トップページ > 区政情報 > 連携 > 「全国連携の港区」の実現に向けて > 【実施結果】令和6年度港区連携自治体ワーケーション促進事業
更新日:2025年3月18日
ページID:162102
ここから本文です。
目次
【実施結果】令和6年度港区連携自治体ワーケーション促進事業
区では、区がハブとなり、区内事業者と連携自治体が抱えている課題の解決や新たなビジネスマッチングの機会を創出し、区内事業者と連携自治体の継続的な連携・交流が図れることを目的とした「連携自治体ワーケーション促進事業」を実施しましたので、参加いただいた区内事業者の声を御紹介いたします。
- 合同会社HiveMinds(岡山県瀬戸内市)(PDF:459KB)
- 株式会社CosmoLink(岡山県新庄村)(PDF:529KB)
- 株式会社蒔いて(新潟県五泉市)(PDF:335KB)
- 株式会社キラキラリーグ(栃木県日光市)(PDF:478KB)
- 株式会社ファンクション(東京都新島村)(PDF:340KB)
- 株式会社ジョブオール(大阪府堺市、青森県青森市)(PDF:357KB)
- JX金属株式会社(山形県南陽市)(PDF:658KB)
- 株式会社Links Plus(青森県青森市)(PDF:508KB)
- 日本電気株式会社(岩手県住田町)(PDF:390KB)
- 合同会社ライムライト(愛知県蒲郡市)(PDF:411KB)
- 株式会社不破稔事務所(佐賀県有田町・武雄市・嬉野市)(PDF:300KB)
- 株式会社ゼロック(佐賀県有田町・武雄市・嬉野市)(PDF:476KB)
- 株式会社SHIBAURA HOUSE(佐賀県有田町・武雄市・嬉野市)(PDF:376KB)
- 特定非営利活動法人日本未来基金(北海道豊富町)(PDF:484KB)
- BOLDLY株式会社(愛媛県伊予市)(PDF:264KB)
- 株式会社エムエスディ(大阪府堺市)(PDF:459KB)
事業内容(参考)
区の連携自治体が提案する区内事業者向けワーケーションプログラムに参加する事業者に対して経費の一部を補助します。
補助対象者
区内に所在する民間企業、団体等(法人格を持たない場合は、規約等に代表者の定めがあること)
補助条件
区と連携自治体で定める体験プログラムに参加すること
1泊以上の宿泊を要すること
事業実施後、体験談を自社ホームページ又は区ホームページ等で発信すること
補助内容
補助金額
1事業者当たり最大20万円
宿泊に要する1泊ごとの経費(一人当たり1万円を上限)及び交通費
※一人当たりの補助上限額を5万円とします。
※国や都道府県等の他の補助金制度は併用できません。
募集期間
令和6年5月10日から令和6年6月17日まで
参加事業者決定時期
令和6年6月下旬
※応募多数の場合には、抽選により参加事業者を決定します。
実施時期
令和6年8月上旬~令和6年12月末日までのうち、各連携自治体が定める期間(1泊以上)
参加自治体(ワーケーションの行先)及び体験プログラム内容
※参加事業者決定後、対象自治体、事業者および区の三者で日程などの詳細を調整します。
※体験プログラムへの参加以外の時間は、個人ワークや自由時間等を想定しています。
補助金申請フロー図
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課全国連携推進担当
電話番号:03-3578-2508
ファックス番号:03-3578-2034
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。