更新日:2022年7月29日
ページID:101777
ここから本文です。
「港区オープンデータアプリコンテスト」の表彰式を開催しました
区は、オープンデータの取組を一層浸透させ、オープンデータの利用を推進するため、区として2回目となる港区オープンデータアプリコンテストを開催しました。
応募期間
令和元年8月21日から11月15日まで
応募条件
区が公開している約370種類のオープンデータを1つ以上活用した、アプリケーションまたはアプリケーションアイデアを提案していただきました。
選考
港区オープンデータアプリコンテスト選考委員会を設置し、作品を選考しました。
選考委員会委員には、東海大学情報通信学部経営システム工学科の水野浩孝教授および武蔵大学社会学部メディア社会学科の庄司昌彦教授にお引き受けいただき、水野教授が委員長に就任されました。
表彰
アプリケーション部門、アイデア部門、特別賞各1点(副賞:港区内共通商品券5万円分)
作品総数はアイデア部門が157作品、アプリケーション部門が11作品の合計168作品と、大変多くの応募をいただきました。
選考委員会による厳正な選考の結果、アイデア部門並びにアプリケーション部門最優秀賞各1作品と、最優秀賞に準ずる評価がされた特別賞1作品を決定しました。
受賞作品
アイデア部門最優秀賞
受賞者:川﨑香織様
作品名:「ちぃばす」×「港区イベント」!港区の足でイベント参加をもっと気軽に
アプリケーション部門最優秀賞
受賞者:ActMateria(アクトマテリア)栗山貴嗣様
作品名:ちょこっと保育 ~港区~
特別賞
受賞者:CultiVision(カルティビジョン)田中寛純様
作品名:Korette(コレッテ)
表彰式
令和2年2月26日に開催された表彰式では、受賞された3名の皆さんを港区役所にお招きし、港区長から賞状と副賞を授与するとともに、受賞された皆さんから作品を紹介していただきました。
武井雅昭港区長挨拶
武井雅昭港区長が表彰された皆さんに挨拶をされました。
応募いただいた多くの作品の中から選考委員会において、特に優れた作品3点を表彰させていただきます。
アイデア部門最優秀賞の川﨑様の作品は、区民の身近な交通手段である「ちぃばす」に着目され、日頃から便利に利用できるアプリのアイデアです。
実際のアプリを開発されたアプリケーション部門最優秀賞の栗山様の作品は、子育て世代の重要なサービスの一つである一時保育において、誰もが簡単に利用できる便利なアプリです。
特別賞を受賞された田中様の作品は、港区の魅力を広く発信し、また、クイズ形式で楽しみながら区を知ることができるアプリです。
今後、コンテストを通じて区に寄せられたオープンデータのニーズを踏まえ、より一層、オープンデータの取組を推進し、区民サービスの向上や、区民生活の利便性向上に向けて取り組んでまいります。
アイデア部門最優秀賞プレゼンテーション
川﨑香織様:「ちぃばす」×「港区イベント」!港区の足でイベント参加をもっと気軽に
港区民がちぃばすを利用してイベント施設へ足を運びやすくなることで、より充実した生活を送ることができるための手助けを提案します。
アイデア部門最優秀賞を受賞された川﨑様と港区長
アプリケーション部門最優秀賞プレゼンテーション
ActMateria(アクトマテリア)栗山貴嗣様:ちょこっと保育 ~港区~
育児が難しい時は、一時預かりを利用しましょう!
質問に答えていくだけで、条件に合った預かり先が見つかります。
誰でも簡単に操作ができ、見やすく、使いやすいアプリです。
「ちょこっと保育 ~港区~」アプリダウンロード用二次元コード(App Store/Google Play)
アプリ部門最優秀賞を受賞された栗山様と港区長
特別賞プレゼンテーション
CultiVision(カルティビジョン)田中寛純様:Korette(コレッテ)
「観光地の魅力を題材にしたクイズ」に答えることで、気軽に楽しく、行ってみたい場所や隠れた魅力を見つけることができるサービスです。
「Korette」アプリダウンロード用二次元コード(App Store/Google Play)
「Korette」LINEBot用二次元コード
特別賞を受賞された田中様と港区長
受賞者の皆さんと記念撮影
前列左から、アプリケーション部門最優秀賞の栗山様、港区長、アイデア部門最優秀賞の川﨑様、特別賞の田中様
後列左から、港区オープンデータアプリコンテスト選考委員の武蔵大学庄司教授、東海大学水野教授、港区北本総務部長、港区川口情報政策監
港区オープンデータアプリコンテスト応募作品
港区オープンデータカタログサイトを開設します
区は、保有する行政情報をオープンデータ化して活用いただく取組を推進するため、港区オープンデータカタログサイトを開設します。
港区オープンデータカタログサイトではデータの検索を容易にし、施設データの内容を地図上でご覧いただけます。
ぜひご利用ください。
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:企画経営部企画課デジタル改革担当
電話番号:03-3578-2855
ファックス番号:03-3578-2069
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。