トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 粗大ごみの出し方 > 粗大ごみの直接持ち込み
更新日:2025年3月10日
ページID:45756
ここから本文です。
粗大ごみの直接持ち込み
毎週日曜日に限り、従来の戸別収集方式に加えて、ごみを排出する方ご自身が自家用車等で粗大ごみを区内の清掃施設に持ち込む「直接持ち込み」の受け入れをしています。
粗大ごみの直接持ち込みは、事前の申し込みが必要です。みなと粗大ごみ受付センター(外部サイトへリンク)にお申し込みください。
持込場所
芝浦清掃作業所 住所:港南3-1-18
持込日時
毎週日曜日(年末年始を除く)
午前9時から午後4時まで
※混み合う場合があるため、午後3時30分までに持込場所へお越しください。
粗大ごみの申し込みから出し方
※区では家庭で不要になった良質な木製家具等の無料引き取りをしています。粗大ごみとして廃棄する前にご検討ください!
1.みなと粗大ごみ受付センターへ申し込み
申込方法は、インターネット(WEB)、AIチャットボットまたは電話の3つの方法があります。
あらかじめ品物の大きさや材質などを確認し、お申し込みください。
申し込み状況によってはご希望の日時にお申し込みできない可能性があります。お申込みから収集まで約2週間要しますので、時間に余裕を持ってお申し込みください。
申込方法 | 受付時間 | 注意事項 |
---|---|---|
|
24時間受付 (年末年始、メンテナンス時を除く) |
【申込手順】
※24時間以内に本申し込みがされない場合は、キャンセルとなりますのでご注意ください。 |
24時間受付 (年末年始、メンテナンス時を除く) |
|
|
電話 みなと粗大ごみ受付センター |
月曜日から土曜日 (日曜日、年末年始を除く) |
|
2.港区有料粗大ごみ処理券を購入
申し込み時にお知らせする品目に応じた金額、枚数の有料粗大ごみ処理券を確認し、購入してください
※港区の有料粗大ごみ処理券でない場合は、収集できません。購入時に必ずご確認ください。
有料ごみ処理券が購入できる所
- 港区有料ごみ処理券取扱所
- スーパーマーケット
- コンビニエンスストア
- みなとリサイクル清掃事務所
※有料粗大ごみ処理券は、A券(200円)とB券(300円)の2種類があります。
粗大ごみの品目ごとに組み合わせてご購入ください。主な粗大ごみ料金表(PDF:605KB)
処理手数料額 | A券(200円) | B券(300円) |
---|---|---|
400円 | 2枚 | - |
900円 | - | 3枚 |
1,300円 | 2枚 | 3枚 |
2,300円 | 1枚 | 7枚 |
3,200円 | 1枚 |
10枚 |
3.申し込み時に指定された日時に粗大ごみを持ち込む
- 有料粗大ごみ処理券に「持ち込み日」と「氏名」または、受付の際にお知らせする「受付番号(5桁)」を記入してください。
- 必要事項を記入した有料粗大ごみ処理券を排出する粗大ごみに直接貼りつけてください。
- 申し込んだ持ち込み日に、申し込んだご本人が区内の住所を確認できる書類(運転免許証等)をご持参のうえ、芝浦清掃作業所まで粗大ごみを持ち込んでください。
持込日当日のお問合せ先
・電話にてお申込みの方は、申し込み時に受付センターより案内します。
・インターネット(WEB)で受付の方は持込日前日の12時に登録アドレスへメールを送付します。
持ち物
- 申し込みをした粗大ごみ
- 港区内の居住地確認できる本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
※本人確認書類の住所が居住地と異なる場合は、居住地の確認ができる公共料金領収書等の書類も加えてお持ちください。
手数料
品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要です。詳しくは、主な粗大ごみ料金表(PDF:605KB)をご覧ください。
持ち込みの場合は、主な粗大ごみ料金表を以下のように読み替えてください。
400円→無料、900円→400円、1300円→600円、 2300円→1100円、2700円→1300円、 3200円→1600円
注意事項
- 当日は申し込んだもの以外の品目や数量の追加はできません。
- 有料粗大ごみ処理券は、持ち込み場所での購入はできませんので、ご注意ください。
- 事業者から出るごみ・資源は、廃棄物収集運搬業者に収集・処理を依頼してください。
民間の処理業者の紹介などのご相談は、みなとリサイクル清掃事務所(03-3450-8025)まで。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所清掃事業係
電話番号:03-3450-8025
ファックス番号:03-3450-8063
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。