現在のページ:トップページ > 産業・文化・観光 > 国際化推進・国際交流 > 国際化推進施策の取組み紹介 > 外国人への情報提供事業 > 日本語を 勉強する
ここから本文です。
※漢字(かんじ)の 読(よ)みかたが わからないときは、 このページの 左(ひだり)上(うえ)の「ふりがな表示」の ボタンを おしてください。
*You can view the website in English, Chinese or Korean by using the button on the top right.
毎日つかう日本語や、 港区のことを 勉強します。
クラスの 人たちと 話しながら、 日本語を 学びます。
3か月コースと 4か月コースが あります。
●3か月コース
水曜日と 土曜日にやります。
●4か月コース
火曜日と 金曜日にやります。
各コース2つのクラスがあります。
●Step1:日本語を はじめて 勉強する人のクラス
●Step2:日本語を 少し 勉強したことが ある人のクラス
・これから1年以上 日本に 住む 18歳以上の人
・港区に 住んでいるか、港区で 働いているか、 港区にある 学校に 行っている人
・インターネット(internet)ができるところで、 PCや タブレット(tablet)を使って オンライン(online)の 授業を 受けることができる人
・週2回の 授業に 出ることが できる人
港区日本語教室のチラシや 下のURLサイトの注意事項を 見てください。
下の URLから 申し込むことが できます。
港区で日本語を学ぼう! https://minato-nihongo.blogspot.com/(外部サイトへリンク)
申し込みが 終わると、 メールが来ます。
※申し込みが 多いときは 受付を 終了することが あります。
まちの 人と 話しながら、 日本語を 学びましょう。
子どものこと、学校のこと、仕事のこと、日本の生活や文化のことを 話します。
木曜日と 土曜日にやります。
日本語を 少し 話すことが できる人
日本語サロンのチラシや 下のURLのサイトの注意事項を 見てください。
下の URLから 申し込むことが できます。
港区で日本語を学ぼう! https://minato-nihongo.blogspot.com/(外部サイトへリンク)
申し込みが 終わると、 メールが来ます。
※申し込みが 多いときは 受付を 終了することが あります。
まちの 人と 話しながら、 日本語や 防災のことを 学びましょう。
日本語を 少し 話すことが できる人
日本語サロン 防災スペシャルのチラシや 下のURLのサイトの注意事項を 見てください。
日本語サロン 防災スペシャル チラシ(PDF:1,257KB)
下の URLから 申し込むことが できます。
港区で日本語を学ぼう! https://minato-nihongo.blogspot.com/(外部サイトへリンク)
申し込みが 終わると、 メールが来ます。
※申し込みが 多いときは 受付を 終了することが あります。
港区で 暮らす 外国人のための 日本語学習教材 『はなそう!みなとにほんご』を 作りました。
この教材は、 生活に 身近な テーマについて 学び、 周りの人や 地域と つながる力を つけることを 目的としています。
ぜひ、 使って ください。
【教材のダウンロード】
この教材には、 PDFデータ教材と 動画教材が あります。
どちらも 無料で 使うことが できます。
「はなそう!みなとにほんご 本冊」(PDF:7,525KB)
別冊「港区での生活に役立つ日本語」(PDF:3,674KB)
港区での 生活場面の 日本語を 学ぶ 動画です。
港区の 魅力的な 施設を 紹介しています。ぜひ、見てみて ください。
ボランティアの 人たちが 勉強を 手伝います。
場所や 時間、 お金は 教室によって ちがいます。 パンフレット(pamphlet)を 見てください。
みんなで いっしょに 日本語を 勉強しましょう。
わからないときは、 教室か 港区国際交流協会に 聞いてください。
【問合せ】
港区国際交流協会 03-6440-0233
「港区の日本語教室」パンフレット(202304)(PDF:1,804KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:産業・地域振興支援部地域振興課国際化推進係
電話番号:03-3578-2303
ファックス番号:03-3438-8252