ここから本文です。
電子マネー決済は、スマートフォンの専用アプリで納付書に印字されたバーコードを読み取ることで、納税できるサービスです。
以下のアプリが利用可能です。
LINE Pay(外部サイトへリンク) (令和7年4月23日をもって終了)
楽天ペイ(外部サイトへリンク) (令和6年4月1日より利用開始)
楽天ペイ(楽天銀行口座払い)(外部サイトへリンク) (令和6年4月1日より利用開始)
1 コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書
※1枚あたりの金額が30万円までの納付書のみ利用可能です。バーコードのない納付書(30万円を超えるもの)や汚れや傷などによってバーコードが読み取れないものは利用できません。
2 スマートフォンの専用アプリ(事前にダウンロードしてください。)
※アプリのダウンロードは無料です。ただし、通信料はご本人様負担となります。
住民税(特別区民税・都民税)・森林環境税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)
1 スマートフォンで対応アプリをダウンロードし、利用者登録をする。
2 アプリで電子マネーをチャージする
3 お手元の納付書のコンビニ収納用バーコードを読み取る
4 画面上に表示された支払内容を確認し、決済する
※決済手数料の負担はありません。
詳しくは、各アプリ公式ホームページをご確認ください。
電子マネー決済で支払った場合、領収書は発行されませんので、支払内容は使用されているアプリの取引履歴でご確認ください。
また、軽自動車税(種別割)の納付書に付属している継続検査用納税証明書は、金融機関等の領収印が押されることで有効となります。電子マネー決済で納税した場合は使用できません。領収証書や軽自動車税(種別割)の納税証明書が必要な場合は、金融機関やコンビニエンスストアでお支払いください。
電子マネー決済で納税した場合、手元に領収印のない納付書が残ります。同一のアプリでは同じものをもう一度納付することはできませんが、別のアプリや金融機関などでは納付ができてしまいます。二重納付を防ぐためにも、納付書に支払日とともに電子マネー決済で納税した旨をメモしておいてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部税務課税務係
電話番号:03-3578-2586
ファックス番号:03-3578-2634
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。