障害者に関するシンボルマーク
障害者に関するシンボルマークは、国際的に定められたものや法律に基づいているものの他、障害者団体が独自に提唱しているものもあります。そのうち、代表的なものを紹介します。
各マークの詳細・使用方法・配布方法等は、各関係団体にお問い合わせください。
マーク
|
紹介・お問い合わせ先
|

|
障害者のための国際シンボルマーク
障害のある方が利用しやすい建築物や公共輸送機関であることを示す、世界共通のマークです。車いすを利用する方だけでなく、障害のある全ての人のためのマークです。
公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
電話:03-5273-0601 ファックス:03-5273-1523
|

|
盲人のための国際シンボルマーク
世界盲人連合で1984年に制定された世界共通のマークで、視覚障害者の安全やバリアフリーに考慮された建物・設備・機器などにつけられています。信号や音声案内装置、国際点字郵便物、書籍、印刷物などに使用されています。
社会福祉法人日本盲人福祉委員会
電話:03-5291-7885 ファックス:03-5291-7886
|

|
身体障害者標識(身体障害者マーク)
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された方が車に表示するマークです。やむを得ない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。
各警察署
|

|
聴覚障害者標識(聴覚障害者マーク)
聴覚障害であることを理由に、運転免許に条件を付された方が車に表示するマークです。やむをえない場合を除き、このマークをつけた車に幅寄せや割り込みを行った場合には、道路交通法違反となります。
各警察署
|

|
耳マーク
聴覚に障害があることを示し、コミュ二ケーション方法に配慮を求める場合などに使用されているマークです。また、自治体、病院、銀行などが、聴覚障害者に援助をすることを示すマークとしても使用されています。
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
電話:03-3225-5600 ファックス:03-3354-0046
|

|
ほじょ犬マーク
身体障害者補助犬法で定められた補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を受け入れる店の入口などにはるマークです。不特定多数の方が利用する施設(デパートや飲食店など)では、補助犬の受け入れが義務付けられています。
東京都福祉局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当
電話:03-5320-4147 ファックス:03-5388-1413
|

|
オストメイトマーク
オストメイト(人工肛門・人工膀胱を保有する方)を示すシンボルマークです。オストメイト対応のトイレ等の設備があることを示す場合などに使用されています。
公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団
電話:03-3221-6673 ファックス:03-3221-6674
|

|
ハート・プラスマーク
身体内部に障害のある方を表しています。心臓疾患などの内部障害・内臓疾患は外見からは分かりに<いため、様々な誤解を受けることがあります。そのような方の存在を視覚的に示し、理解と協力を広げるために作られたマークです。
特定非営利活動法人ハート・プラスの会
http://www.normanet.ne.jp/~h-plus/(外部サイトへリンク)
ファックス:052-718-1581
|

|
ヘルプマーク
義足や人工関節を使用している人、内部障害や難病の人、または妊娠初期の人等、援助や配慮を必要としていることを知らせることで、援助を得やすくなるように作られたマークです。
東京都福祉局障害者施策推進部計画課社会参加推進担当
電話:03-5320-4147 ファックス:03-5388-1413
|

|
障害者雇用支援マーク
公益財団法人ソーシャルサービス協会が在宅障害者就労支援ならびに障害者就労支援を認めた企業・団体に対して付与する認証マークです。
公益財団法人ソーシャルサービス協会ITセンター
電話:052-218-2154 ファックス:052-218-2155
|

|
白杖SOSシグナル普及啓発シンボルマーク
白杖を頭上50cm程度に掲げてSOSのシグナルを示している視覚に障害のある人を見かけたら、進んで声をかけて支援しようという「白杖SOSシグナル」運動の普及啓発シンボルマークです。
岐阜市福祉部福祉事務所障がい福祉課
電話:058-214-2138 ファックス:058-265-7613
|

|
手話マーク
聴覚に障害がある人が、手話でのコミュニケーションの配慮を求める場合に提示されるマークです。また、自治体、民間施設、交通機関の窓口などで、手話での対応が可能であることを示すマークとしても使用されています。
一般財団法人全日本ろうあ連盟
電話:03-3268-8847 ファックス:03-3267-3445
|

|
筆談マーク
聴覚障害者、音声言語障害者、知的障害者や外国人等が筆談でのコミュニケーションの配慮を求めるときに提示されるマークです。また、窓口等で掲示している場合は「筆談で対応します」等の意味になります。
一般財団法人全日本ろうあ連盟
電話:03-3268-8847 ファックス:03-3267-3445
|
※他のホームページへリンクしますが、同じウィンドウに表示します。
関連リンク
障害者に関するマークについて(内閣府)(外部サイトへリンク)