ここから本文です。
お口は会話をする、食事を楽しむ、表情をつくるなど心豊かな生活を末永く送るために欠かすことのできないものです。
お口の健康状態は全身状態の健康とも深く関係していることがわかっています。むし歯や歯周病が代表ですが、そのほかにも口臭やかみ合わせ、口の渇き、噛む力や飲み込む機能の低下など、体調や年齢により問題はさまざまです。お口のトラブルを予防し、快適なお口で過ごすために好ましい生活習慣を身につけましょう。
※受診券の送付について
※令和4年4月7日時点で港区に住民票のある、20歳・25歳、30歳以上の偶数年齢の方(令和5年3月31日時点)
もしくは、令和3年度に『お口の健診』または「口腔がん検診」受診歴のある方には、5月末に個別発送しています。
個別通知がお手元にない方で、20歳以上もしくは妊婦の方は、
お申し出いただければ受診券を送付いたしますので、保健所までご連絡ください。
お申込先:みなと保健所 健康推進課 健康づくり係
受付時間(月曜日から金曜日):午前9時から午後5時まで
電話番号:03-6400-0083
20歳以上の区民(現在治療中の方を除く)
※妊娠中の方は20歳未満でも受診できます。
前期:令和4年6月1日(水)~令和4年8月31日(水)
後期:令和4年11月1日(火)~令和5年1月31日(火)
※前期、後期にそれぞれ1回、受診することができます。
『お口の健診』実施歯科医療機関で行います。
受診希望の方は、名簿の『お口の健診』欄に〇のついている歯科医療機関へ、事前に予約をして下さい。
『お口の健診』「口腔がん検診」実施歯科医療機関名簿(日本語・英語)(PDF:4,816KB)
寝たきりや歩行が著しく困難で、通院が難しい方には訪問で健診がうけられます。実施歯科医療機関名簿の「訪問健診」欄に■のついている医療機関の中から選び、予約の際に訪問健診での受診を伝えてください。
障害がある方の対応可能な実施歯科医療機関です。実施歯科医療機関名簿の「障害者対応」欄に●のついている医療機関の中からお選びください。障害の状況及び歯科医院の状況によりご受診いただけない場合もありますので、詳細は歯科医療機関に直接お電話でご確認ください。
電子申請が利用可能な期間について
【受付期間】令和4年5月23日(月)から令和5年1月16日(月)まで
※電子申請の受付期間外の受診券等の送付お申込みについて
令和5年1月17日(火)~31日(火)は、電子申請がご利用いただけません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課健康づくり係
電話番号:03-6400-0083
ファックス番号:03-3455-4460