現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出る資源・ごみ > 粗大ごみの出し方 > 家庭から出る粗大ごみの出し方(※事前に「粗大ごみ受付センター」へのお申し込みが必要です!)
ここから本文です。
家庭からでる最大辺が30センチメートル以上の大きなごみは粗大ごみです。
粗大ごみを出すときは、事前の申し込みが必要です。みなと粗大ごみ受付センターにお申し込みください。
※事業者から出る粗大ごみは、区では収集できません。
令和5年度の年末年始は、下記のとおり粗大ごみ受け付けを休止します。
1日に収集できる量に上限があるため、申込日によっては年内に収集ができない場合があります。
年内の収集をご希望の場合はお早めのお申し込みをお願いします。
●電話での受付(03-6747-9253)
2023年12月28日(木)19:00から 2024年1月4日(木)7:59まで
●インターネットでの受付
2023年12月29日(金)0:00から2024年1月3日(水)23:59まで
●粗大ごみチャットサポートでの受付
2023年12月27日(水)19:00から2024年1月4日(木)7:59まで
※メンテナンスを行うため、その他のメニューについても休止します。
※お申込みから収集まで約2週間要しますので、余裕をもってお申込みください。
あらかじめ品物の大きさや材質などを確認のうえ、インターネット(WEB)、AIチャットボットまたは電話で申し込みをします。
(1)「みなと粗大ごみ受付センター(外部サイトへリンク)」上で「仮申し込み」をします。(24時間受付。ただし、年末年始、メンテナンス時は除きます)。
(2)受付センターから確認メールが送信されます。
(3)メールの内容を確認して、メール本文中にあるURLから「本申し込み」の処理をしてください。
※24時間以内に本申し込みがされない場合は、キャンセルとなりますのでご注意ください。
※申し込み状況によってはご希望の日時にお申し込みできない可能性がございますので、時間に余裕を持った予約をお願いいたします。
以下のバナーをクリックしてAIチャットボット上で申込をします。
※24時間受付(ただし年末年始、メンテナンス時は除きます。)
電話番号 | 03-6747-9253 |
---|---|
受付曜日 | 月曜日から土曜日(日曜休み) |
受付時間 | 午前8時から午後7時まで |
※年末年始は、電話対応をお休みします。
※お掛け間違いのないようご注意ください。
※曜日や時期によっては、電話が繋がりにくい場合があります。その場合は、時間帯をずらしてお掛け直しください。
申し込み時にお知らせする品目に応じた金額、枚数の有料粗大ごみ処理券を確認後、お近くの「港区有料ごみ処理券取扱所」で購入してください。
※有料粗大ごみ処理券は「有料ごみ処理券取扱所」の標識のあるお店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、みなとリサイクル清掃事務所で購入できます。店舗一覧は、こちらのリンクページ(有料ごみ処理券)をご覧ください。
※港区の有料粗大ごみ処理券でない場合は、収集できません。購入時に必ずご確認ください。
※有料粗大ごみ処理券は、A券(200円)とB券(300円)の2種類があります。下記の組み合わせを参考にしてご購入ください。
(券の品切れ等の場合は、下記以外の組み合わせでも問題ありません。)
処理手数料額 | A券(200円) | B券(300円) |
---|---|---|
400円 | 2枚 | - |
900円 | - | 3枚 |
1,300円 | 2枚 |
3枚 |
2,300円 | 1枚 | 7枚 |
3,200円 | 1枚 | 10枚 |
(1)購入した有料粗大ごみ処理券に「収集予定日」と「受付の際にお知らせする4桁の受付番号または氏名」を記入してください。
(2)必要事項を記入した有料粗大ごみ処理券を排出する粗大ごみに直接貼りつけてください。
(3)収集日の午前8時までに指定の場所に粗大ごみを出してください。
品目に応じた粗大ごみ処理手数料が必要です。
主な粗大ごみ処理手数料はこちら(PDF:605KB)をご覧ください。
区では現在、事業者から出る粗大ごみは一切受け付けておりません。
民間の処理業者を紹介してほしいなどございましたら、みなとリサイクル清掃事務所(03-3450-8025)までご相談ください。
エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機が対象になり、粗大ごみとして出すことはできません。
※これらは家電リサイクル法により、リサイクルが義務付けられています。詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
家電リサイクル法対象品目(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機等)は、区では収集できません!
デスクトップパソコン・ノートパソコン・ディスプレイ・ディスプレイ一体型パソコンは区では収集できません。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
「まだ使える!」、「捨てるにはもったいない!」、そんな家具は家庭に眠っていませんか?
区では、家庭で不用になった木製の家具等の現物を確認のうえ、状態が良いものについては無料で引き取り、「家具のリサイクル展」で展示し、先着順で展示家具を千円から1万円で有料販売します。(運搬料金は別途自己負担)
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
家庭から出る、布団や毛布、カーペット、掃除機などの大きなごみ(最大辺が30センチメートル以上の品物)は、粗大ごみです。袋に入れて、可燃ごみや不燃ごみに出しても収集できません。また、解体・分解した場合も元の大きさで粗大ごみとなるものは、粗大ごみとして処理する必要があります。区に処理を依頼するには、事前のお申し込みと、品目に応じた金額の有料粗大ごみ処理券が必要です。
また、事業者から出る粗大ごみは、区では収集できません。
区では、家庭から出る30センチメートル以上のプラスチック製品は、「粗大ごみ」として回収し処分しています。
令和3年4月から、プラスチックリサイクルを推進するため、一部のプラスチック製品について60センチメートル未満の大きさまで資源プラスチックとして回収します。
最大辺60センチメートル未満かつ全てがプラスチック素材のケース、ボックス及びトレイ
チラシ・インターネットなどで「家庭で不用になった家具などの粗大ごみを処分する」などと言って、高額な処理費用を請求したり、「無料で引き取る」といいながら、処理費用を請求する業者がいます。
被害に遭わないためにも、許可を受けた廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。ご不明な点はみなとリサイクル清掃事務所(03-3450-8025)へお問合せください。
廃棄物収集の許可業者については、下記をご覧ください。
区では、生活保護を受けている等の対象の方に、粗大ごみ処理手数料の減額や免除を行っています。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
高齢の方や障害のある方など、ひとりで粗大ごみを出すことが難しい場合は、区で行っている粗大ごみの運び出し収集サービスをご利用ください。
ご利用には条件がございますので、下記のリンク先で必ず詳細をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
所属課室:環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所
電話番号:03-3450-8025