• 情報を探す検索

    検索

    ページIDから探す

    よく検索されるキーワード

     

    暮らしのガイド

    •  

    対象者別に探す

    •  

    閉じる

印刷

更新日:2025年7月1日

ページID:168132

ここから本文です。

目次

広報みなと2025年7月1日号
おしらせボード
講座・催し物

18期芝の語り部ガイド養成講座

芝地区の魅力を紹介するガイド「まちの魅力発掘部会 芝の語り部」の仲間になりませんか。

対象

全講座に参加し、研修修了後にツアーガイドとして活動できる区内在住・在勤者

とき

8月31日、9月7日・9月28日(日曜・全3回)午前10時から午後3時頃

ところ

芝区民協働スペース

定員・募集人員

10人程度(抽選)

申し込み

電話で、7月1日から7月31日(木曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後3時)から午後5時)へ。
電話:03-5472-3710
港区ホームページからも申し込めます。
申し込み受け付け後、アンケート用紙を郵送します(港区ホームページからの申込者を除く)。抽選結果は、郵送で8月15日(金曜)以降に申込者全員にお知らせします。

港区ホームページ

問い合わせ

芝地区総合支所協働推進課地区政策担当
電話:03-3578-3193

花みずき 邦楽邦舞 全国ジュニアコンクール2025

対象

小学生以上どなたでも

とき

7月28日(月曜)
コンクール本選:午前10時から午後2時
結果発表・授賞式:午後3時から午後4時(午前9時30分開場)

ところ

赤坂区民センター

定員・募集人員

300人(申込順)

費用

一般:2,000円
18歳未満、65歳以上、障害者、区内在住・在勤・在学者:1,000円

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

東京都港区邦楽邦舞連盟事務局
電話:03-3280-3010
メール:contact@acja.jp

担当課

地域振興課文化芸術振興係

ボランティア・スキルアップ講座「やさしい日本語で心のバリアフリーを」

対象

両日ともに参加できる区内在住・在勤・在学者

とき

7月31日、8月7日(木曜・全2回) いずれも午後2時から午後4時30分

ところ

麻布地区総合支所

定員・募集人員

20人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたは申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、住所・氏名・電話番号を明記の上、7月25日(金曜)までに、社会福祉法人港区社会福祉協議会ボランティア・地域活動支援係(みなとボランティアセンター)へ。
電話:03-6230-0284 ファックス:03-6230-0285

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

41歳で認知症と診断された母と息子の物語~ひとりじゃないき~

対象

どなたでも(区民在住・在勤・在学者優先)

とき

7月27日(日曜)午後2時から午後4時(午後1時30分開場)

ところ

介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

70人(申込順)

申し込み

電話で、7月25日(金曜)までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
電話:03-3578-2316
申し込みフォームからも申し込めます。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

介護予防コネクター8月養成講座

元気に長生きするための情報を学び、近所の口コミ役として活動します。

対象

高校生以上の区民

とき

認知症講座:8月17日(日曜)午後2時から午後3時
栄養講座:8月30日(土曜)午前10時30分から午前11時30分

ところ

介護予防総合センター(みなとパーク芝浦2階)

定員・募集人員

各10人程度(申込順)
※複数受講可

申し込み

電話または直接、介護予防総合センターへ。
電話:03-3456-4157

認知症サポーター養成講座

認知症を正しく理解し、認知症のある人とその家族を支える応援者になるための講座です。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

7月26日(土曜)午後2時から午後3時30分

ところ

青山区民協働スペース

定員・募集人員

40人(申込順)

申し込み

電話で、開催前日までに、高齢者支援課高齢者相談支援係へ。
電話:03-3578-2316

障害児・者を支援している人への研修(全8回) 第2回「東京2025デフリンピック開催!選手が語る“大会の見どころ”」

対象

仕事、家族、ボランティア等で障害児・者の支援に携わっている人またはテーマに関心のある区内在住・在勤・在学者

講師

東京2025デフリンピック日本代表内定選手 箭内 秀平氏(自転車競技-MTB-)・亀澤 史憲氏(卓球競技)

とき

7月24日(木曜)午後4時30分から午後6時

ところ

障害保健福祉センター 

定員・募集人員

60人(申込順)

申し込み

電話・ファックスまたはメールで、障害保健福祉センターへ。自宅での介護または会場での一時保育(2人まで)が必要な人は、7月14日(月曜)正午までにご相談ください。
電話:03-5439-2511 ファックス:03-5439-2514
メール:minato-chi@yuai.or.jp

