トップページ > 環境・まちづくり > 環境 > 環境保全活動 > 環境イベント・協働取組 > 港区あきる野市環境交流事業
印刷
更新日:2025年11月19日
ページID:30059
ここから本文です。
港区あきる野市環境交流事業
区では、みなと区民の森づくり事業で連携する東京都あきる野市と協力し、年1回、小学校3年生、4年生を対象として、それぞれの区市の環境を活かした自然体験・環境学習を実施しています。
子どもたちが、それぞれの区市の自然環境等への理解を深めるとともに、体験型の学習を通じて交流します。
![]() |
![]() |
令和7年度の環境交流事業
当日の様子




開催概要
・実施日 令和7年8月6日(水曜日)
・実施場所 あきる野市
秋川渓谷、小宮ふるさと自然体験学校
・参加者 児童21名(港区:10名、あきる野市、11名)
実施内容、行程
| 7:45 | 港区役所集合、出発 |
| 9:40 | あきる野市到着 |
| 10:00~12:00 | 川流れ体験・川で生きもの探し |
| 12:00~13:00 | 昼食(夏野菜カレー) あきる野の農作物についてのお話 環境負担の少ない洗い方講座 |
| 13:00~15:30 | 川で生きもの探し ドラム缶風呂体験 |
| 15:30 | あきる野市出発 |
| 17:30 | 港区役所到着、解散 |
過去の実施内容
令和6年度




開催概要
・実施日 令和6年8月8日(木曜日)
・実施場所 港区・江東区内の各施設
・参加者 児童28名(港区:13名、あきる野市、15名)
実施内容、行程
| 9:20 | 港区役所集合、出発 |
| 9:30~11:10 | みつばち教室、養蜂見学 |
| 11:30~12:30 | 昼食 |
| 13:00~13:50 | 東京スイソミル見学 |
| 14:00~15:50 | がすてなーに見学 |
| 16:20 | 港区役所到着、解散 |
これまでの実績
| 年度 | 開催場所 | 実施内容 | |
|---|---|---|---|
| 6 | 港区 | TBS放送センター、水素情報館東京スイソミル、ガスの科学館がすてなーに | 養蜂見学、施設見学 |
| 5 | あきる野市 | 秋川渓谷、小宮ふるさと自然体験学校 | 川遊び、水生生物の観察 |
| 4 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止しました。 | ||
| 3 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止しました。 | ||
| 2 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止しました。 | ||
| 元 | 港区 | 東京ガス新宿ショールーム、TBS放送センター | エコ・クッキング体験、蜂の巣見学 |
| 30 | あきる野市 | 秋川渓谷、小宮ふるさと自然体験学校 | 魚のつかみどり体験、川遊び |
| 29 | 港区 | 水素情報館東京スイソミル、国立科学博物館附属自然教育園 | 施設見学、動植物観察、工作ワークショップ |
| 28 | あきる野市 | 秋川渓谷、小宮ふるさと自然体験学校 | あきる野産夏野菜でカレー作り、川遊び、水生生物の観察 |
| 27 | 港区 | 芝浦運河、TBS放送センター | ボート体験、養蜂見学 |
| 26 | あきる野市 | あきる野市の畑、小宮ふるさと自然体験学校 | 野菜の収穫、川遊び、水棲生物の観察 |
| 25 | 港区 | 中央防波堤、ドイツ大使館 | 施設見学、体験学習 |
| 24 | あきる野市 | 秋川渓谷、小宮ふるさと自然体験学校 | 川遊び、水棲生物の観察 |
| 23 | 港区 | 六本木ヒルズ | 施設見学、ランプシェード作り |
| 22 | あきる野市 | 秋川渓谷、あきる野ふるさと工房 | 川遊び、紙漉き体験 |
| 21 | 港区 | お台場海浜公園 | 地引網、シーカヤック体験 |
| 20 | あきる野市 | 平井川、秋川渓谷 | 水棲生物の観察、魚のつかみ捕り体験 |
| 19 | 港区 | お台場海浜公園 | 干潟生物の観察、第三台場の見学 |
最近チェックしたページ
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部環境課地球環境係
電話番号:03-3578-2496
外国語対応が必要な人、通訳オペレーター、区の職員の3人で会話ができます。

