現在のページ:トップページ > 健康・福祉 > 健康・医療 > こころの健康・生きるための情報ラウンジ > 相談機関・講演会 > アルコール関連
ここから本文です。
特定の何かに心を奪われ、「やめたくても、やめられない」状態になることです。
依存症に関する詳しい内容は、厚生労働省のこちら(外部サイトへリンク)のホームページをご覧ください。
大量のお酒を長期にわたって飲み続けることで、お酒がないといられなくなる状態をいいます。具体的には、飲酒のコントロールができない、離脱症状がみられる、健康問題等の原因が飲酒とわかっていながら断酒ができない、などの症状が認められます。
アルコール依存症の詳しいことはこちら(外部サイトへリンク)の厚生労働省e-ヘルスネットのホームページをご覧ください。
参考:厚生労働省
AUDITは、WHO(世界保健機関)が問題飲酒を早期に発見する目的で作成したもので、世界中で使われています。 飲酒の習慣がある場合、飲酒問題の重症度を判定します。
【飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT)】
AUDITをやってみる(PDF:266KB) ← 飲酒習慣が適切かどうか、チェックしてみましょう!
■こころの体温計のメニューにアルコールチェックができるメニューがあります。
(外部サイトへリンク)
◆自らの飲酒を振り返る 「本人モード」
◆身近な家族を思いやって「家族モード」
港区は大塚製薬株式会社と地域社会の発展に関する連携協力協定書を締結し、アルコール依存症予防の啓発ポスターを作成しました。
<アルコール依存症予防の啓発ポスター>
<減酒.jpのホームページ(大塚製薬株式会社)>
飲酒によるリスクやアルコール依存症に関する情報を提供するサイトです。ぜひご覧ください。
減酒.jpサイトはこちら(外部サイトへリンク)
相談機関、断酒会や自助グループの連絡先は下記をご覧ください。
各医療機関、断酒会や自助グループには、必ず時間等の詳細をご確認ください。
精神科医師が、こころの病気や依存症(アルコール、ギャンブル、ネット、薬物等)、認知症の早期発見・早期治療・対応の仕方等について、月4回相談に応じます。
日程はこちらをご確認ください。
アルコール・薬物・ギャンブルに関する相談、思春期・青年期の精神保健福祉上の問題に関する相談、こころの相談
こころの電話相談 03-3302-7711 月~金曜日 9時~17時(祝日・年末年始を除く)
東京都立中部総合精神保健福祉センター(外部サイトへリンク)
年1回2日コースで、アルコール依存症や飲酒問題を抱えるご家族や関係者を対象に、アルコール依存症の理解を深め、適切な対応方法について学び、飲酒による深刻な問題を防ぐことを目的とした講座を開催しています。
※必ずマスクを着用してご参加ください。また、会場では感染予防対策にご協力をお願いします。感染状況によっては中止する場合があります。中止の場合は予約者に個別にご連絡いたします。
コロナ禍で家族の飲酒量が増えていませんか?
アルコール依存症という病気について基本的な知識を学び、飲酒による深刻な問題を防ぐために周囲は「何をどうしたらよいか」対応方法を学びます。
詳細はチラシをご覧ください。 アルコール家族講座チラシ(PDF:1,567KB)
|
日程 |
内容 |
講師 |
---|---|---|---|
1回目 | 11月29日(火曜日) |
アルコール依存症とは? ~問題になる飲酒と嗜好の境界線~ ・症状と特徴は?適切な飲酒量 ・診断について ・家族への影響について |
久里浜医療センター 瀧村 剛 氏(医師) |
2回目 | 12月1日(木曜日) |
家族の対応の仕方 ・治療につなげるために ・どう向き合い、対応することが望ましい? ・当事者からのメッセージ ・座談会では参加者の質問にお答えします。 |
久里浜医療センター 瀧村 剛 氏(医師)
|
各回午後2時30分から4時30分
みなと保健所5階(港区三田1-4-10)
対象者
飲酒習慣に問題のある人の家族や職場等の関係者の方
各回25名
4か月以上の未就学児の保育があります。(各回3名まで、申込順)
※ 各開催日の1週間前までに申し込みください。
※ 保育を利用する人は、飲み物・着替え・オムツなど保育に必要なもの、バスタオル2枚をお持ちください。
※ 保育を希望される方は、申込時にお申し出ください(各開催日の1週間前まで)。
https://www.shinsei.elg-front.jp/tokyo2/uketsuke/form.do?id=1668581713606(外部サイトへリンク)
※一時保育を希望される方は、別途みなとコールへ電話でお申込みください。
・開催中は随時換気を行うため、寒い場合は上着で体温調整をお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:みなと保健所健康推進課地域保健係
電話番号:03-6400-0084
ファックス番号:03-3455-4539