栄養セミナー 抗がん剤治療中の食事~こんな時、どうする~

対象

どなたでも

とき

8月2日(土曜)午前11時から正午

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター
※詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

定員・募集人員

24人(申込順)

申し込み

電話またはファックスで、がん在宅緩和ケア支援センターへ。

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

がんを患った人や家族のためのくつろぎカフェ

対象

がん患者およびその家族

とき

8月12日(火曜)・8月26日(火曜)いずれも午後1時30分から午後3時30分

ところ

がん在宅緩和ケア支援センター
※詳しくは、がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

がん在宅緩和ケア支援センターホームページ(外部サイトへリンク)

申し込み

当日直接会場へ。

問い合わせ

がん在宅緩和ケア支援センター
電話:03-6450-3421 ファックス:03-6450-3583

わかちあいの会みなと

自死(自殺)で身近な人(家族や友人等)を亡くした人が、ありのままの思いを話し、支え合う場です。

対象

自死(自殺)で身近な人を亡くした人

とき

7月30日(水曜)午後1時30分から午後3時30分

ところ

みなと保健所

申し込み

当日直接会場へ。
※保育あり(4カ月から就学前、2人。電話で、7月23日(水曜)までに、みなと保健所健康推進課地域保健係へ。
電話:03-6400-0084

こころの健康相談(精神保健福祉相談)

こころの病気(アルコール依存症を含む)や認知症の早期発見・早期治療・対応の仕方等について、精神科医師が相談に応じます。

対象

区内在住・在勤者

とき

8月14日(木曜)・8月15日(金曜)・8月25日(月曜)
※時間はお問い合わせください。

ところ

みなと保健所

申し込み

電話で、みなと保健所健康推進課地域保健係
電話:03-6400-0084
または各総合支所区民課保健福祉係へ。
芝地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-3578-3161
麻布地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5114-8822
赤坂地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5413-7276
高輪地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-5421-7085
芝浦港南地区総合支所区民課保健福祉係
電話:03-6400-0022
※保育あり(4カ月から就学前。各日1週間前までに、お申し込みください)

港区まちづくりマスタープラン意見交換会

まちの将来像やまちづくりの方針を示す「港区まちづくりマスタープラン」を、令和9年度に改定します。
改定に先立ち、地区の魅力や課題等について、区民や在勤者等の皆さまからご意見をいただくため、地区ごとに意見交換会を開催します。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

(1)台場地区:7月14日(月曜)午後6時30分から午後8時
(2)芝地区:7月16日(水曜)午後6時30分から午後8時
(3)赤坂地区:7月17日(木曜)午後6時30分から午後8時
(4)麻布地区:7月22日(火曜)午後6時30分から午後8時
(5)芝浦港南地区:7月29日(火曜)午後6時30分から午後8時
(6)高輪地区:7月31日(木曜)午後6時30分から午後8時

ところ

(1)台場区民センター
(2)区役所9階会議室
(3)赤坂区民センター
(4)六本木区民協働スペース
(5)芝浦区民協働スペース
(6)高輪区民センター

定員・募集人員

各20人程度(申込順)

申し込み

電話または申し込みフォーム(外部サイトへリンク)から、各回開催日3日前の午後5時までにお申し込みください。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

都市計画課街づくり計画担当 
電話:03-3578-2235・2244

MINATOビジョン シンポジウム

2040年代の港区について、区長と学識経験者等が話し合う他、区にゆかりのある人からのビデオメッセージを放映します。

対象

どなたでも

とき

7月17日(木曜)午後5時30分から午後8時

ところ

リーブラホール

定員・募集人員

200人(会場先着順)

申し込み

当日直接会場へ。
※一時保育・介助が必要な人は、7月10日(木曜)までにご相談ください。

問い合わせ

企画課企画担当
電話:03-3578-2569

特殊詐欺被害防止講習会

多発する特殊詐欺の手口(予兆電話、架空請求等)を実際に見聞きして体験しながら、その防止策を学びます。ご自身の携帯電話(スマートフォン等)をお持ちください。

対象

区内在住・在勤・在学者

とき

7月31日(木曜)午後2時から午後3時

ところ

麻布区民協働スペース

定員・募集人員

25人(申込順)

申し込み

電話で、7月1日から7月29日(火曜)に、みなとコール(受付時間:午前9時(初日は午後2時)から午後5時)へ。 
電話:03-5472-3710
申し込みフォームからも申し込めます。

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)

問い合わせ

防災課生活安全推進担当
電話:03-3578-2271

よくある質問

最近チェックしたページ

 

Pick up