましょう

咳エチケットとは、感染症を周りの人にうつさないための気配りです。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等、咳やくしゃみの飛沫により感染する病気は多くあります。飛沫にはウイルスが含まれており、1メートルから2メートル程度飛散します。咳やくしゃみを手で押さえると、その手で触ったものにウイルスが付着し、ものを介して他の人に病気をうつす可能性があります。咳やくしゃみをする際には、マスクを着用したり、ティッシュやハンカチで口と鼻を覆ったりしましょう。

問い合わせ

保健予防課保健予防係
電話:03-6400-0081

 港区環境影響調査実施要綱に基づく環境影響調査書の縦覧

事業名

(仮称)品川駅街区地区北街区新築計画、(仮称)品川駅街区地区南街区新築計画

とき

11月1日(金曜)まで
※閉庁時を除く。

ところ

環境課(区役所8階)、各総合支所管理課、三田図書館

問い合わせ

環境課環境指導アセスメント係
電話:03-3578-2490

 芝浦港南ふれあいまつりでフードドライブおよび資源の回収を実施します

開催延期のお知らせ

芝浦港南ふれあいまつりが、令和7年2月8日(土曜)、2月9日(日曜)に延期となったことから、10月26日(土曜)のフードドライブおよび資源の回収も日程が変更となります。

現在、開催日時を調整中のため、確定しましたら、港区ホームページ等でお知らせします。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

10月26日(土曜)午前10時から午後4時

ところ

芝浦港南区民センター

フードドライブ

未利用食品(米、麺類、レトルト食品、缶詰等)の回収

フードドライブ

おもちゃ・廃食用油

家庭で使用していた概ね40センチ以内のおもちゃ・廃食用油の回収

おもちゃ・廃食用油

問い合わせ

みなとリサイクル清掃事務所ごみ減量・資源化推進係
電話:03-3450-8025

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up